-
Post by 株式会社 macs
2024年10月23日
マクスのビジョン
それは
子供が付けたキ…
-
Post by 株式会社 macs
2021年10月15日
Vol. 3,740
おはようございます。
頑丈な高断熱住宅を作るマクス
社長の鈴木です。突然ですが…
想像してみてください。長かった道程を経て
やっと、念願のマイホ… -
Post by 株式会社 macs
2020年12月28日
マクスは本日が2020年の通常業務最後の日。
明日は全員で会社の大掃除をして、午後には終了です。そして新年は1/5(火)から、通常業務となっております。
というわけで、本ブログも、2020年最後のアップ、とさせていただきます…
-
Post by 株式会社 macs
2020年10月12日
涼しくなってきたので、伊豆の国市まで、薪ストーブの火入れ式、に行ってまいりました。
式、と言っても、一番最初に火を入れるから、そう呼んでいるだけですが(笑)。
-
Post by 株式会社 macs
2020年09月24日
連休中、伊豆の国市のお宅に行ってきました。
-
Post by 株式会社 macs
2020年08月27日
伊豆の国市の堀部安嗣建築設計事務所の設計の住宅、からでございます。
お庭を作っております。 -
Post by 株式会社 macs
2020年08月12日
先日、伊豆の国市の堀部安嗣建築設計事務所の設計の住宅、ようやくお引渡しとなりました。
地盤調査から…
-
Post by 株式会社 macs
2020年08月04日
本日は、伊豆の国市の堀部安嗣建築設計事務所の設計の住宅、からでございます。
お引渡し直前、住宅の性能の大事な一つである「気密性能」を調べる「気密測定」を…
-
Post by 株式会社 macs
2020年07月29日
本日は、見学会も大好評にて終了の、伊豆の国市の堀部安嗣建築設計事務所の設計の住宅、からでございます。
-
Post by 株式会社 macs
2020年07月15日
本日は、もうすぐ完成見学会の、伊豆の国市の現場から。
堀部安嗣建築設計事務所の設計の住宅、からでございます。
-
Post by 株式会社 macs
2020年07月14日
本日は、来週完成見学会の、伊豆の国市の現場から。
堀部安嗣建築設計事務所の設計の住宅、からでございます。
-
Post by 株式会社 macs
2020年07月10日
本日は、もうすぐ完成見学会の、伊豆の国市の現場から。
堀部安嗣建築設計事務所の設計の住宅、からでございます。
-
Post by 株式会社 macs
2020年07月03日
昨日に引き続き、伊豆の国市の堀部安嗣建築設計事務所の設計の住宅、からでございます。
昨日もお知らせしましたが、
-
Post by 株式会社 macs
2020年07月02日
ほんと、雨ばかりですね。
今日は久しぶりに晴れてますけど、明日からまたずっと雨。
上棟が出来ない…(汗)。梅雨だからっていつもこんなに降ってたっけ?と思っていたら、今朝のTVでは、東海地方は記録的に降っているみたいです…
-
Post by 株式会社 macs
2020年06月29日
明日で6月も終わりですって。
令和って一ヶ月が短くなったんでしたっけ?というわけで、今週は、伊豆の国市の堀部安嗣建築設計事務所の設計の住宅、からス…
-
Post by 株式会社 macs
2020年06月26日
本日は、伊豆の国市の堀部安嗣建築設計事務所の設計の住宅、からでございます。
-
Post by 株式会社 macs
2020年06月18日
本日も昨日に引き続き、伊豆の国市の堀部安嗣建築設計事務所の設計の住宅、からでございます。
-
Post by 株式会社 macs
2020年06月17日
本日は、伊豆の国市の堀部安嗣建築設計事務所の設計の住宅、からでございます。
-
Post by 株式会社 macs
2020年06月05日
本日も昨日に引き続き、伊豆の国市の堀部安嗣建築設計事務所の設計の住宅、からでございます。
-
Post by 株式会社 macs
2020年06月04日
本日は、ホワイトベース、通称木馬からです。
と言っても、最…
-
Post by 株式会社 macs
2020年05月15日
昨日のブログで、
伊豆の国市で工事中のお宅の、こんな大きな…
-
Post by 株式会社 macs
2020年05月14日
伊豆の国市の堀部安嗣建築設計事務所の設計の住宅、からです。
-
Post by 株式会社 macs
2020年05月01日
5月ですね。
本当ならGWですけど、今年はステイホームウィーク。
静岡の緊急事態宣言はいつ解除されるのでしょう…?私が悩んでも解除されないので、昨日に引き続き、伊豆の国市の
About Me
生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。