投稿者「佐藤 祐希」のアーカイブ

地元グルメ ジャパニーズレストラン 来

こんにちは。総務の ゆき です。

本日より七十二候は、啓蟄の次候【桃始笑:ももはじめてさく】
『咲く=笑う』が春らしくていいですね。

さて、今回は地元グルメのネタです。

先日お洒落なレストランで食事してきました。
富士市竪堀駅周辺、スーパーマーケットのポテト岩本店近くにある
ジャパニーズレストラン 来(らい)
というお店です。

外観はちょっと古い普通の民家ですが、店内はナチュラルでモダンな印象です。
各テーブルはレースカーテンで区切られ、他のテーブルからの視界が遮られます。

「女王のランチコース」を予約しました。
前菜、メインプレート、カフェ飯、デザートのセットです。
ここのメニューはいろいろな種類を少しずつ楽しめるので、女性に嬉しいです。
全体的にボリューム控えめで、他のお客様もすべて女性でした。

ここのサラダは瓶のなかにドレッシングと一緒に入っていて、自分でよくシェイクしてから食べます。
楽しいし、テーブルにこぼすこともなく、まんべんなくドレッシングがいきわたるのでナイスアイデアですね。

そしてメインプレート、イチオシメニューの「壱岐牛」。
日本一に輝いた幻の和牛だそうです。

ひとくちサイズにカットされているので焼き石にのせてちょっと焼いてから頂きます。
(生でお刺身としても食べられるそうです。)
トリュフ塩をつけて食べれば、日本一と世界一のコラボを楽しめます。

 

カフェ飯は、焼き飯、リゾット、ガレットなど豊富なメニューから選べます。
そば粉のガレットを初めて食しました。
小麦粉のクレープと違って、デザートというより食事感覚のお味ですね。

お楽しみのデザートは、いろいろなミニスイーツが楽しめて嬉しいです。

女子会やデートなどで利用するのにぴったりなお洒落なお店です。

店長が接客・料理まですべて一人(!)で切り盛りしていますし、席数も少なく、ネット割引もあるので、事前予約してから行くことをオススメします。

 

文:佐藤

伊豆の国市 完成見学会

 こんにちは。総務の ゆき です。

 先日伊豆の国市で開催された新築住宅の完成見学会、
バシバシ写真撮ったのでご紹介します。

 私は大工でも設計士でもないので、専門的な説明なしで、
純粋に「これイイ!」って感じたポイントを写真でご紹介しますね。

 

 襖を閉めて完全個室にもなる畳スペース。

 地窓もついていいカンジです。
格子状に濃淡2色の畳を敷いているように見えますが、
畳の色は同じで、向きを変えてあるだけとのこと。
ちがった角度から見ると濃淡逆になるので不思議です。

 

 次はロフト。

 天井低いので、大人は背をかがまないと歩けませんが、
ロフトサイズぴったりの造作ミニ扉を設置してます。
子供だけの秘密基地入口ってカンジでかわいいです!

 

 個人的に感動したのがトイレのドア。 普通のドアに比べて、扉開口スペースが狭くなるのでいいですね。

 トイレつながりでもう一枚。


この男前なペーパーホルダー金具、もしや手塗り?
と思いましたが、手塗り風に見える既製品だそうです。
最近はお洒落な雑貨多いですね。

 

 水廻りでもう一点感動したのが、洗面所のモザイクタイル。


綺麗です!
角部分のみタイルが細いですが、
これは監督が一枚一枚カットしたそうです。
手間かけてます。

 

 手間をかけたといえば、こちらのお宅の珪藻土壁塗りDIY
私も初参加させていただきました。
 一番苦労したのがここ。階段下の三角スペース塗り。

 低くて狭いから、変な体勢で塗るので体は凝るし、
作業場所が暗いからライトをつけながら行うのですが、
至近距離に設置しなきゃいけないライトが地味に熱かった・・。

 苦労したぶん、自分が塗った壁をみると愛着がわきます。
マクスでお家を建てるなら、珪藻土DIY絶対すべきだと思います!

 

 

 マクスのこだわりがつまった新築住宅。
出来立てが見れる貴重な機会は完成見学会しかないです!
 ご興味のある方、ぜひご参加ください。

法多山で厄除け

 袋井の法多山尊永寺に行ってきました。

 私は今年本厄なので、有名なところで厄払いしてもらおう、ということで行ってきました。 
とことんこだわって、厄払いに良いらしい大安日を選んで行ってきました。

 

 祈祷料は4種類もあり、お高い方から、3万円、1万円、5千円、3千円となっています。受付で「3千円ですよね?」と聞かれたので3千円がポピュラーのようですが、奮発して1万円バージョンを申し込みました!

 受付申し込み時に祈祷開始していましたが、急いで申し込み用紙を記入し、途中から本堂に入らせて頂けました。その日参道はがらがらに空いていましたが、祈祷会場の広いお堂は人でぎゅうぎゅうでした。100人以上はいたと思います。

 祈祷読み上げは、住所氏名、年齢(!)と干支、祈祷種類(!)まで読み上げます。厄難消除の他に早期良縁もありましたが、大勢の前で読み上げられたら恥ずかしいですねぇ。
 かなり早い段階で自分の名前を読み上げられたので、祈祷料の高い順に読み上げてもらえるみたいです。そして、読み上げられた人は人混みをぬってお堂を出て行ったので、真似て途中退出して祈祷札授与場所へ移動。ここも祈祷料別に分かれていて、やはり高い祈祷料の人から授与が始まりました。5千円以下の祈祷授与受付は長蛇の列が出来ていました。祈祷料を多く納めると、授与品が豪華になるだけでなく、時間の節約になりますよ。

 

 厄除けのほかに気になっていたのが、種類豊富な御守袋。お守りは1年経ったら効果がなくなるので返納、という考えがありますが、中のお守りだけ入れ替えて、御守袋は同じものを使いつづけるのはOKだそうです。でも毎年かわいい限定新柄が出ているので、結局年一頻度で購入しちゃいそうです。

