-
Post by 株式会社 macs
2014年02月21日
書類がドサッ。
新築住宅では、「長期優良住宅」と…
-
Post by 株式会社 macs
2014年02月20日
三島市の薪ストーブのある新築住宅です。
「自然室温で暮らせることを目指す、びおハウス」です。昨日は室内の珪…
-
Post by 株式会社 macs
2014年02月19日
三島市の薪ストーブのある新築住宅です。
「自然室温で暮らせることを目指す、びおハウス」です。本日は室内の珪藻塗りの左官風景です。
-
Post by 株式会社 macs
2014年02月18日
100年ぶり?とかの記録的な大雪で、日本中が大変なことになっている中、上棟作業でした。
-
Post by 株式会社 macs
2014年02月17日
先週末に、3月の二週連続新築住宅完成見学会の情報をアップさせていただきました。
開催日を決めちゃったので、現場は待ったなし!
監督&職人のみんな、死ぬ気で頑張れ!ん?
私も死… -
Post by 株式会社 macs
2014年02月14日
来月になりますが、三島市と富士宮市の二ヶ所で、二週連続の、新築住宅完成見学会を開催させていただくことになりました。
どちらのお宅も、延べ床ほぼ30坪の、家族に丁度良いおうち。
自然素材たっぷり
… -
Post by 株式会社 macs
2014年02月13日
昨日は北海道に行って来たご報告をさせていただきましたが、
北海道では、一応、少しだけ、申し訳程度に、仕事もしてきました。 -
Post by 株式会社 macs
2014年02月12日
何十年ぶりの記録的な大雪に見舞われましたね。
雪…
-
Post by 株式会社 macs
2014年02月10日
金曜日の基礎工事の続きです。
が、金曜日とは別の、富士宮市の新築現場です。
どちらも、自然室温… -
Post by 株式会社 macs
2014年02月07日
富士宮市の新築現場が着工になりました。
自然室温で暮らせることを目指す『びおハウス』です。昨日からの続きで考えると、「自然…
-
Post by 株式会社 macs
2014年02月06日
昨日の続きです。東北シリーズ最終回。
場所を岩手から秋田に移し、ここで私は度肝を抜かれることになります。 -
Post by 株式会社 macs
2014年02月05日
久しぶりの寒さですね。
というわけで、本日も昨日に引き続き、東北出張での断熱のお話しです。 -
Post by 株式会社 macs
2014年02月04日
先週、温暖な静岡から、厳寒の東北、岩手~秋田、と出張して参りました。
個人的に、非常に衝撃を受け、勉強になった出張でした。
そこで三回に分けてご報告です。一回目は軽めにスタート、建物ミニ探訪から。
-
Post by 株式会社 macs
2014年02月03日
昨年のクリスマスに、
「リ… -
Post by 株式会社 macs
2014年01月31日
本日も、富士市の二階リビングのお宅の現場状況です。
「自… -
Post by 株式会社 macs
2014年01月30日
本日は、富士市に戻り、二階リビングのお宅の現場状況です。
-
Post by 株式会社 macs
2014年01月29日
本日も引き続き、三島市の薪ストーブのあるお宅の現場状況です。
-
Post by 株式会社 macs
2014年01月28日
本日も、三島市の薪ストーブのあるお宅の現場状況です。
「自然室温で暮らせ… -
Post by 株式会社 macs
2014年01月27日
先週末は、完成した新築住宅のお引き渡しでした。
監督の城内と一緒にお邪魔し、工事の完了をお話したのですが、出会ってから3年以上の時間を振り返り、何だか少し寂しくなりました。
でも、これからが本当のお付き合い、また落ち着いたら… -
Post by 株式会社 macs
2014年01月24日
先日完成見学会をさせていただいた、三島市の木造三階建ての新築住宅、お引き渡し前の社内検査に行ってきました。
みんなで行ったので、ついでに家具の設置など、半分引っ越し屋さん(笑)。
なので写真取り忘れましたが、現場で苦労した… -
Post by 株式会社 macs
2014年01月23日
寒い日が続きますね。
寒いので暖かいお話しを。 -
Post by 株式会社 macs
2014年01月22日
年末に、防音室(音楽室)の工事の様子をご紹介させていただきました。
その時のブログ: -
Post by 株式会社 macs
2014年01月21日
このところ、寒さが厳しいですね。
もっとも、雪もなく、風もなく、大抵晴れている富士市の人がそんなこと言ったら、雪国の人に怒られちゃいます。で・も、
そ・れ・で・でも、
やっぱり寒いものは寒い。
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。