-
Post by 佐藤 祐希
2022年07月02日
本日より季節は夏至の末候で【半夏生:はんげしょう】。
半夏(はんげ)とは『からすびしゃく』という植物のことで、その半夏が生える頃の意味だそうです。
半夏生の頃は各地で田植えが終わり、疲れを…
-
Post by 株式会社 macs
2022年06月27日
二十四節気は【夏至:げし)】。
本日より夏至の次項で【菖蒲華:あやめはなさく】です。あやめの花が咲くころ。
あやめ=梅雨のイメージ。梅雨らしい霧雨の中、御殿場の現場に向かう途中に標識があり、前から行ってみよ…
-
Post by 佐藤 祐希
2022年06月21日
本日より二十四節気は、【夏至】。
一年で一番日が長い頃ですね。
七十二候は、夏至の初候で【乃東枯:なつかれくさかるる】です。こんにちは。総務のゆきです。
4…
-
Post by 佐藤 祐希
2022年06月16日
本日より季節は、芒種の末候で、【梅子黄:うめのみきばむ】です。
こんにちは。
総務のゆきです。新東名の新静岡IC近くにある「うしづまチーズ工場」に行って来ました。
-
Post by 鈴木 陽子
2022年06月11日
本日より七十二候は、芒種の次候で【腐草為蛍:かれたるくさほたるとなる】。
蒸れて腐りかけた草の下で、ホタルが光り始める頃、という意味です。ホタルは三島が有名ですが富士宮市でも飛ぶそうです…
-
Post by 佐藤 祐希
2022年05月21日
本日より、二十四節気は【小満(しょうまん)】。
小満とは、あらゆる命が満ち満ちてくる時期のこと。七十二候は、小満の初候で【蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)】。
蚕が元気に桑を食べ… -
Post by 鈴木 陽子
2022年05月16日
本日より七十二候の季節は、立夏の末候「竹笋生:たけのこしょうず」。
こう言ってはなんですが…
シーズン後半のたけのこは、ちょっとだけ、飽きが…(苦笑)。GW、沼津の実家…
-
Post by 佐藤 祐希
2022年05月11日
本日より七十二候は、立夏の次候で【蚯蚓出:みみずいずる】。
ミミズが巣ごもり生活から出てきます。
もう、巣ごもりよおさらば!
ですね(笑)。こんにちは。総務のゆきです。
… -
Post by 佐藤 祐希
2022年05月05日
本日から二十四節気の季節は「立夏」。
雨の日はまだ肌寒いですが、暦の上では夏の始まりです。
そして七十二候は立夏の初候で「蛙始鳴:かわずはじめてなく」。こんにちは。総務のゆきです。
-
Post by 株式会社 macs
2022年04月30日
季節は穀雨(こくう)の末候で【牡丹華:ぼたんはなさく】です。
社長の鈴木です。
雨が多いですね。
現場は予定が狂って大変。でも、そんな雨の合間を縫って、ボート釣りに行ってきま…
-
Post by 佐藤 祐希
2022年04月25日
本日より季節は【穀雨:こくう】の次候【霜止出苗:しもやみてなえいずる】です。
水を張った田んぼも増えましたね。
田植えの準備が始まって、活気にあふれている頃ですね。こんにちは。総務…
-
Post by 佐藤 祐希
2022年04月20日
本日より季節は、二十四節季の【穀雨(こくう)】
七十二候は、穀雨の初候【葭始生(あしはじめてしょうず)】です。雨も多くなりましたし、田んぼに水も張られてますね。
水辺の葭が芽吹き始… -
Post by 佐藤 祐希
2022年04月15日
本日より七十二候は、清明の末候で【虹始見:にじはじめてあらわる】。
乾燥した冬が終わり、きれいな虹を見ることができるようになる頃、の意味だそうです。こんにちは。総務のゆきで…
-
Post by 佐藤 祐希
2022年04月01日
季節は春分の末候、【雷之発声:かみなりすなわちこえをはっす】です。
天気が不安定ですね。
富士山が見えない日も多くなりました。こんにちは。総務のゆきです。
春の雨のなか、3…
-
Post by 佐藤 祐希
2022年03月26日
本日から七十二候は、春分の次候で【桜始開:さくらはじめてひらく】。
会社の老桜(しだれ桜)は7,8分咲きといったところでしょうか。
こんにちは。総務のゆきです。少し…
-
Post by 鈴木 陽子
2022年03月21日
今日は春分の日ですね。
立春から始まって大寒で終わる二十四節気の一つである【春分】。本日は【春分】の初候で【雀始巣:すずめはじめてすくう】。
娘と富士川楽座にプラネタリウムを見に行っ…
-
Post by 佐藤 祐希
2022年03月15日
本日より七十二候は変わり、啓蟄の末候【菜虫化蝶:なむしちょうとなる】
総務のゆきです。
青虫が蝶になる春ですが、少し前、日本100名城のひとつ、岐阜にある山城「岩村城跡」に行ってきました。…
-
Post by 鈴木 陽子
2022年03月10日
本日より七十二候は、啓蟄の次候【桃始笑:ももはじめてさく】。
梅も桜ももうすぐですね。実家の母とホテルサンバレー伊豆長岡に行ってきました!
といっても、
泊りに行ったわけでは… -
Post by 鈴木 陽子
2022年03月01日
雨水の末候 【草木萌動 :そうもくめばえいずる】です。
マクスでインテリアなどのお世話になっております、
岡崎の幸設計建築、代表の奥野さんに教えていた… -
Post by 佐藤 祐希
2022年02月24日
本日より二十四節気は、雨水の次候【霞始靆:かすみはじめてたなびく】。
冬の間は毎日くっきりの富士山も、これからはだんだん霞んできます。
こんにちは。総務のゆきです。
-
Post by 鈴木 陽子
2022年02月19日
暦は立春から【雨水(うすい)】に移りまして、初候の
【土脉潤起:(つちのしょううるおいおこる)】です。冷たい雪が暖かい春の雨に代わり、大地に潤いをあたえる頃と言われます。
まだまだ… -
Post by 株式会社 macs
2022年02月09日
本日より七十二候は、立春の次候で【黄鶯睍睆:うぐいすなく】。
「こうおうけんかん」と書いて、「うぐいすなく」。難しい…し、まだうぐい…
-
Post by 佐藤 祐希
2022年01月20日
本日より季節は、二十四節気の最後、【大寒】。
いよいよ、一年で一番寒い時です。七十二候は、大寒の初候【款冬華:ふきのはなさく】。
「フキノトウ」が雪の下から目を出す…。早く…
About Me

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)