-
Post by 佐藤 祐希
2019年03月10日
こんにちは。総務の ゆき です。
本日より七十二候は、啓蟄の次候【桃始笑:ももはじめてさく】
『咲く=笑う』が春らしくていいですね。さて、今回は地元グルメのネタです。
-
Post by 株式会社 macs
2019年03月06日
本日より季節は【啓蟄:けいちつ】
生き物達が、目覚めて土から出てくる季節、の意味です。七十二候は、啓蟄の初候【蟄虫啓戸:すごもりむしとをひらく】。
私の大嫌いな "G"… -
Post by 株式会社 macs
2019年03月01日
七十二候は、雨水の末候【草木萠動:そうもくめばえいずる】。
草木が芽吹くころ、の意味です。
私の世代では「もうすぐ春ーですねぇ!」と歌いたくなります。
インテリアコーディネーターのワカメこと酒… -
Post by 株式会社 macs
2019年02月14日
本日から、七十二候は、立春の末候で【魚上氷(うおこおりをいずる)】です。
春の暖かさで、湖や川の氷が割れ、氷下で泳いでいた魚が、氷の上に跳ね上がる頃、という意味。
-
Post by 株式会社 macs
2019年02月04日
こんにちは。
インテリアコーディネーターのワカメこと酒井です。本日から二十四節気は立春。
旧暦では、この立春が一年の始まり。七十二候は、立春の初候で【東風解凍:はるかぜこおりをとく】。
… -
Post by 株式会社 macs
2019年01月25日
こんにちは。
インテリアコーディネーターのワカメこと酒井です。本日から七十二候は、大寒の次候【水沢腹堅:さわみずこおりつめる】。
「水沢」が「小川」、
「腹」は動詞で「つつむ… -
Post by 鈴木 陽子
2019年01月10日
本日より季節は、小寒の次候【水泉動:しみずあたたかをふくむ】。
地中で氷った泉の水が溶け、動き始める頃。
まだまだ空気は冷たく、寒いですが、春に向けて少しづつ動き始めているんですね~。暖かい静岡県…
-
Post by 株式会社 macs
2018年12月31日
大晦日でも、七十二候はやってきます。
七十二候のタイミングでアップする「びお静岡東部版」。本年最後の締めくくりを社長から命ぜられました、インテリアコーディネーターのワカメこと酒井です。七十二候は冬至の末候…
-
Post by 株式会社 macs
2018年12月26日
本日より七十二候の歴は、冬至の次候で、【麋角解:さわしかつのおつる】。
サワシカとは、トナカイとかヘラジカの和名だそうです。トナカイと一緒にサンタクロース、我が家には来てくれませんでした…
-
Post by 株式会社 macs
2018年12月16日
本日より七十二候の季節は、大雪の末候【鱖魚群:さけのうおむらがる】。
鮭が川を遡上する頃、の意味ですね。よーし、魚だ!
というわけで、今回の「びお静岡東部版」は、久しぶりに趣味の釣… -
Post by 鈴木 陽子
2018年12月07日
季節は今日から【大雪:たいせつ】。
文字からも寒さを感じますね、寒っ。「大雪」の初候は【閉塞成冬:そらさむくふゆとなる】
・・・天地の気が塞がれ、冬が訪れる頃。空は重い雲に覆われ -
Post by 株式会社 macs
2018年12月02日
本日より、季節は小雪の末候で、【橘始黄:たちばなはじめてきばむ】。
橘の実が黄色くなっていく頃として知られています。
橘とは柑橘のことで、古くから日本に自生していました。
柑… -
Post by 株式会社 macs
2018年11月27日
本日より、季節は小雪の次候。
【朔風払葉:きたかぜこのはをはらう】朔風は北風。
北風は吹かないですが、寒くなってきましたね。そんな寒い中、街歩きにでかけた、
-
Post by 株式会社 macs
2018年11月22日
本日より、季節は「雪が降り始める頃」の【小雪(しょうせつ)】です。
七十二候は、小雪の初項で【虹蔵不見:にじかくれてみえず】。日差しが弱まり曇りがちで、虹を見ることが少なくなるころ、の意…
-
Post by 株式会社 macs
2018年11月12日
本日より季節は、立冬の次候で【地始凍-ちはじめてこおる】。
ま、温暖な静岡県は、そーんなには寒くないですね。
ありがたやありがたや。というわけで、沼津市は内浦湾に、ボート釣りに行っ…
-
Post by 鈴木 陽子
2018年11月07日
こんにちは、陽子です。
本日より、二十四節気は立冬。本格的な冬です。
そして、七十二候は立冬の初候で【山茶始開:つばきはじめてひらく】 -
Post by 株式会社 macs
2018年10月28日
本日より七十二候は、霜降の次候「霎時施(こさめときどきふる)」です。
通り雨がパラパラと降る頃、とのことです。
夏の終わりは雨ばかりでしたが、そろそろ冬モードで、天気続きですね。冬…
-
Post by 株式会社 macs
2018年10月23日
本日から二十四節気は霜降(そうこう)。
七十二候は、霜降の初候で【霜始降:しもはじめてふる】。急に寒くなったと思ったら、富士山も白くなってますね。
-
Post by 株式会社 macs
2018年10月08日
本日から二十四節気は【寒露】。
寒露とは、草に付く冷たい露のこと。
あんなに「異常な暑さ」と言っていたのに、ちゃんと季節はめぐり、朝晩は、かなり肌寒くなりましたね。七十二候は寒露の初候【鴻雁…
-
Post by 株式会社 macs
2018年09月28日
本日より季節は、秋分の次候で【蟄虫坏戸:虫かくれて戸を塞ぐ】。
そろそろ寒くなってきて、外で活動していた巣籠もり虫たちが、再び土の中に潜って穴をふさぐことをいいます。
確かに、「ちょっと寒いかな…」と感じる… -
Post by 株式会社 macs
2018年09月22日
本日から季節は、秋分。
秋分の日は明日ですが、二十四節気は今日が秋分で、秋分の前後一週間がお彼岸ですね。
よくしたもので、彼岸花が咲いています。七十二候は、秋分の初候で【雷乃収声:…
-
Post by 株式会社 macs
2018年09月17日
本日から白露の末候【玄鳥去:つばめさる】。
そう言えば、随分肌寒くなって、燕も居なくなりましたね。いよいよ、スポーツの秋、という感じでしょうか。
そこで、9/9に、
-
Post by 株式会社 macs
2018年09月12日
季節はめぐり、本日から白露の次候【鶺鴒鳴:せきれいなく】。
セキレイは、黄色いキセキレイと白いハクセキレイを見かけます。
About Me

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)