投稿者「佐藤 祐希」のアーカイブ

秋といえば栗

 こんにちは。
今年の夏はかき氷いろいろ食べた総務のゆきです。
最終日に食べた、Wazoさんの「和栗ミルクのかき氷」がとっても美味しかったです。

  いつか栗ゲットしたら真似して栗ペーストつくってみようと思っていたら、
会長がご自宅の庭で取れた栗をくれました。
意外とチャンスがすぐ来ました。

 ネットで見て、鬼皮(周りの硬い皮)と渋皮(実にへばりついてる皮)むくのが
かなり大変そうだったので、週末にチャレンジすることにしました。

 

 まず、鬼皮をむきやすくするために、ぬるま湯に1時間ほど浸けます。

 

 1時間後、お尻に包丁で切り込みをいれて、頭に向かって鬼皮を剝いでいきます。
一度にするっと大きく剥けると嬉しい。

 

 途中からしんどくなってきましたが、なんとか全部の鬼皮を剝きました。
渋皮をむきやすくするため、またぬるま湯に1時間ほど浸けます。

 

 ぬるま湯に1時間ほど浸けた後、ナイロンスポンジの硬い方でこすると渋川が簡単に剥ける!
とネットに書いてあったので買ってみました!
ナイロンタワシと思いきや、実は不織布でしたが…。

 

 こすってみると、そんな簡単に渋川剝けません。
小さくて丸い栗を転がして、いろんな面をタワシにこするのですが、
指先がタワシでこすれて、私の指の皮の方が剝けてくる…。

 意外とすぐタワシは皮で汚れるので洗って洗って、の繰り返しです…。
渋皮をラクに剥く方法なんてきっとないんだろうな…。

 

 途中から心が折れはじめたので、どんどん剥き残しが目立ってきましたが、
もうこれでいいやと渋皮剥き終了。

 渋皮がすごく残っているけれど、目標の和栗ミルクペーストが渋皮色だったから、
渋皮混じっていてもいいでしょ!食べるのは私だし。

 

 皮を除いた栗をつぶして、砂糖と水と牛乳で煮詰めて栗ペーストを作ります。

 どうせ潰すのなら、皮ごと蒸した栗の中身をスプーンでほじり出しても同じだったかも?
でも熱い栗を持つのも危険だしなぁ…とかいろいろ反省しながら潰してました。

 砂糖と水はいいけれど、牛乳いれたら渋皮色が薄くなってしまって、
目標から遠のいてしまいました…。
牛乳入れたら日持ちも短くなるだろうし、ペーストは水だけでつくって、
食べるときに牛乳でのばせばよかったなぁ、と後悔。

 

 煮詰めていって、最後はミキサーにかけてペースト状にする、
と書いてあったのですが、栗ペーストが硬いのか刃が空周り…
分量外の水足して、なんとかミキサーにかけることができました!

 

 2つあるミキサー1つダメになったけど、なんとか全部ミキサーにかけました!
 
 ミキサーにかけてもまだ粒が大きかったので、最後ザルで濾しました。

 19時くらいから作り始めて、終わったのは深夜1時すぎてました!
もう疲れた!もう栗なんてみたくない!!

 

 次の日かき氷に、牛乳でさらにのばしたお手製栗ペーストをかけてみました!

 色が渋皮色から離れて美しくない、ペーストがかたくてソースっぽくのびない、
肝心のお味は…

お店のものが上質な濃厚栗ソースなら、

これは蒸した栗そのまま固めたペーストですね…。

 栗らしさでは勝ったけど、スイーツとしてはまだまだ全然ですね…。
あんなに苦労したのに…。

 栗ペーストはバニラアイスとよく混ぜると美味しいってわかったので、
冷凍させて少しづつ食べてます。

 

 栗スイーツはお金払ってプロの味を楽しもうと思いました。

芸術の秋

 こんにちは。
最近ダイエットインソール入れた靴でお散歩してる総務のゆきです。
(さっぱり効果がわかりません。)

 

 急に涼しくなって秋らしくなりましたね。
ただいま富士市のロゼシアター1階で文化祭の展示会が行われています。

 10月8日まで、華道・書道が展示されています。
私が書いたペン字作品もどこかに展示されています。
見るとショボイ作品ですが、下準備も含めけっこう時間かけました!

 展示時間は各日10:00~18:00(8日だけ10:00~16:00)です。
もしよろしければお立ち寄りください。

人宿町人情通り

 こんにちは。
10月が来る前にいそいでふるさと納税した総務のゆきです。

 

 静岡駅周辺でお洒落なスポットをみつけたので紹介します。
人宿町人情通り(ひとやどちょう にんじょうどおり)です。
地名に「人情」がはいるっていいですね。

 

 ここの「テキーラダイナー」さんのカレーのようなものが美味しいと聞いて
静岡駅から歩いてきたのですが、けっこう歩きました…。
まだ暑い時期だったので、暑さに負けてとにかく疲れました…。
道中はそんなに人が歩いていなかったのに、
ここの通りにはいったら急にお洒落な建物が建ち並び、人が多くびっくりしました。

 

 お洒落な雰囲気の大人のラーメン屋さん。

 

 ぶら下がっているグリーンがすごくお洒落で賑わっている飲食横丁。
夜だけでなく昼間も人で賑わってます。

 

 泊まれる純喫茶!
純喫茶だけでも渋いのに、さらに泊まれるって感激!!

