-
Post by 株式会社 macs
2014年06月10日
富士宮市で工事中の薪ストーブを楽しむ家です。
自然室温で暮らせることを目指す「びおハウス」です。先週末に、…
-
Post by 株式会社 macs
2014年06月06日
富士宮市で工事中の薪ストーブを楽しむ家です。
自然室温で暮らせることを目指す「びおハウス」です。とうとう、やっと、待ちに待った…!
-
Post by 株式会社 macs
2014年05月30日
気が付けば五月も最後ですね。早いですね…。
気が付けば、もうすぐ梅雨だし、気が付けば、もう44歳を過ぎていました。と、そんなことはどうでもよく、富士宮市の新築住宅「薪ストーブを楽しむ家」の様子です。
-
Post by 株式会社 macs
2014年05月29日
-
Post by 株式会社 macs
2014年05月26日
気付けば五月も最終週。
今週も頑張って参りましょう!本日のお題はロフト。
ロフトとは、屋根直下のスペースで、小屋裏を使える空間にした場所、を指します。
つまり最上階ですね。では、一…
-
Post by 株式会社 macs
2014年05月23日
-
Post by 株式会社 macs
2014年05月22日
昨日に引き続き、本日も富士宮市で工事中の薪ストーブを楽しむ家での一コマです。
自然室温で暮らせることを目指す「びおハウス… -
Post by 株式会社 macs
2014年05月21日
富士宮市で工事中の薪ストーブを楽しむ家です。
自然室温で暮らせることを目指す「びおハウス」です。 -
Post by 株式会社 macs
2014年05月19日
はぃ、今週も張り切って参りましょう!
昨日…
-
Post by 株式会社 macs
2014年05月16日
目指せモルタル造形士。
ということで、我ながら、自分はどこへ行きたいんだ?とも思いますが(笑)、今回は新築させていただいたお宅の門柱をモルタル造形で作ります。 -
Post by 株式会社 macs
2014年05月15日
本日も、富士宮市の新築住宅からです。
自然室温で暮らせることを目指す「びおハウス」です。 -
Post by 株式会社 macs
2014年05月14日
富士宮市の新築住宅です。
自然室温で暮らせることを目指す「びおハウス」です。 -
Post by 株式会社 macs
2014年05月12日
富士宮市の新築住宅の現場。
「自然室温で暮らせることを目指す」びおハウスです。 -
Post by 株式会社 macs
2014年04月25日
本日も、富士宮市の新築住宅の現場から。
「自然室温で暮らせることを目指す びおハウス」です。工事中の現場では、完成すると見え…
-
Post by 株式会社 macs
2014年04月24日
昨日は、富士宮市の現場検査の様子をご紹介しましたが、現場には、こんな旗が。
-
Post by 株式会社 macs
2014年04月23日
先日は、富士宮市で建設中の新築現場に、社内の現場検査に行ってきました。
今月初めに、外部…
-
Post by 株式会社 macs
2014年04月18日
昨日まで、三島市の木造三階建てのお宅のブログ上見学会でしたが、本日は、同じく三島市のお宅。
竣工したての「薪ストーブを楽しむおうち」に行って参りました。と言っても、本日は外観だけです。
内部は、もう少し落ち着いて… -
Post by 株式会社 macs
2014年04月17日
1月に竣工した三島市の木造三階建てのお宅。
「自然室温で暮らせることを目指すびおハウス」です。ブログ上見学会…
-
Post by 株式会社 macs
2014年04月16日
1月に竣工した三島市の木造三階建てのお宅。
「自然室温で暮らせることを目指すびおハウス」です。昨日の続きで…
-
Post by 株式会社 macs
2014年04月15日
1月に竣工した三島市の木造三階建てのお宅。
「自然室温で暮らせることを目指す びおハウス」です。ようやく引越…
-
Post by 株式会社 macs
2014年04月03日
本日は、昨日とは別の富士宮市のお宅です。
「自然室温で暮らせることを目指す、びおハウス」です。 -
Post by 株式会社 macs
2014年04月02日
本日も昨日に引き続き、富士宮市の薪ストーブライフを楽しむおうちからです。
自然室温で暮らせることを目指… -
Post by 株式会社 macs
2014年04月01日
エイプリルフールですが、気の利いたウソも思い浮かばないので、普通にブログ書きましょう。
家で雨が漏るところ…
それはやはり、納まりが複雑なところです。
ホントです。何にもない、ただ壁だけの所からの雨漏りなど…
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。