 御朱印を集めだした友人は、御朱印帳袋を購入していました。御朱印帳を購入した文具店では、袋までは売っていなかったようです。御守は袋に入れるのだから、御朱印帳も縁起のよさそうな袋にいれたくなりますよね。御朱印の墨書きを書くお坊さんがこれまた達筆で見事でした。私はペン字のみ習っていますが、やっぱり筆字を習った方が活躍の場が広がるな、と思ってしまいます。

 

 

 本堂の帰り道、女性の為のお社「二葉神社」で参拝してきました。

 花魁も店員も全員女性だったという、かつて存在した二葉遊郭の女性たちが建立したお社で、恋愛成就、商売繁盛など、女性のお願いを聞き届けてくれるそうです。連なる赤鳥居も綺麗です。うっかり通り過ぎてしまいがちですが、ぜひ参拝してほしいです。

 

 

 そしてもうひとつ、通り過ぎてしまいがちな神社「氷室神社」も参拝してきました。



 氷が貴重だった昔、氷を蓄える氷室を神格化した神社だそうです。熱冷ましの神様として、病の平癒のほか、ギャンブルやストレスなど心の熱を鎮静化させてくれるそうです。

 

 

 ほかにも不動明王像や、薬師堂もありました。



 薬師堂は「蛸薬師」を祀ったお堂で、建物をよくみると海の生き物や波の彫刻が施されています。毎月8日に開扉されるとき、蛸の彫刻が施されたユニークな仏様を拝めることができるそうです。美肌やお肌のトラブルの平癒にご利益がある仏様だそうです。

 

 

 もちろん超有名な厄除だんご食べましたよ。



 ネットで調べたらご利益のある食べ方があるそうです。

5本の串が頭・首・胴体・手・脚と身体全体を表しているので、

その1「串が5本で1つの団子、他の人と分けて食べてはいけない」。
その2「5本を一度に口に入れないとご利益がない」。
その3「厄除け祈願に行った人が団子を持ち帰っても自分は食べない」。
その4「厄年の人は、食べ終わった串を捨てれば厄が落ちる」。 
その5「2カサを買い、1カサは境内の川に流して厄を落とす」。
その6「5箱、10箱と買った団子を近所に配って厄を落とす」。

 その5がよくわかりませんが、厄年の人はお土産用に買ったお団子は、自分で食べずに他人にあげる。お店で食べる団子は、他人に分け与えないで5本を一人で完食、ということでしょう。
 そして5本を一度に口に入れるのが難しいかと思いきや、あんがのってる方を内側にして円柱状にすれば、一度に五本の串が口の中に入りますよ!

 

 観音様の縁日の日だけ、お茶団子も売っているそうです。季節になれば、桜や紅葉も楽しめ、いろいろなお祭りもあるそうです。年に一度といわず、何度も訪れたくなりますね。

コーヒーサイフォン

 こんにちは。総務の ゆき です。

 先日、富士宮のイオンに入ったお店『倉式珈琲店』さんで軽食をとりました。

 

 入口はいってすぐ正面で、フラスコが熱せられていました!

 お店自慢のコーヒーを、コーヒーサイフォンで作っている工程です。
 下のフラスコのお湯を温め(左側)
上のマニホールド(コーヒー粉末入り)をたてると、お湯が上部に逆流します。(右側)

 

 

 そして加熱装置から外す(冷ます)と、上部のお湯が下のフラスコに戻ります。
この時接続部分のフィルターを通るため、下のフラスコにおいしい珈琲が注がれます。

 

 

 フラスコに入ったまま出されるので、そのままカップに注ぎます。

  理科の実験道具みたいでインパクト大です。そしてお洒落。

 ボタンひとつでつくってくれるマシンに比べたら手間はかかりますが、
作っている工程も見ていて面白いです。

 

 コーヒーサイフォン、、、飾っておくだけでもお洒落です。
ネットで5000円~のお値段で売ってるようです。
コーヒーにこだわりはないですが、ちょっと欲しくなっちゃいました。

消防団出初式

 こんにちは。総務の ゆき です。

 ひまでひまでしょうがなかった冬休み最終日(1月6日)
富士宮の浅間大社の横で行われた
消防団の出初式を見学に行ってきました。

 

 富士宮駅の商店街からのパレードにはじまり、
ウン十台の消防車が大社横の道路に並びました!

 湧玉池からでた清流を汲み上げ、また川に向かって一斉に放水するという
毎年恒例のイベントだそうです。

 

 目玉のはしご車の横に陣取ってシャッターチャンスを待ちました。
開始時間が迫るにつれて、どんどんはしご車が展開されて伸びていきます。
これは見ていて楽しい。近くにいた男の子たちは大喜びです。

 

 そしてはしご車が上がり切ったあたりで、開始の合図花火。

 

 そしてウン十台の消防車から本当に一斉に放水!!

 そしてはしご車は、かなり高い位置から放水!

 もともと小雨がぱらつくお天気でしたが、
さらに霧のような水があたり一面を覆いました。

 

 なかなか見ていて面白かったです。
 

 次回くるとしたら、ちゃんと防水対策して
水がかかる地点からの写真も撮りたいです(笑)

明けましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

 総務の ゆき です。

 毎年恒例の初詣は、吉原の三日市の浅間神社にいっているのですが、
年々屋台の種類が増えていっています。
 そして無料のお酒・甘酒はいつからかなくなってしまいました…。

 おみくじ売り場のスペースもどんどん広くなっていって、
おみくじを(磁石で?)つりあげるものもありました。

 

 もうひとつ、今年初めて見たものがこちら。

 厄割玉。一個200円。
 境内に専用の看板が設置されていて、「厄」と彫られたこの厄玉を当てて
玉が砕ければ厄除けになるとのこと。

 今年ちょうど厄年なのでやってみたら、勢いよすぎたのか、
看板と地面の間に玉が入ってしまい、看板に当たらなかった・・・

 

 確実に厄除けしようと一番近い看板にしたのに!
不吉!!
後味悪かったです・・

 

 200円ぽっちで厄除けできるという考えが甘かったのかもしれませんね。

ディレッタントカフェ さん

 こんにちは。総務の ゆき です。
先日はもちつき大会のご参加ありがとうございました。

 大根まるまる1本おろしたり、ひたすら野菜切り続けてと準備から大忙しでしたが、
大勢のOB様たちに楽しんで頂けて嬉しかったです。

 

