イベント イベント insta インスタグラム 上部に戻る
ビオブログ
  • Post by 鈴木 陽子

    2021年06月16日

    本日より季節は、芒種の末候で、【梅子黄:うめのみきばむ】です。

    梅といえば梅酒…ですが、梅に雨で梅雨、
    早い梅雨入りでしたが、梅雨というほど降りませんね・・・

    でも会社の庭は少しずつ…

  • Post by 株式会社 macs

    2021年06月10日

    本日より七十二候は、芒種の次候で【腐草為蛍:かれたるくさほたるとなる】。
    蒸れて腐りかけた草の下で、ホタルが光り始める頃、という意味です。

    海では、小魚(ベイト)たちが大量に泳ぎ始め、それ…

  • Post by 株式会社 macs

    2021年06月05日

    本日より、二十四節気は【芒種(ぼうしゅ)】。
    「芒」は稲の穂先の針のような尖ったものを指し、稲や麦などの穂の出る植物の種をまく時期、という意味だそうです。

    本日から七十二候は、芒種の初候で【蟷螂生

  • Post by 株式会社 macs

    2021年05月31日

    本日から七十二候は、小満の末候で【麦秋至(むぎのときいたる)】。

    麦が熟し、穂をつける頃、という意味。

    「秋」という言葉には「収穫する」という意味で、
    麦の刈り入れをする季節=初夏を…

  • Post by 佐藤 祐希

    2021年05月26日

    季節はめぐり、七十二候は、【小満】の次候で【紅花栄:べにばなさかう】。
    紅花が盛んに咲くころの意味です。

    ただ、ベニバナがバエルほど咲くのは、7月中旬。
    なので、実は今時期映える「サツキツツジ」ではと…

  • Post by 鈴木 陽子

    2021年05月21日

    本日より、二十四節気は【小満(しょうまん)】。
    小満とは、あらゆる命が満ち満ちてくる時期のこと。

    春は英語で「スプリング」。
    ボヨーンとバネも「スプリング」。
    水が湧き出る泉も「スプリング」。

  • Post by 鈴木 陽子

    2021年05月15日

    本日より七十二候の季節は、立夏の末候「竹笋生:たけのこしょうず」。

    タケノコも実家からよく貰うのですが、
    GWに実家の母から「ツタンカーメンのえんどう豆」をもらいました。

  • 金継ぎもどき第2弾

    Post by 鈴木 陽子

    2021年05月10日

    本日より七十二候は、立夏の次候で【蚯蚓出:みみずいずる】。

    ミミズが巣ごもり生活から出てきますよー。
    羨ましい!(笑)。

     

    でも、巣ごもりだからこそ出来ることを。

  • Post by 株式会社 macs

    2021年05月05日

    本日から二十四節気の季節は「立夏」。
    夏の始まり。そして七十二候は立夏の初候で「蛙始鳴:かわずはじめてなく」。
    ゲロゲーロ。

    釣りに興味がない方には、クソの役にも立たないお話ですが、…

  • Post by 株式会社 macs

    2021年04月30日

    夏も近づく八十八夜
    野にも山にも若葉が茂る
    あれに見えるは茶摘じゃないか

    ということで、明日は立春から数えて88日目の「八十八夜」。
    マクスの周りのお茶畑も、新茶の茶刈りが始まっています。

    季節は穀…

  • Post by 鈴木 陽子

    2021年04月25日

    本日より季節は【穀雨:こくう】の次候【霜止出苗:しもやみてなえいずる】です。

    暖かくなって、霜も降らなくなり、苗がスクスクと育つ季節。
    田植えの準備が始まって、活気にあふれている頃です。

  • Post by 鈴木 陽子

    2021年04月20日

    本日より季節は、二十四節季の【穀雨(こくう)】
    七十二候は、穀雨の初候【葭始生(あしはじめてしょうず)】です。

    水辺の葭が芽吹き始め、山野の植物が緑一色に輝き始める頃です。
    葭は、そ…

  • Post by 佐藤 祐希

    2021年04月15日

    本日より七十二候は、清明の末候で【虹始見:にじはじめてあらわる】。
    乾燥した冬が終わり、きれいな虹を見ることができるようになる頃、の意味だそうです。

    雨だったの構造見学会イベントの後、虹は…

  • Post by 株式会社 macs

    2021年04月10日

    本日より七十二候は、清明の次候で【鴻雁北:こうがんかえる(又は「きたす」)】。
    冬の間日本で過ごした雁が、北のシベリアに帰る頃、という意味だそうです。

    富士市でコロナが初めて出たのが昨年の…

  • 海岸沿いのお洒落スペース「UMI」

    Post by 佐藤 祐希

    2021年04月04日

    本日より二十四節気は【清明:せいめい】。
    七十二候は、清明の初候で【玄鳥至:つばめきたる】。
    玄鳥(げんちょう)はツバメのことです。

    燕がとびまわる春、ドライブも気持ちのいい季節です…

  • 生パスタカフェ「グラデボール」

    Post by 佐藤 祐希

    2021年03月30日

    季節は春分の末候、【雷之発声:かみなりすなわちこえをはっす】です。

    春は季節の変わり目で、大気が不安定で雷がなることも。

    でも雷もなく、いいお天気の日、静岡市の日本平の近く、しっか…

  • Post by 佐藤 祐希

    2021年03月25日

    本日から七十二候は、春分の次候で【桜始開:さくらはじめてひらく】。

  • Post by 株式会社 macs

    2021年03月20日

    春分の日です。
    立春から始まって大寒で終わる二十四節気の一つである【春分】。

    本日は【春分】の初候で【雀始巣:すずめはじめてすくう】。

    鳥が活発になる春。
    海では魚も活発になってくるぞぉ!

  • Post by 佐藤 祐希

    2021年03月15日

    本日より七十二候は変わり、啓蟄の末候【菜虫化蝶:なむしちょうとなる】
    今年は暖かいので、青虫が蝶になる春も早いのでしょうが、虫は基本的には…。

    総務のゆきです。

    前回の「びお静岡東部…

  • Post by 佐藤 祐希

    2021年03月10日

    本日より七十二候は、啓蟄の次候【桃始笑:ももはじめてさく】。
    今年は暖冬で、梅も桜も早いんでしょうね。

    総務のゆきです。

    先日静岡県立美術館で開催されている「ムーミン展」に、元マクス…

  • Post by 株式会社 macs

    2021年03月05日

    本日より季節は【啓蟄:けいちつ】
    生き物達が、目覚めて土から出てくる季節という意味です。

    七十二候は、啓蟄の初候【蟄虫啓戸:すごもりむしとをひらく】。
    今年は暖冬、虫たちも早く出てく…

  • Post by 株式会社 macs

    2021年02月28日

    本日より七十二候は、雨水の末候で【草木萠動:そうもくめばえいずる】。
    今年は暖冬ですので、まさに、草木が芽吹いてきそうですね。

    芽吹き前の木は、ものすごい勢いで幹に水を上げ始めます。
    この時期に切ると…

  • ながらダイエット

    Post by 佐藤 祐希

    2021年02月23日

    本日より二十四節気は、雨水の次候【霞始靆:かすみはじめてたなびく】。

    「霞」は、春に霧やモヤで景色がぼやけて見える状態。
    冬の間クリアにいえていた富士山も、これからはだんだん霞んできますね…

About Me

img
びお 株式会社マクス 取締犬

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。

fb ig 友だち追加
Copyright@2016 MACS. All RIght Reserved.