法多山で厄除け
袋井の法多山尊永寺に行ってきました。
私は今年本厄なので、有名なところで厄払いしてもらおう、ということで行ってきました。
とことんこだわって、厄払いに良いらしい大安日を選んで行ってきました。
祈祷料は4種類もあり、お高い方から、3万円、1万円、5千円、3千円となっています。受付で「3千円ですよね?」と聞かれたので3千円がポピュラーのようですが、奮発して1万円バージョンを申し込みました!
受付申し込み時に祈祷開始していましたが、急いで申し込み用紙を記入し、途中から本堂に入らせて頂けました。その日参道はがらがらに空いていましたが、祈祷会場の広いお堂は人でぎゅうぎゅうでした。100人以上はいたと思います。
祈祷読み上げは、住所氏名、年齢(!)と干支、祈祷種類(!)まで読み上げます。厄難消除の他に早期良縁もありましたが、大勢の前で読み上げられたら恥ずかしいですねぇ。
かなり早い段階で自分の名前を読み上げられたので、祈祷料の高い順に読み上げてもらえるみたいです。そして、読み上げられた人は人混みをぬってお堂を出て行ったので、真似て途中退出して祈祷札授与場所へ移動。ここも祈祷料別に分かれていて、やはり高い祈祷料の人から授与が始まりました。5千円以下の祈祷授与受付は長蛇の列が出来ていました。祈祷料を多く納めると、授与品が豪華になるだけでなく、時間の節約になりますよ。
厄除けのほかに気になっていたのが、種類豊富な御守袋。お守りは1年経ったら効果がなくなるので返納、という考えがありますが、中のお守りだけ入れ替えて、御守袋は同じものを使いつづけるのはOKだそうです。でも毎年かわいい限定新柄が出ているので、結局年一頻度で購入しちゃいそうです。
御朱印を集めだした友人は、御朱印帳袋を購入していました。御朱印帳を購入した文具店では、袋までは売っていなかったようです。御守は袋に入れるのだから、御朱印帳も縁起のよさそうな袋にいれたくなりますよね。御朱印の墨書きを書くお坊さんがこれまた達筆で見事でした。私はペン字のみ習っていますが、やっぱり筆字を習った方が活躍の場が広がるな、と思ってしまいます。
本堂の帰り道、女性の為のお社「二葉神社」で参拝してきました。
花魁も店員も全員女性だったという、かつて存在した二葉遊郭の女性たちが建立したお社で、恋愛成就、商売繁盛など、女性のお願いを聞き届けてくれるそうです。連なる赤鳥居も綺麗です。うっかり通り過ぎてしまいがちですが、ぜひ参拝してほしいです。
そしてもうひとつ、通り過ぎてしまいがちな神社「氷室神社」も参拝してきました。
氷が貴重だった昔、氷を蓄える氷室を神格化した神社だそうです。熱冷ましの神様として、病の平癒のほか、ギャンブルやストレスなど心の熱を鎮静化させてくれるそうです。
ほかにも不動明王像や、薬師堂もありました。
薬師堂は「蛸薬師」を祀ったお堂で、建物をよくみると海の生き物や波の彫刻が施されています。毎月8日に開扉されるとき、蛸の彫刻が施されたユニークな仏様を拝めることができるそうです。美肌やお肌のトラブルの平癒にご利益がある仏様だそうです。
もちろん超有名な厄除だんご食べましたよ。
ネットで調べたらご利益のある食べ方があるそうです。
5本の串が頭・首・胴体・手・脚と身体全体を表しているので、
その1「串が5本で1つの団子、他の人と分けて食べてはいけない」。
その2「5本を一度に口に入れないとご利益がない」。
その3「厄除け祈願に行った人が団子を持ち帰っても自分は食べない」。
その4「厄年の人は、食べ終わった串を捨てれば厄が落ちる」。
その5「2カサを買い、1カサは境内の川に流して厄を落とす」。
その6「5箱、10箱と買った団子を近所に配って厄を落とす」。
その5がよくわかりませんが、厄年の人はお土産用に買ったお団子は、自分で食べずに他人にあげる。お店で食べる団子は、他人に分け与えないで5本を一人で完食、ということでしょう。
そして5本を一度に口に入れるのが難しいかと思いきや、あんがのってる方を内側にして円柱状にすれば、一度に五本の串が口の中に入りますよ!
観音様の縁日の日だけ、お茶団子も売っているそうです。季節になれば、桜や紅葉も楽しめ、いろいろなお祭りもあるそうです。年に一度といわず、何度も訪れたくなりますね。
About Me

女性目線からの家づくりに関する情報を少しでも皆様にお届けするため、見て楽しい読んで楽しいブログを綴ります。
女性スタッフブログアーカイブ
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (6)
- 2024年10月 (10)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (5)
- 2024年5月 (9)
- 2024年4月 (11)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (7)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (5)
- 2023年8月 (10)
- 2023年7月 (11)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (7)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (9)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (9)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (12)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (9)