-
Post by 株式会社 macs
2013年10月07日
この土日は、富士市の市民文化会館(ロゼシアター)に通いました。
-
Post by 株式会社 macs
2013年10月04日
本日は、富士市の次世代パッシブソーラー「そよ風」搭載の平屋住宅からです。
-
Post by 株式会社 macs
2013年10月03日
本日は、富士市で建設が始まった住宅からです。
自然室温で暮らせる家づくりを目指す「びおハウス」です。 -
Post by 株式会社 macs
2013年10月02日
昨日に引き続き本日も、三島市の木造三階建て住宅からです。
自然室温で暮らせる家づくりを目指す「びおハウス」です。 -
Post by 株式会社 macs
2013年10月01日
10月に入りました。
もうすぐ年末です。
ホラー映画より怖い現実ですが、ゴキブリの方が怖いので、気合い入れて頑張りましょう。 -
Post by 株式会社 macs
2013年09月30日
もう9月も今日で終わり。張り切って参りましょう!
さて、土曜日は、塗り壁体験会を開催させていただきました。
-
Post by 株式会社 macs
2013年09月27日
富士市の平屋の木造住宅の現場からです。
次世代パッシブソーラー「そよ風」を搭載し、自然室温で暮らせる家を目指す -
Post by 株式会社 macs
2013年09月26日
富士市の平屋の木造住宅の現場からです。
次世代パッシブソーラー「そよ風」を搭載し、自然室温で暮らせる家を目指す -
Post by 株式会社 macs
2013年09月25日
以前ご紹介させていただいた、富士宮市の店舗です。
-
Post by 株式会社 macs
2013年09月24日
日曜日に昭和自動車学校さんで開催されたイベント『Do light フェスタ』。
マクスは『光る泥団子作り』を出展させていただきました。
-
Post by 株式会社 macs
2013年09月20日
昨日は朝から新幹線で三重県まで日帰りの強行軍で、LIXIL(リクシル)のユニットバス工場の見学に行ってきました。
-
Post by 株式会社 macs
2013年09月19日
今度の日曜日は、富士市の昭和自動車学校さんで行われる
-
Post by 株式会社 macs
2013年09月18日
マクスでは、事務所の横に工場が併設されています。
工場は「こうじょう」ではなく「こうば」です。
材料の保管と加工をする作業場ですね。 -
Post by 株式会社 macs
2013年09月17日
週末は地鎮祭でした。
おめでたい行事に付き物なの…
-
Post by 株式会社 macs
2013年09月13日
本日は新築ネタではございません。
でも、リフォーム、ともちょっと違います。 -
Post by 株式会社 macs
2013年09月12日
本日も、富士市の平屋の木造住宅の現場からです。
次世代パッシブソーラー「そよ風」を搭載し、自然室温で暮らせる家を目指す -
Post by 株式会社 macs
2013年09月11日
富士市の平屋の木造住宅です。
次世代パッシブソーラー「そよ風」を搭載し、自然室温で暮らせる家を目指す -
Post by 株式会社 macs
2013年09月10日
昨日のブログでは、珪藻土を使った『光る泥団子作り』のお知らせをさせていただきましたが、その週の土曜日、9/28(土)、マクスにて珪藻土塗り壁体験会を開催させていただきます。
-
Post by 株式会社 macs
2013年09月09日
今年も、マクスは、昭和自動車学校さんの『Do light フェスタ』に参加させていただきます。
-
Post by 株式会社 macs
2013年09月06日
富士市で新しい住宅の工事が始まります。
自然室温で暮らせる家を目指す、「びおハウス」です。 -
Post by 株式会社 macs
2013年09月05日
富士宮市のリノベーション現場です。
現場に向かう途中、ちょうどラジオで「リノベーションとは」というお話しをしていました。
レポーターが専門家にリフォームとリノベーションの違いを質問した所、「リフォームは模様…
-
Post by 株式会社 macs
2013年09月04日
昨日は、出張で浜松に行って参りました。
新建新聞社という業界紙主催のセミナーです。
場所はこちら。 -
Post by 株式会社 macs
2013年09月03日
静岡県富士市の、「自然素材で暮らせる家」を目指す「びおハウス」です。
平屋のパッシブソーラ…
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。