-
Post by 株式会社 macs
2019年07月02日
本日より季節は夏至の末候で【半夏生:はんげしょう】です。
半夏(はんげ)とは『からすびしゃく』という植物のことで、その半夏が生える頃。
夏至から半夏生に入る前が田植えなので、各地で、田植えが終わった疲れを…
-
Post by 株式会社 macs
2019年05月21日
本日より、二十四節気は【小満(しょうまん)】。
小満とは、あらゆる命が満ち満ちてくる時期のこと。そして、七十二候は、小満の初候で【蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)】。
蚕が元気に… -
Post by 株式会社 macs
2019年05月16日
こんにちは、わかめこと、酒井です。
本日より七十二候の季節は、立夏の末候で【竹笋生:たけのこしょうず】。というわけで、GW初日に、知人に誘われ、富士宮市芝川に、たけのこ堀に行ってきました…
-
Post by 株式会社 macs
2019年05月06日
最強最長GW最終日、本日から二十四節気の季節は「立夏」。
夏の始まりです。立春から始まって大寒で終わる二十四節気。
-
Post by 株式会社 macs
2019年04月25日
本日より七十二候は、穀雨の次候で【霜止出苗:しもやみてなえいずる】。
霜もおりなくなり、苗もすくすく育つ頃、の意味。このところ、夏みたいな天気になったりしますが、たしかにGW前は朝晩急に冷…
-
Post by 鈴木 陽子
2019年04月20日
季節は変わって、二十四節季の【穀雨(こくう)】
七十二候は、穀雨の初候【葭始生(あしはじめてしょうず)】です。水辺の葭が芽吹き始め、山の植物、野の植物が緑一色に輝き始める頃。
いよ… -
Post by 株式会社 macs
2019年04月15日
本日より七十二候は、清明の末候で【虹始見:にじはじめてあらわる】。
カラカラに乾燥した冬から、空気が潤って来て、きれいな虹を見ることができるようになる頃、の意味だそうです。
昨年も書きまし… -
Post by 鈴木 陽子
2019年04月10日
本日より七十二候は、清明の次候で【鴻雁北:こうがんかえる】。
冬の間日本で過ごした雁が、北のシベリアに帰る頃、という意味だそうです。 -
Post by 佐藤 祐希
2019年03月10日
こんにちは。総務の ゆき です。
本日より七十二候は、啓蟄の次候【桃始笑:ももはじめてさく】
『咲く=笑う』が春らしくていいですね。さて、今回は地元グルメのネタです。
-
Post by 株式会社 macs
2019年02月24日
本日より二十四節気は、雨水の次候【霞始靆:かすみはじめてたなびく】。
「霞」は、春に霧や靄(もや)などによって、景色がぼやけて見える状態。
そろそろ花粉で車が汚れる時期ですかね。春よ…
-
Post by 株式会社 macs
2019年02月19日
本日より季節は【雨水】。
雪が溶け始めて、農耕も始まる頃、との意味。
しっかし、今年は雨が少ないですね。
この時期こんなに富士山に雪がないのも珍しいです。七十二候は雨水の初候で【土脉潤…
-
Post by 株式会社 macs
2019年02月14日
本日から、七十二候は、立春の末候で【魚上氷(うおこおりをいずる)】です。
春の暖かさで、湖や川の氷が割れ、氷下で泳いでいた魚が、氷の上に跳ね上がる頃、という意味。
-
Post by 株式会社 macs
2019年01月20日
本日より季節は、二十四節気の最後、【大寒】。
さすがに有名ですし、テレビやラジオも、一年で一番寒い頃、と言ってますね。そして七十二候は、大寒の初候【款冬華:ふきのはなさく】。
そう…
-
Post by 株式会社 macs
2019年01月05日
会社は明後日の月曜日からですが、こちら、びお静岡東部版はひと足早く、2019年最初のアップでございます。
最初の「びお静岡東部版」は、インテリアコーディネーターの私、ワカメこと酒井が務めさせていただきます。
というわけで、あけ…
-
Post by 株式会社 macs
2018年12月22日
今日は二十四節気は冬至。
一年で一番昼が短い日ですね。七十二候は、冬至の初候で、【乃東生(なつかれくさしょうず)】。
夏至の初候「乃東枯(なつかれくさかるる)」に対応する候で、ナツ…
-
Post by 株式会社 macs
2018年12月16日
本日より七十二候の季節は、大雪の末候【鱖魚群:さけのうおむらがる】。
鮭が川を遡上する頃、の意味ですね。よーし、魚だ!
というわけで、今回の「びお静岡東部版」は、久しぶりに趣味の釣… -
Post by 佐藤 祐希
2018年12月11日
本日より七十二候の季節は、大雪の次候「熊蟄穴:くまあなにこもる」。
クマも寒くて冬眠する頃なんですね。
でも、マクスの家は暖かいので、冬眠しなくて大丈夫です!
そして、マクスの事務所には、薪ストーブ… -
Post by 株式会社 macs
2018年11月17日
本日より季節は、立冬の末候で【金盞香:きんせんかさく】。
金盞香とは水仙のことで、水仙…
-
Post by 株式会社 macs
2018年11月12日
本日より季節は、立冬の次候で【地始凍-ちはじめてこおる】。
ま、温暖な静岡県は、そーんなには寒くないですね。
ありがたやありがたや。というわけで、沼津市は内浦湾に、ボート釣りに行っ…
-
Post by 株式会社 macs
2018年10月28日
本日より七十二候は、霜降の次候「霎時施(こさめときどきふる)」です。
通り雨がパラパラと降る頃、とのことです。
夏の終わりは雨ばかりでしたが、そろそろ冬モードで、天気続きですね。冬…
-
Post by 井出
2018年10月18日
本日より、七十二候は寒露の末候、【蟋蟀在戸:きりぎりすとにあり】
キリギリス(昔はコオロギの事を言ったのだそうです)が、戸口で鳴く頃がこの時期と言われています。
そんな虫もお腹を空かせてなく食欲の秋… -
Post by 株式会社 macs
2018年09月12日
季節はめぐり、本日から白露の次候【鶺鴒鳴:せきれいなく】。
セキレイは、黄色いキセキレイと白いハクセキレイを見かけます。
-
Post by 株式会社 macs
2018年08月23日
本日より二十四節気は【処暑:しょしょ】に。
暑さの峠は超えましたよ、だそうです。
朝晩は随分涼しい日もあるけど、うーん、ま、徐々に涼しくなるはずですよね!そして本日より季節は、処暑の初候で【綿柎開:…
About Me

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)