 今年最後におしゃれなお店紹介します。



三島広小路駅にある「ディレッタントカフェ」さんです。

 バイオリン飾ってあったりして、アンティークな感じがとってもお洒落でした!
お洒落な大人の隠れ家的バーってカンジです。

 お食事もお洒落で、ちょっと変わっていて、ちゃんと美味しかったです。
そしてお皿がすべて異なっていて、これまたお洒落。
溶岩のような石?や木の板にのってでてきた料理もありました。

 

 川沿いにあるので、昼間はリバーサイドの席でゆっくりお茶したいですね。

(昼間の写真はお店のHPより拝借)

 

 お店のかたのお話では、お店の器はほぼすべて100均で揃えたものだそうです。
お高そうに見えたのでびっくりです。

 建物がお洒落だと、中にあるすべてのものが高価にみえます。
お店の雰囲気に負けました・・。

 

 

 マクスでお洒落なお家を建てられたOB様方。
お洒落にみえるインテリアも少しずつアップしているので
マクスのPinterest閲覧してみて下さいね。
お気軽にフォローしてください。

ユーザ名:macsFuji です。

 インテリア専門ボードも、情報ゲットしては少しずつ更新してます。

 

 最後は宣伝になってしまいましたが、皆様良いお年を!

薪ストーブで焼き芋

本日より七十二候の季節は、大雪の次候「熊蟄穴:くまあなにこもる」。

クマも寒くて冬眠する頃なんですね。

でも、マクスの家は暖かいので、冬眠しなくて大丈夫です!
そして、マクスの事務所には、薪ストーブがあって、とっても温かいです。

私(総務のユキ)の家には薪ストーブがないので、何もかもが感動です。
木片が炭になりかける時の、黒と赤のコントラストが綺麗ですね。

そんな薪ストーブで焼き芋をしたのでレポートします。

 

まずサツマイモの表面をよく洗ったあと、新聞紙でくるみます。
(新聞紙は半分に切って使用しています。)
新聞紙ごとまんべんなく水で濡らし、よくしぼります。
そしてアルミホイルでくるみます。

 

サツマイモを入れる前に、赤く熱を持った炭を細かくくだきます。

 

くだいた炭の上にサツマイモをのせていきます。(火傷に注意)

10分ほどおいたら、サツマイモの上下をひっくり返します。
この時、端と中央の場所チェンジもしたほうがいいですね。
そしてさらに15分ほどおきます。

 

熱さに注意しながらサツマイモを取り出し、
アルミホイルと新聞紙をむきます。


この時、新聞紙が熱くなかったり、
サツマイモを割ろうとしても固くてなかなか割れないときは、
熱不足で中まで熱がとおっていない、美味しくないものです。
また濡れた新聞紙とアルミホイルで巻いて、炭の中に入れなおしてください。

 

力を入れずにサツマイモが割れたら、
やわらかくて美味しい、ほっくり焼き芋の出来上がりです!

ちなみに焼き芋の皮に、痩せる成分が含まれているそうです。
私は剥かずに、皮ごと食べました。
痩せたかどうかは定かではないですが、美味しかったです。

暖房にも調理器具にもなる薪ストーブ、いいですね。オススメです。

 

文:総務 佐藤ゆき

浜松で紅葉狩り

 こんにちは。総務の ゆき です。
この前の3連休に浜松に行ってきました。

 

 目的の一つが鰻!やっぱり浜松ですからね。
どうせなら奮発して有名店で食べようということになり、
TVで取り上げられたこともある『大嶋』というお店に行ってきました。
 住宅街の中にポツンとあってちょっとわかりにくいです。

 開店が11:30なので早めに11:00ごろお店に着きました。
車の中で待っていたら店員さんがメニューを渡してくれて、開店前に注文を聞いてくれました。
おかげで開店後、店内に入ってたいして待たずに鰻が出てきました。
やはり繁盛店はこういうサービスが違います。

 

 奮発して うな重の上 を注文しました。
ふっくら柔らかくて美味しかったです。
幻のブランド 共水(きょうすい)うなぎ を使用しているそうです。
スーパーで売ってる安い外国産のものとはやっぱり違います!

 

 

 そのあと浜松観光、というか紅葉狩りしてきました。

 まず大きなお寺、「方広寺」に行ってみました。
紅葉はまだ早かったです・・あと2週間くらい後のほうがいいかも。

 でもこのお寺の、渡り廊下から眺める庭園のカンジが好きなんです。



 ここでは予約すれば精進料理の「うなぎもどき」が食べられるそうです。
「お坊さんは肉や魚が食べられないから、本物のうなぎも食べられないのか~」
と友人と話していたらお坊さんが、

私たち(坊主)は料理を作る『過程』の殺生が禁じられているから
肉魚の調理(殺生)はしないけれど、
他の方が調理した肉魚を食べることは禁じられていないのです。
一般の方は勘違いされている方多いですが、生臭もお酒も飲食します。

と教えてくれました。知りませんでした~。勉強になりました。

 

 

 

 方広寺の紅葉がイマイチだったので、
もうひとつのスポット「白倉峡」に行ってきました。

 こちらは紅葉が見頃でした!

 水の綺麗な川沿いを歩けて、直接川に繋がる道もあるので、
夏は泳いで楽しめそうです。
ところどころ吊り橋もあって散策だけでも楽しかったです。
小規模な滝がいっぱいあったのでマイナスイオンに癒されますよ。

 浜松に行ったら是非訪れてみてください。

ジャパンホーム&ビルディングショー

 こんにちは。総務の ゆき です。

 先日東京ビッグサイトに行ってきました。


 これはビッグサイトの巨大ビルにプロジェクションマッピング投影しているところです。
でも観光目的ではないです。住まいに関する企業が集まって一斉に展示会を行う
ジャパンホーム&ビルディングショーがあったので、建築についてお勉強するためです。

 

 会場がものすごく広くて、すっごく歩きました。
歩数計みたら、1日で14000歩、10キロ以上歩いてました。

 そして各企業の営業さんがすごく熱心に説明してくださるのでけっこう時間かかります。
お話は勉強になっていいのですが、やたらパンフやカタログの紙の資料をすすめてくるので、
何十社も廻った後は、資料が重すぎて肩がこって辛くてしょうがなかったです。
旅行じゃないけど、スーツケースでくればよかったと後悔しました。

