-
Post by 株式会社 macs
2013年09月03日
静岡県富士市の、「自然素材で暮らせる家」を目指す「びおハウス」です。
平屋のパッシブソーラ… -
Post by 株式会社 macs
2013年09月02日
この土日は構造見学会を開催させていただきました。
予約制だったため、どなたが来るのかは分かっています。
その分、誰に何を話さなければ…、というのは、かえって緊張。
今回は、全ての組みで親御さんや親戚の方もお見えになり、… -
Post by 株式会社 macs
2013年08月23日
本日も三島市の、「自然室温で暮らせる家」を目指す「びおハウス」、木造三階建て現場からでございます。
-
Post by 株式会社 macs
2013年08月22日
本日は三島市の、「自然室温で暮らせる家」を目指す「びおハウス」、木造三階建ての現場でございます。
-
Post by 株式会社 macs
2013年08月21日
今朝の富士山、事務所の私の机の窓からです。
-
Post by 株式会社 macs
2013年08月20日
この暑さに負けるな!
熱帯地域に突入してしまったぞ!と言えるような日本において、それでもなお、
「自然室温で暮らせる家」を目指す「… -
Post by 株式会社 macs
2013年08月08日
三島市の木造三階建ての「びおハウス」、無事上棟作業を終えましたので、まとめてみたいと思います。
写真も多いし動画もあるので、ページが重くてす… -
Post by 株式会社 macs
2013年08月06日
ただ今、三島市にて、木造三階建ての家、上棟作業真っ只中です。
-
Post by 株式会社 macs
2013年08月02日
三島市の木造三階建ての「びおハウス」です。
-
Post by 株式会社 macs
2013年07月26日
本日も、富士市のパッシブソーラーそよ風搭載の家、平屋の
-
Post by 株式会社 macs
2013年07月25日
本日は富士市の『びおハウス』。
一昨日は三階建てでしたが、こちらは平屋です。
-
Post by 株式会社 macs
2013年07月23日
「びおハウス」って何ですか?
とよく聞かれるのですが、きまった形があるわけではなく、ましてやフランチャイズでも規格住宅でもありません。 -
Post by 株式会社 macs
2013年07月17日
本日も、富士市の平屋の家から現場風景のご紹介です。
『自然室温で暮らせる家』を目指すのが『びおハウス』ですから、この夏のクソ暑さを何…
-
Post by 株式会社 macs
2013年07月16日
週末は構造見学会でした。
36℃の猛暑の中、見学にお越し下さいました皆様、誠にありがとうございました。
また、見学会を開催させていただいたお施主様、ありがとうございました。構造見学会は、完成見学会に比べて華が無いのか…
-
Post by 株式会社 macs
2013年07月09日
週末の構造見学会のために、本日も、もう一題。
平屋の -
Post by 株式会社 macs
2013年07月08日
梅雨も明けたようだし、今週も張り切って参りましょう!
今週末は構造見学会ですので、先週の続きで、本日も平屋の「びおハウス」の上棟までの工程の…
-
Post by 株式会社 macs
2013年07月05日
見学会の告知をしたので、一昨日アップしたリノベの方は一旦お休みして、本日も平屋の「びおハウス」の上棟までの工程の続きをご紹介させていただき…
-
Post by 株式会社 macs
2013年07月04日
先週、富士市で平屋の住宅を上棟したお宅です。
ホームページのリニューアルで、その後の事を書いておりませんでした。
少し時間を戻して、順を追ってご紹介して参ります。 -
Post by 鈴木 克彦
2013年06月24日
富士市・富士宮市は、富士山の溶岩もあり、比較的固い地盤の所が多いです。
軟弱地盤を心配するよりもむしろ、工事によって岩盤が出て、それに悩まされることの方が多いくらい。しかし、ここ数件の造成された分譲地での新築工事では、地…
-
Post by 鈴木 克彦
2013年06月07日
富士市の次世代パッシブソーラーそよ風搭載の平屋の家づくりが始まりました。
まずは基礎。
-
Post by 鈴木 克彦
2013年06月05日
昨日の続きで、結果を考察してみようと思います。
コップに熱湯を入れ、デジタル… -
Post by 鈴木 克彦
2013年05月29日
オープン!
のお知らせをしてから、完成のご報告をしておりませんでしたので、マクスで建てさせていただいたデリカテッセンのお店、
「シェ・ミツコ」
のブログ上完成見学会とさせていただきます。
-
Post by 鈴木 克彦
2013年05月28日
高いところから失礼します。
公園の滑り台の上に登って、地鎮祭準備風景を撮影し…
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。