コーヒーサイフォン
こんにちは。総務の ゆき です。
先日、富士宮のイオンに入ったお店『倉式珈琲店』さんで軽食をとりました。
入口はいってすぐ正面で、フラスコが熱せられていました!
お店自慢のコーヒーを、コーヒーサイフォンで作っている工程です。
下のフラスコのお湯を温め(左側)
上のマニホールド(コーヒー粉末入り)をたてると、お湯が上部に逆流します。(右側)
そして加熱装置から外す(冷ます)と、上部のお湯が下のフラスコに戻ります。
この時接続部分のフィルターを通るため、下のフラスコにおいしい珈琲が注がれます。
フラスコに入ったまま出されるので、そのままカップに注ぎます。
理科の実験道具みたいでインパクト大です。そしてお洒落。
ボタンひとつでつくってくれるマシンに比べたら手間はかかりますが、
作っている工程も見ていて面白いです。
コーヒーサイフォン、、、飾っておくだけでもお洒落です。
ネットで5000円~のお値段で売ってるようです。
コーヒーにこだわりはないですが、ちょっと欲しくなっちゃいました。
About Me

女性目線からの家づくりに関する情報を少しでも皆様にお届けするため、見て楽しい読んで楽しいブログを綴ります。
女性スタッフブログアーカイブ
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (6)
- 2024年10月 (10)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (5)
- 2024年5月 (9)
- 2024年4月 (11)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (7)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (5)
- 2023年8月 (10)
- 2023年7月 (11)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (7)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (9)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (9)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (12)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (9)