 

 でもあらたな建材や、おしゃれなインテリア企業が発見できてよかったです。


 ゲットした情報が多すぎて一気にすべては無理ですが、少しずつ
マクスPinterestの『家具 インテリア』ボードにあげていくので是非ご覧ください。

Pinterest ユーザー名『macs.fuji』です。

外壁ベベルサイディング施工

 こんにちは。総務の ゆき です。

 総務なので事務所にこもって仕事がほとんどですが、
先日、新築「新茶の家」の施工現場を見学させていただきました。

 ちょうど外壁施工中でしたので,大工に代わってその様子をお伝えします。

 こちらのお宅の外壁はマクスおなじみ、
ウエスタンレッドシーダーのベベルサイディングです。

 そして施工方法は予想どおり、、、大工さんが一枚一枚手打ちで施工するんですね。

 

  マシンで必要な長さにカットして、

 

 位置あわせて、電ドラで下穴あけて、釘を手打ち。
コーナー部分のはみ出た部分は、手のこでカット。
手際よくて、この作業スピードが速かったです!

 

 四隅の断面が互い違いにあらわれるように、同じ長さの木材を上下に並べないように、
木材の配置や順番まで考えて一枚一枚施工しているんですね。
 板一枚の高さがそんなに高くないから、家の外壁すべて覆うにはすごい数を打ち付けることになります、、、。すごく手間がかかってます。

 でもカッコイイし、なにより本物の木は耐久性が高くてメンテナンスしやすい。

 末永く安心して暮らせる家を作るために、現場の職人さんたちに頑張ってほしいです。

インスタグラム初心者講座

 こんにちは。総務の ゆき です。
今度は富士商工会議所の「インスタグラム活用セミナー」を受講してきました。
講師は中小企業診断士の渋谷雄大先生です。
初心者の私が知らなかったインスタ情報まとめてみました。

 

 まず大事なことはフォローすること、フォローされること!
名前検索入力がちょっとめんどくさいですよね。
一瞬で自分のページにとべる、インスタ専用コードの存在を教えて頂きました。

①ホーム画面の右上 三本線マーク をタップ
②右に表示されたインスタコードをタップ
③登録してほしい人にカメラマークをタップしてカメラ起動してもらい、
自分のインスタコードを読みこんでもらう

 

 ちなみにこのインスタコードは、色や背景の絵文字を簡単に変更できます。
自撮り写真もいけるみたいです。

 

 

 そしてこれは後日知ったのですが、インスタでもQRコードが作成できます
アプリでなく、Webページ版でURLコピーすれば、無料で、めんどくさい登録もなく。
そしてQRコードも、コードの色変更や、中央に表示するマークや文字が編集できます。
こっちのほうがより便利ですね。

 

 

 ちょっと話が逸れましたが、インスタで最も大事なことは投稿すること!
投稿で大事なことは、投稿作品にパターン、統一感を持たせることだそうです。
パターンは3種類に分けられるそうです。


 一つは「インスタ映え型」。ビジュアル重視のお洒落写真をバンバン投稿するパターン。おしゃれ女子が大好きですね。

 2つめは「リケジョ型」。偉人の格言や、お役立ち情報など、人を惹きつける文章を投稿するパターン。こんな投稿あるか、と思ったけれど、ありましたね、、、。経営者にはこのパターンがウケルそうです。

 3つめは「天然ボケ型」。動画が多いパターン。アメ製作工程動画をアップするなど、職人向き。マクスの大工仕事動画がウケルかも。

 

 自分は3つのなかの、どの型でいこうか決めたら、実際投稿!!
投稿で必要なのは、やはりハッシュタグをしっかり、たくさんつけること。
ハッシュタグをつけなければ、インスタでは一切拡散されません!
先生のオススメは各投稿オリジナル10個、テーマ固定20個の、合計30個。
そんなにたくさんつけるのめんどい人へ、お役立ちアプリ情報。

 ハッシュタグ手帳(左)と改行くん(右)。
ハッシュタグ手帳に、テーマごとの固定ハッシュタグをあらかじめ作成しておきます。
インスタ投稿文と投稿用ハッシュタグを、改行くんアプリに打ち込みます。
ハッシュタグ手帳の中からテーマハッシュタグを選択、アプリの「使う」ボタンクリック。
改行くんアプリに戻り、ペーストするとハッシュタグ手帳の内容がコピペされます。
見栄え良く改行・編集したら、改行くんアプリの「テキストをコピーする」ボタンクリック。
インスタ投稿のキャプションでペーストすると、改行くんアプリの内容がコピペされます。
毎回20個もハッシュタグ手入力しなくてもいいので手間が省けます。

 

 

 そして投稿で大切なのは、やっぱり写真。
インスタ利用者で多いのは、若い女性。
そして若い女性にウケるのは、かわいくみえる写真。
そしてなぜか、かわいくみえる=ピンクらしく、ピンク色でフィルタ加工した写真がウケるそうです。食べ物の写真でもなんでもとにかくピンクがけするそうです。写真をピンクフィルタで色づけるアプリはいっぱいあります。食べ物が美味しそうに見えなくてもいいそうです。大事なのは美味しそうに見えることでなく、かわいくみえることだから!
 試しに前回も使わせていただいた、マクスOB宅猫ちゃんをピンクフィルタかけてみました。

 可愛くなった・・かな?毛色が違う猫ちゃんになっただけのような・・。

 

 でもインスタ映えで商店街を活性化させようプロジェクトで、
ピンクハートの絵馬や、かわいくてカラフルなスイーツを発信したことで、見事に観光客の入り数をV字回復させた「犬山城下町」のお話を聞きました。
 たしかにインスタ見ると、かわいい、ピンクものの写真で統一されて、投稿数もたくさんです。商店街の高齢者たちは、どうやってよりインスタ映えさせるか、SNSをガンガン駆使してまだまだパワーアップしているそうです。 

