ガーミンの魚探をモバイルバッテリーで駆動-3
本日より七十二候は、芒種の次候で【腐草為蛍:かれたるくさほたるとなる】。
蒸れて腐りかけた草の下で、ホタルが光り始める頃、という意味です。
海では、小魚(ベイト)たちが大量に泳ぎ始め、それを食べる大きな魚たちも活性が上がってくる頃です!
というわけで、小学生の時からの釣り仲間、相方の山ちゃんと月に一度のボート釣りです。
重い鉛のバッテリーから、小さく小型のモバイルバッテリーで魚探を動かす試みの最終回です。
うん、なんとか実釣に耐える代物のようです。
前回購入したPD対応の充電器ですが、PCではなく、100Vのコンセントから電源をとって、
3つ目点灯からスタートし→
4つ目点灯→
充電完了して4つのLEDが消灯、
まで6時間程かかりました。
充電時間は長いですが、これだけ長時間魚探が動けば文句なし。
そう、あとは、釣れればいいだけ!!!
けどまぁ、腕が悪いんでしょうね。
たいして釣れないんですわ。
でも、過去最大級に大きくまるまると太ったゴマサバは炙り〆鯖にしたら脂ノリノリで最高でした。
もちろん、オウモンハタとイサキの刺し身も最高でしたけど。
よーし、次回も楽しみだなぁ~。
ちなみに、過去の魚探シリーズです。
【レンタルボートにGPS魚探を取付けるシリーズ】
1.GARMIN StrikerPlus5cv+振動子GT22HW-TMのセットを選択した理由
2.レンタルボートへの取付方法
3.GPS魚探試運転
4.実釣とバッテリー
5.クイックドローコンターンズ
6.スイッチを付けた(←結局これが問題じゃなかったけど)
7.ガーミンの魚探をモバイルバッテリーで駆動-1
8.ガーミンの魚探をモバイルバッテリーで駆動-2
文:鈴木 克彦
About Me

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)