サッシからの雨漏り
エイプリルフールですが、気の利いたウソも思い浮かばないので、普通にブログ書きましょう。
家で雨が漏るところ…
それはやはり、納まりが複雑なところです。
ホントです。
何にもない、ただ壁だけの所からの雨漏りなどしません。
壁の出っ込み・引っ込み、ベランダとの取り合い、そんなところから雨は漏ります。
一番雨漏りしやすい所と言えば、やはり窓周りでしょう。
だから、日本の家は、軒が深かったり、霧除けと呼ばれる窓の上の庇がある、というのが決まりだったわけです。
(今は軒も霧除けも無いのが普通になりつつありますが…)
というわけで、サッシを取り付けているところです。
富士宮市の薪ストーブの家です。
社員大工の丸山が頑張っております。
丸山は、現場監督日記でブログも頑張っております。
この家の木の玄関を取り付けた事をこちらで書いていますので、宜しければ見てやって下さい。
さて、下の写真で、柱の左側はサッシを付け終わったところで、右はこれから取り付けるところです。
緑色の物体が見えますでしょうか?
アップにしてみましょう。
はぃ、これ(写真右側)です。
一体的に立体に成型された部材が取り付けられています。
万が一サッシ本体から雨が漏っても、建物外部に排出できるという仕組みです。
こんな部分は、出来上がると見えなくなるのですが、大事なんですね。
この様に、家づくりには、知っておきたい事が、大小合わせて沢山あります。
今週末は、そんな家づくりで大事な所を学ぶ勉強会です。
今度の家づくり教室は、内容も大幅バージョンアップして、全力投球でしゃべりまくります!
営業は致しません。でも、内容は絶対に満足保証です!ぜひ、ご参加下さいませ。
2014年04月01日
Post by 株式会社 macs
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。