 インスタ投稿に体力や、特別な出費は必要ありません。年齢も関係ありません。
工夫すれば必ず集客アップ、商売繫盛に繋がります!という講座でした。

一斉メンテナンスと・・

  こんにちは。総務の ゆき です。
富士山に積もっていた雪が、上部だけだったのに山の半分まできてしまいました。
冬が近づいてきましたね。

 他のスタッフも皆書いていますが、一斉メンテナンスでお客様宅訪問してきました。
私は今年入社したばかりなので初めて会うお施主様ばかりでしたが、
みんないい方で、お家も綺麗な状態を保ってくださっていてうれしかったです。

 マクスのHP上でしかみたことのないお洒落なお宅にあがらせていただいて、
大きな家具からちょっとした置物まで、みんなお洒落でハイセンス!
私一人だけ完成見学会来場者の気分で感動してました。

 

 でもメンテナンスのお仕事はちゃんとやりましたよ。
 キッチンや排水口を分解してジャバラの中身を綺麗にお掃除しました。
狭い空間に体折り曲げてはいって、電ドラで板はずして、ネジ?を力いっぱい回して外す、分解作業がとても大変です。
お掃除好きな奥様も、この作業こまめに行うのはキビシイかも。
 一時期DIYにハマって電ドラつかっていた、新人の私がやるべき作業なのですが、
自転車でこけて負傷して、膝曲げるとイタイ私を気遣って、わかめ姐さんが分解作業してくれました。
 リフォーム経験もあるそうなので、慣れた手つきでこなしていました。カッコイイです!

 

 

 大工さんや監督さんは、床下メンテナンスや、無垢ドアのメンテナンスを行いました。
 汚れてしまった玄関の無垢ドアを、
紙やすりでこすって落として表面スベスベにして、
色付きオイルで塗装し直すと、
新品同様の綺麗なドアになるんですね!

 私初めてみましたが、感動です!
お施主様にも喜んでいただけました。
無垢の木ってこういうところがいいですね。私の家にも欲しいです。

 

 もうひとつ感動したのが、ドア塗装乾き待ちの時間に遊ばせていただいた、K様宅の猫ちゃんの可愛さ。

 気品漂うイケメン君ですが、なつっこいです。
初対面の私でも触らせてくれて、ネコじゃらしにとびついて遊んでくれます。
もう とっても可愛い!!!
猫飼いたい衝動が沸き起こってしまいました。

 

 排水口掃除は初経験でしたし、お洒落な建築物がみれて、お洒落インテリア情報もゲットできて、とても勉強になりました。

 

 最後に宣伝。
 以前も書きましたが、ピンタレストアプリ持っている方はマクスページ見てくださいね。
ユーザー名は 『macs.fuji』です。私平日毎日1投稿目指して頑張ってます。
お洒落家具情報載せたボードもあります。
でもズバ抜けて人気なのは、私のモチベーションアップのためにつくった
マクス関係ない猫特集ボードなんです。なぜでしょうねえ。

写真の上手な写し方

 こんにちは。総務の ゆき です。

 先々週末のメンテナンスデーは夏なんじゃないかってくらい暑かったのに、
急に肌寒い秋がきてしまいましたね。富士山が綺麗に雪かぶってました。

 

 先日、富士商工会議所主催の「デジカメ・スマホの上手な写し方講座」を受講してきました。

 iPhoneのカメラしか持っていませんでしたが、講師の渕上真由先生がおっしゃるには
スマホのカメラもかなりの高性能、7年以上前のデジカメよりよっぽど優秀だそうです。


 カメラは「あっ!」と感動したその瞬間にすかさず撮るのが大事ということなので、
いつも持ち歩いていて、ホーム画面からすぐカメラモードに移行できるスマホはオススメだそうです。
撮った後にアプリでかんたんに加工できるので、スマホカメラでもプロに負けず劣らずの写真が作れるということです。

 

 講座で習った『売れる写真』の秘訣は、

複数枚撮って「世界観」を作ることと、「テーマ」を決めることだそうです!

 

 例えば、チューリップ畑に行ってチューリップの美しさに感動したのに、
一枚の写真にチューリップも青空も見物人、あれこれすべて入れて写すのはダメだそうです。
(私が映す写真そんなのばっかりです・・)
 チューリップの美しさを伝えたいのなら、チューリップだけをいろいろな角度からたくさん撮って美しい世界観を作るのが、売れる写真ということだそうです。

 

 そして、写真の構図「3分割法」と「日の丸構図」を教わりました。

 

 「3分割法」は、写真画面を縦横3分割にした交点に、対象物を写すと印象に残る写真になるという技法です。
 iPhoneの 設定>カメラ>グリッド線をON で3分割線が表示されるので、
この線の交点に対象物のアピールポイントがくる位置で撮りましょう。
 イチゴのショートケーキを撮りたい、と思ったら、ショートケーキのアピールポイントは上に乗ってるイチゴだな、と考え、上のイチゴが4つの交点のどこかにくるように写真を撮ります。

(私が大好きなお店のケーキ、のポストカードで代用してます)

 

 

 もうひとつの「日の丸構図」は、被写体を真ん中にドーンともってきて、背景は極力シンプルに、できれば左右対称にすると、被写体の存在感をアピールできるという構図です。

 印象的に魅せたいなら「3分割法」、存在感アピールしたいなら「日の丸構図」です。


 インスタグラムでは、円いお皿の料理を真上から撮った日の丸構図が人気だそうです。
写真の縦横比率1:1ので、中心に丸皿を配置したサイコロの目のような構図がインスタ映えするそうです。

 

 

 もうひとつ、iPhoneカメラで光をコントロールする技法も教わりました。
明るいものを明るく、暗いものを暗く撮ると、被写体がより魅力的になるそうです。

 

 被写体をタッチすると、黄色四角の隣に太陽マークが出るので、この太陽を上にもっていくと明るく、下に持っていくと暗く撮れます。

 それともうひとつ、真上から撮ろうとすると中心の白十字のほかに黄色十字が表示されるので、
この黄色十字が白十字と重なるときが被写体の真上にきているサインだそうです。

 太陽マークの移動は正直めんどくさかったです。
撮った後、編集>ライト>露出 で編集すれば、明るさや暗さを調整できるので、そちらのほうがいいかもしれません。
 

 

