-
Post by 井出
2019年10月29日
本日より七十二候は、霜降の次候「霎時施(こさめときどきふる)」です。
そんな小雨の時々降るとある日(と言っても、前回の佐藤さんの神奈川県立近代美術館と同じ日ですが…)、
社内研修の一環で、神… -
Post by 佐藤 祐希
2019年10月24日
本日から二十四節気は霜降(そうこう)。
七十二候は、霜降の初候で【霜始降:しもはじめてふる】。徐々に肌寒くなってきましたね。
そんな肌寒くなってきた某日、会社のみんなと一緒にお洒落… -
Post by 株式会社 macs
2019年10月14日
本日より、七十二候は、寒露の次候で【菊花開:きくはなひらく】です。
七十二候の名前はすっかり秋ですが、過ぎ行く夏を惜しむかのような先週の日曜日の暑さ…。
-
Post by 株式会社 macs
2019年09月23日
本日から季節は、秋分。
彼岸花が、秋分の前後一週間はお彼岸ですよ、と教えてくれます。七十二候は、秋分の初候で【雷乃収声:かみなりすなわちこえをおさむ】です。
-
Post by 佐藤 祐希
2019年09月18日
本日から白露の末候【玄鳥去:つばめさる】。
随分肌寒くなってきて、いつの間にか燕も居なくなっています。
総務のユキです。最近、不思議に思うこと…。
『どうも最近、まな板の問い合わせが多いですね… -
Post by 鈴木 陽子
2019年09月08日
季節は変わり、本日から二十四節気は【白露:はくろ】。
夜間の冷え込みで、草木に朝露が着くようになるころ、の意味です。七十二候は、白露の初候で【草露白:くさのつゆしろし】。
なんとな…
-
Post by 株式会社 macs
2019年09月03日
本日より、処暑の末候の【禾乃登:こくものすなわちみのる】です。
全然読めない字ですが、稲が実ってくる頃という意味です。9月に入って、いよいよ秋が始まったという感じ。
旅行の秋、でも…
-
Post by 井出
2019年08月23日
本日より二十四節気は【処暑:しょしょ】。
七十二候は、処暑の初候で【綿柎開:わたのは… -
Post by 株式会社 macs
2019年08月18日
本日より季節は、立秋の末候で【蒙霧升降:ふかききりまとう】。
…
本日でお盆休みはおしまい。
いやぁー誰からも邪魔されないから、仕事が進んだ進んだ。
(ってこれで良かったのだろうか…) -
Post by 株式会社 macs
2019年08月03日
本日より季節は変わり、大暑の末候で【大雨時行:たいうときどきふる】。
静岡は、今年は本当に雨ばかりの梅雨でしたが、梅雨明け後も雨が多いですね。
何でもかんでも「異常気象」としてすませるのはいかがなものかと思… -
Post by 株式会社 macs
2019年07月28日
本日より季節は変わり、大暑の次候で【土潤溽暑:つちうるおうてむしあつし】。
蒸し暑いということは、湿度が高い。
でも、そんなジメジメの時にも、無垢の床は、裸足で歩いてもサラッとしているのが…
-
Post by 株式会社 macs
2019年07月23日
今年の夏前半は雨ばかりで涼しかったですが、本日から二十四節気は、一年で一番暑い季節の【大暑】になりました。
そして本日より七十二候は、大暑の初候で【桐始結花:きりはじめてはなをむ…
-
Post by 株式会社 macs
2019年06月27日
本日より、七十二候は夏至の次候で【菖蒲華:あやめはなさく】。
文字通り、アヤメが花を咲かせる頃。
私のパソコンでは、アヤメもショウブも、変換すると菖蒲です。
違いは…よく分かりません(笑)。 -
Post by 佐藤 祐希
2019年06月22日
本日より二十四節気が変わり、【夏至】。
一年で一番日が長い頃ですね。七十二候は、夏至の初候で【乃東枯:なつかれくさかるる】です。
6月16日(日)の…
-
Post by 佐藤 祐希
2019年06月16日
本日より季節は、芒種の末候で、【梅子黄:うめのみきばむ】です。
梅と全然関係ありませんが、春のこの時期、毎年富士市で開催される市民大学に、私と社長は通ってお勉強しております。
私の方は先日…
-
Post by 株式会社 macs
2019年05月21日
本日より、二十四節気は【小満(しょうまん)】。
小満とは、あらゆる命が満ち満ちてくる時期のこと。そして、七十二候は、小満の初候で【蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)】。
蚕が元気に… -
Post by 株式会社 macs
2019年05月11日
本日より七十二候は、立夏の次候で【蚯蚓出:みみずいずる】。
みみず、ってこういう字書くんですね。さて、お題は障子の張替え。
GW中、家でゴロゴロしていると、掃除に洗濯に忙しい家内に怒… -
Post by 株式会社 macs
2019年05月01日
本日より令和!
祝!令和!昨日の陛下のお言葉、感動しましたね。なんか、涙出ました。
二十四節気は穀雨(こくう)の末候【牡丹華:ぼたんはなさく】。
なんだかメデタイ!
タ… -
Post by 鈴木 陽子
2019年04月20日
季節は変わって、二十四節季の【穀雨(こくう)】
七十二候は、穀雨の初候【葭始生(あしはじめてしょうず)】です。水辺の葭が芽吹き始め、山の植物、野の植物が緑一色に輝き始める頃。
いよ… -
Post by 株式会社 macs
2019年04月05日
本日より二十四節気は【清明:せいめい】。
七十二候は、清明の初候で【玄鳥至:つばめきたる】。
玄鳥(げんちょう)はツバメの異名だそうです。燕がやってくると春。
春は、釣りシー… -
Post by 株式会社 macs
2019年03月21日
本日は春分の日。
「昭和、56年、3月。春…」
一同「はるです!」「クスノキが芽を出し、ツツジの蕾も、膨らんできま…
-
Post by 株式会社 macs
2019年03月15日
本日より七十二候は変わり、啓蟄の末候【菜虫化蝶:なむしちょうとなる】
青虫が蝶になる、春ですね!今回のお話は、先日、加盟する「町の工務店ネット」の総会で浜松に行ってきた際に見学した建物の…
-
Post by 株式会社 macs
2019年02月09日
本日より七十二候は、立春の次候で【黄鶯睍睆】。
正式には、「こうおうけんかん」と読むらしいのですが、一般に、「うぐいすなく」と読まれます。春は近いよ、って感じですね。…
About Me

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)