 今まで写真に興味なかったけれど、講座は楽しく、勉強になりました。
iPhoneの写真グリッド線常に表示させて、今後はレベルアップした写真を撮っていきたいです。

ジェラトーニワゴン

 こんにちは。総務の ゆき です。

 大工の皆様が暑い中、新築住宅の上棟を頑張っている日に私はまたまた観光に行ってきました。(スミマセン…)

 今回は山梨県、甲府駅近くの舞鶴城公園に行ってきました。
でも目的は歴史探索でなく、ディズニーです。

 ディズニーランド35周年を記念して、今全国あちこちでディズニーパレードしたり、
ダッフィーやジェラトーニ型のワゴンが廻っています。
ちょうどジェラトーニワゴンが山梨にくる日だったので、
静岡からそんなに遠くないし、どんなものか見てみよう!ということで行ってきました。

 

 ちょうど甲府駅周辺ではこうふ開府500年記念まつりがやっていたのですが、
まつり会場とは離れた舞鶴城公園に、ジェラトーニワゴンだけ単体で停まっていました。
 夏に逆戻りしたような暑さの中、ワゴンの正面から写真を撮ってもらうために長蛇の列ができていました。
 来ていた人たちは、ジェラトーニの大きなぬいぐるみを抱えていたり、ディズニーTシャツを着ていたり、小さい子供はキャラクターコスプレしていたりして、ここだけディズニーテーマパークの中のような空間でした。

 ジェラトーニワゴンはやっぱり可愛かったです。
触ってみると本当にぬいぐるみのようにふかふかな素材でできていました。
本物のトラックを改造してあるみたいなので、実際に公道を走りそうですが、
雨が降ったらどうなってしまうのか…
毛が濡れないようにワゴンの上からさらに何か被せるのでしょうかね…

 

 甲府駅周辺は、明治・大正時代の建物を再現した建造物のショッピングモール「甲州夢小路」があって散策しても楽しめる場所です。
 でも今回は省略して、せっかく山梨に来たのだからと、北杜市まで足を運びました。

 

 賞味期限たったの30分、売り切れ必至の「水信玄餅」で有名な和菓子店「金精軒」に行ってみました。
 でも甲府でワゴン観てから行ったので、お店に着いたのは12時過ぎ、
水信玄餅はもちろん売り切れでした。

↑お店のHPから画像を拝借。
とっても美味しそうですね。夏限定だそうなので、来年リベンジです。

 お店周辺の通りも昔ながらの建物が並んでいて素敵なところです。
ひときわ目立っていた酒蔵「七賢」の店内を散策。
日本酒の試飲が1杯目だけ無料でできます!2杯目からは有料です。
日本酒スパークリング(けっこういいお値段)を試飲させて頂きました。
シャンパンに似ていて飲みやすかったです。

 平成最後の夏のいい思い出が出来ました。

芸術の秋

 こんにちは。総務の ゆき です。

 私事ではございますが、社会人になってからペン習字を習っております。

 

 先日、上棟式でつかう弊芯のお施主様の名入れを筆で書いてみようと試みましたが、
木の板に練習してみて断念しました。

 ペンと筆、紙と木の違いもありますが、何より私の技量不足でした。
文字を書くのって難しいです…

 でもせっかく習っているのだから、いつか筆でさらさらと書けるようになりたいです。

 

 まだまだ未熟な私ですが、今度の富士市総合文化祭に作品出展します↓

 硬筆だけでなく、絵画、写真、華道の展示もあって面白いので
よろしければ是非足を運んでみてください。

 富士ロゼシアター1階の展示室で、10月3日から7日まで展示しています。

SNSに奮闘

 こんにちは。総務の ゆき です。

 ちょっと前までものすごく暑かったのに急に肌寒くなってしまいましたね。
景色が秋めいてきました。

 

 ブログ週一ペースでアップするのが目標ですがしばらく空いてしまいました。難しいですね。

 

 伊豆の修善寺で浴衣レンタルして散策&下田で下田バーガー実食したお話をアップする予定でしたが、
マクスの会報誌 とこしえ通信 に使ってしまい、その後しばらくネタがなかったです。

 とこしえ通信とネタ被ってもいいと言われましたが、
なんか負けた気がして悔しいのでとこしえ通信とは違う写真を紹介します。

 修善寺の日枝神社。奥の大木が迫力ありました。

 

 下田の道の駅開国下田みなと『Ra-maru』の下田バーガ―。
金目鯛フライとカマンベールチーズが絶妙でした!!

 


 改めて思うと、ブログ平日毎日アップしている社長は凄いです。

 

 そんなSNSに疎い私ですが、社長からSNSでマクスの宣伝仕事を依頼されちゃいました。

 

 そこでアプリ「RoomClip」と「Pinterest」のマクスのアカウントを作成しました!

 

 「何それ?」ってなった方もいると思います。
私も社長に聞くまでアプリの存在自体知りませんでした。

 何も知らないゼロの状態からあれこれ試したり、ネットで調べた結果、
「RoomClip」は自分のお家写真集ボード、
「Pinterest」は自分の好きなジャンル写真保存集ボード、
と私なりに勝手に定義しました。

 「RoomClip」は自分で撮った写真を公開するので、マクスのこれまでのお洒落な施工例をアップしていこうと思ってます。

 「Pinterest」も「RoomClip」と似てますが、自分で撮った写真だけでなくて、WEB上で見つけた写真も、だれかがPinterestに保存している写真もどんどんボードに貼り付けて公開できちゃいます。

 

 社長のブログ平日毎日1投稿に倣って、私もSNS平日毎日1投稿!

 

と宣言したいところですが、毎日1棟新築物件を建てているわけではないので、
いつか投稿ネタ、もとい投稿写真が尽きてしまう…

 でもSNSで成功している方々の話では、1日1以上投稿は鉄則みたい…

 

 RoomClipは家の中限定なので制限あるけれど、Pinterestは希望があります!

 

 Pinterestのフォロワーがいっぱいいる企業の頁は、自社で撮った写真以外もガンガンボードに貼って盛り上げてます。ボードには自分でつけたタイトルに沿った写真を納めますが、(私が勝手に決めつた)ライバル会社は建築ジャンル以外のボードが存在したりしています。成功者の話でも「自分の趣味のボードをもて」とあったので、マクスのお仕事から離れたボードも多少混じっていますが、平日1投稿を目標に投稿していくので、興味あるかたフォローお願いします!

 

RoomClipユーザー名

macs_fuji

 

Pinterestユーザー名

macs.fujj

 ピンタレストはお洒落なPinコード読み取りでもプロフィール頁に飛べます!

使い方

マクスPinコード↓

 

リアル脱出ゲーム「インソムニアトレイン」

 こんにちは。総務の ゆき です。

 皆様「リアル脱出ゲーム」に挑戦されたことありますか?
チームを組んで制限時間内に謎を解いて、次の指示のポイントに移動して、また謎を解いて・・
王道RPGのお話をリアルに再現したような遊びです。

 私は過去2回脱出ゲームに挑戦したのですが、脱出(クリア)できず・・
でも2回目は惜しかった、あとちょっとだった、という悔しさ胸に3回目に挑戦!

 

 今回は富士急ハイランドで9/2まで開催されているSEKAI NO OWARIとコラボした
「インソムニアトレインからの脱出」ゲームに挑戦しました。

 迷路のなかに散らばった謎解きを50分以内に攻略し、無事脱出成功できれば
SEKAI NO OWARIが実際演奏した野外ステージ「インソムニアトレイン」に立てるというものです。

 SEKAI NO OWARI ファンには嬉しい特典ではないでしょうか。私はそんなに詳しくないのですが、あの世界観と脱出ゲームがマッチして面白そうだと思い、挑戦しました。

 

 

 今現在まだ開催中の為詳しくは言えませんが、今回見事初クリア!無事脱出成功しました!
脱出成功の看板かかげてステージ上で記念撮影できました!!

 制限時間50分のうち15分くらい残してクリアしたので、約35分でクリアできました!
過去2回に比べて難易度が低かったように感じました。
迷路も今どこにいるのかわからない~ってほどの迷宮でもなく、
万歩計測定器で2000歩ほど、そんなに長い距離歩いたわけでもなくよかったです。
脱出ゲーム初めての方、過去何度かトライしていて初成功したい、という方
挑戦されてみてはいかがでしょうか。

 

 17:00~18:00の回に参加したのですが、他の挑戦者数が少なく、涼しい時間帯で、
何より薄暗いのでステージのネオンがいいカンジに撮影できました。
この時間帯オススメです。

地元グルメ~お蕎麦屋 游玄~

 こんにちは。総務の ゆき です。

  マクスの近く、吉原林間学校の東側にある蕎麦屋さん「遊玄」に行ってきました。
外見は普通の建物ですが、内観がすごくおしゃれです。

 大きな梁が立派です。大人の頭より大きそうです。

 

 そしてL字型の建物に囲まれた中庭は、枯山水のお庭になっています。

 周りが緑ばかりなこともあり、風情があっていいですね。
店内にはアジア雑貨が並び、渋くて落ち着いた空間が広がっております。

 

 

 そしてメインのお蕎麦。蕎麦の実の味がしっかりしました。
今まで食べたどのお蕎麦よりも硬かったです。歯の弱いお年寄りには少々試練かもしれません。

 硬いのはイヤという方は、蕎麦がきがおすすめです。

茹でた後表面をあぶってあるので、柔らかすぎず香ばしくて美味しかったです。

 

 ここ遊玄さんは隠れた名店で、遅い時間に行くとお蕎麦が売り切れてしまっているので
早めに行ってみてください。
営業時間は月・火曜日以外の11:00~14:00です。
夜18時以降はコースを予約すれば何曜日でもオッケーだそうです。

お蕎麦屋さんの夜のコース料理、気になりますね。

美術館巡り~金魚絵師~

 こんにちは。総務の ゆき です。

 先日平塚美術館に行きまして、金魚絵師 深堀隆介展 を観に行ってきました。

 アクリル樹脂を流し込み、直接金魚の絵を描き、何層にも重ねて描きを繰り返し
立体的にみせる、2.5Dの独創的アートです。
今にも金魚が泳ぎだしそうな、凄いリアルな金魚絵です。
作品によっては、横や後ろからみえるので、どのパーツが何層目に描かれているか,
後ろの尻尾の絵が描かれているものいないもの、等がわかって面白いです。

 

 一部スペース『平成しんちう展』は写真撮影オッケーなので、ベストショット撮ってきました。

 アクリル樹脂は水面の波立ちまで表現できるので本当にリアルです。
袋の形状のまま固まるようで、
お祭りの縁日で袋にぶら下がって売られている金魚そのものでした。

 

 9月2日までなので、夏休みに金魚展観に行かれてはいかがでしょうか。

 


 ネットの割引頁のQRコードを提示すれば1割引きです。

 平塚駅まで電車で言った場合、行きのバス乗車口は4番のりばになります。
帰りもバスがいっぱい通りますが、満車のため乗せてもらえず…が3台続いたので
あきらめて20分以上歩いて平塚駅まで帰りました。
真夏の炎天下のなか歩くときは熱中症にご注意ください。

そば打ち体験

 こんにちは。総務の ゆき です。

 先日伊豆に行きまして、人生初のそば打ち体験をしました。
伊豆と蕎麦はあまり結びつかないですが、
観光地には体験型のお店が必ずありますね。

 

 『観音亭』というお蕎麦屋さんで体験してきました。
お店の上に、道路からでも目立つ程巨大な観音像が建っていまして、
宗教団体かと思って尻込みしがちですが、中は至って普通のお蕎麦やさんでした。

 

 広い和室に体験スペースがあって、各グループごと1テーブルつかって蕎麦を打っていきます。

 蕎麦の実を石臼で挽くところから開始です。
他の女友達は石臼が重くてゆっくり挽いていましたが、
私はスイスイ挽けてしまいました。腕筋が発達しているのでしょうか?

 

 お水と混ぜて、力いっぱいこねて、ひと塊にしたら木の棒で伸ばします。
力加減や手の形にも決まりがあり、なかなか均等に伸びないので難しいです。
でも先生が各テーブルごとまわって、こまかくアドバイスをして下さいます。
イマイチな部分もちゃんと補正してくださいます。

 

 テーブルいっぱいに薄ーく大きく広がったら
今度は折って重ねて包丁で切ります。
 細すぎても太すぎてもいけない、一番神経を使う工程です。
麺を切った後、押さえの板を包丁で少しだけずらして次の麺の太さが決まりますが、
この時包丁も押さえの板も中央に力の重心を持っていくと、綺麗にまっすぐ切れます。

 麺を全部切り終わったら、手を洗っている間に
お店で茹でてくれるので、すぐ食事タイムに突入できます。

 麺の太い細いのバラつきはありましたが、普通に美味しいお蕎麦に仕上がってました。

 

 体験教室はいっぱいあるけれど、そば打ちが楽しめて、
そのまま美味しく食事もできちゃう蕎麦打ち体験。おすすめです。

富士市民大学講座~サービスロボット~

本日より季節は、小暑の次候で【蓮始開:はすはじめてひらく】です。

水面で蓮が花を咲かせる季節です。

前回のロケットの飛ぶ仕組みに続き、私、総務のゆきが、蓮とは全く関係のない、
【サービスロボット】について、市民大学講座で勉強してきたことをご紹介させていただきます。

講師は静岡理工科大学理工学部機械工学科の鹿内佳人教授です。


先生は猫派らしく、身近なサービスロボット「ルンバ」の紹介は、ルンバの上に猫が乗った動画でした。
猫派の私には、なかなか胸キュンな動画でした。
ネットで「ルンバ 猫」で調べるとたくさんの動画がヒットしますね。

家電嫌いな猫ですが、ルンバは
・掃除機などの家電に比べて音が静か
・猫にとってジャストフィットサイズ
・適度にあたたかいので居心地がよい
などの理由からか、意外とルンバ好きな猫が多いみたいですね。

私も猫を飼う機会が訪れたら、ルンバも購入したいです。
ルンバメーカーは上に何か乗ることを想定して製造していないそうですが、
近い将来「猫が上に乗っても大丈夫」が売りのルンバが発売されることを期待!

 

サービスロボットのお話は、ルンバだけにとどまりませんでした。

 

まず農家の負担軽減のために開発された「イチゴ摘みロボット」。

カメラで赤い色を読み取り、摘み時のイチゴだとロボットが判断。
そのイチゴの上にアームを伸ばす。
上のツルをカットして、掴んで運び、格納、の繰り返し。
農業は重労働ですから、こういったロボットが進化してくれると助かりますね。

 

そして最近の車に搭載され始めた、衝突回避システムの原理「LIDAR」。

レーザーをミラーで反射して照射して、反射光の返ってくる時間によって
近くにある物体までの距離がわかるセンサだそうです。

 

そして物体までの距離、奥行き(デプス)を検出する機能を搭載した「RGBDカメラ」。

色情報と位置情報を取得し、なんと3D画像が作成できちゃいます!

※挿入図はすべて講義で配布された資料です。

 

先生が、教室の前方からRGBDカメラで撮影、作成した3D画像を見せて下さいました。

前方から撮っただけなのに、横から見た図も3D画像で作成されていました!
まだ画像が荒い部分もありますが、進歩したらすごいことになりそうです。

遠い外国の有名建造物の中をRGBDカメラで撮影すれば、
PC上でいろんな方向から眺めて楽しむことができそうです。

 

どんどん進化する技術で、いろいろな楽しみが増えたり、労働が軽減したりしそうですね。
マクスでも、最近新しく、新築住宅のプレゼンや打合せに、VR(バーチャルリアリティー)システムを導入。
マクスは絶賛進化中です。
でも、設計の労働は増えてるみたいです…(笑)。

 

さて、富士市の市民大学の前期ミニカレッジはすでに終了しておりますが、後期の講演会の受付がすでに始まっています。

前期は40名ほどの教室がいくつかあるカレッジスタイルでしたが、後期はロゼシアター大ホールでの講演会スタイルです。

社長の鈴木は昨年受講して、
「様々な分野の一流の人の話が少しの受講料で聞くことが出来るのでとっても楽しかった」
そうです。

私も、第一回目のそのまんま東さんのお話は興味津々です。
一回だけのスポットでも、全6回をまとめて申し込むのも可能。
申込みの締切は8/2です。
詳細はこちら。
平成30年度 第38回 富士市民大学後期講演会

秋の夜長をお勉強で楽しんでみてはいかがでしょうか?

文 ゆき

美術館巡り~ネコライオン~

  こんにちは。総務の ゆき です。

 皆様 動物写真家の岩合光昭さんをご存知でしょうか?


  テレビ『ネコ歩き』コーナーでお馴染み、猫といえば岩合さん、というくらいの存在です。
猫を追いかけ、世界中を旅して歩く、
猫好き、海外旅行好きの私にとって夢のような職業で活躍されているおじい様です。

 

 そんな岩合さんの写真展、『ネコライオン』が今、三島市の佐野美術館で展示されています。

 そして初日の7月7日は岩合さん本人のトークショーがあるということで行ってきました!

 美術館の駐車場は満車、グッズや書籍購入は長蛇の列になっていて大盛況でした。
テレビカメラも来ていました。
客層は子供が多いかと思いましたが、大人のほうがずっと多かったです。

 

 立ちながら待つこと数分、岩合さん本人登場です!
テレビで見た通りの穏やかな感じのおじい様でした。

 展示されている写真数点の撮影秘話や、野生ライオンの生態話、
岩合さんが監督する、2019年2月22日(猫の日)公開予定映画、
『猫とじいちゃん』の撮影秘話まで、
立ち席でしたが、疲れを感じることなく楽しい
あっという間の30分間のトークショーでした。

 

 展示写真は猫とライオンのそっくりポーズが、対比するように並べて展示されています。
なかなか可愛くて面白かったです。
猫好きの方ぜひ観に行ってみて下さい。

 

~美術館お得情報~

・猫の写真を持っていくと一割引きです
(写真は美術館の壁に掲示されます。返却されないので注意)

・毎週土曜日は小中学生のみ無料です

・8/21は全員1割引きです

・8/1は全員無料です!!