 

 レトロでいい味だしている人情町マート。

 

 お目当てのお店「テキーラダイナー」。

ボリューミーなハンバーガーが有名で、ハンバーガーメニューがいっぱい。

 でも教えてもらったカレーのようなものを注文。
その人が言うには、カレーのようでカレーでない、真似できない美味しいもの、ということです。
メニューにはモツ煮こみと書いてありました。

 確かに普通のカレーとはちょっと違います。
細かいお肉がいっぱいで、お肉の美味しさが溶け込んでいます。
でも周りのお客さんはみんなハンバーガー注文していたので、
別日ハンバーガーを注文。

 肉~~ってカンジで美味しいです。
でもそのまま食べようとしたら顎はずれちゃうので、結局ナイフで切るんですよね。
こういうボリューミーなハンバーガー、食べやすくならないかなぁ…。
美味しかったピリ辛ポテトは、おかわり無料だそうです!

 

 過去に紹介したカカオ豆からチョコ菓子を作るお店「コンチェ」さん。
この通りに移転していました。
暑かったので、チョコドリンクを注文。

甘くて濃厚なチョコが嬉しいです~~。

 

 コンチェさんが入っていたビルの上階に、猫の絵の暖簾を発見。
「保護猫カフェ猫宿町」とあります。
にゃんこに触れる!行くしかない!!

 

 近くの動物病院が保護猫の譲渡を目的として開設した猫カフェだそうです。
もちろん猫飼いたいけど飼えない、猫とふれあいたい私みたいな人も利用オッケーです。
店内は和風テイストになっていました。

この縁側に見立てた木の板、下に猫が隠れられるからいいですね。

 

 小上がりの囲炉裏風空間。
猫トイレは収納棚のなかにうまく隠してます。
元気な子猫たちがこの穴の中を出たり入ったり、追いかけっこして可愛かったです。
 子猫ちゃん達は元気よすぎて、さわる隙も与えてくれなかったけど、
成猫は落ち着きがあって、さわらせてもらえました!

 

 

 

 衝撃だった、猫カフェにまさかの水槽!
猫めっちゃ魚狙ってます!!

 

 でも水槽の上側は棚でカバーしてあるので、猫が水槽の中に入る心配はありません。
水槽のお掃除の時だけ扉を開ければいいですね。
猫が水槽の真横に座れば、ゆっくり魚鑑賞できますね。
猫にとって水槽の魚はテレビを観る感覚らしく、退屈しのぎにいいそうです。
猫にみられる魚にとっては迷惑な話かもしれませんが…。

 水槽の大きさを事前に把握しておけば、猫と魚を一緒に飼える部屋設計も可能なんですね。

 

 新しく、個性あふれるお店がひしめき合う人情通り。
調べたら、昔映画館通りとして賑わっていたけれど、
新静岡セノバに映画館が移転し、2011年人情通りの映画館はすべて閉館。
新たな賑わいを取り戻そうと「OMACHI創造計画」プロジェクト発足。
そこから少しづつ改革していき、今のお洒落で賑わいのある通りになったそうです。

 総務省の令和4年度「ふるさとづくり大賞奨励賞」を受賞したそうです。
凄いですね!!
もっともっと発展して、いつか駅から直通のアクセス手段造って欲しいです!
地下道を人情通りまで延ばすとか…
ほんと夏の昼間歩くのは、暑すぎて大変でした。



 最近少しずつ涼しくなってきたので、人情通り訪れてみてはいかがでしょうか。

(お店外観写真は、人宿町人情通り公式HPより拝借させて頂きました。)

古民家カフェかき氷~wazo~

 こんにちは。
桃の皮の綺麗な剥き方覚えた総務のゆきです。

 

 暑い夏はいろいろなかき氷食したいですよね。
できればお洒落なお店で。

 富士宮のお洒落な古民家で、
夏限定かき氷のバリエーションが豊富なお店に行って来ました。
「spaceWazo」さんです。


 古民家を改装した店舗で、店内の太い柱や梁が立派です。

 縁側や、古い家屋がいい味だしてます。
和装結婚の写真撮影場所となる時もあるそうです。納得。

 

 かき氷提供は夏のワンシーズンだけですが、
この味は今日まで!みたいに目まぐるしくメニューが変わります。
毎週通わないと全メニューコンプリートできなそうです。
お店のインスタを欠かさずチェックしてください。

 

 去年食べた、夏ミカンバニラアイストッピング(左)、
ブルーベリーのチーズフォームトッピング(右)。
氷にチーズ!?と思いましたが、なかなかあいます!



 今年食べた、桃(左)とメロン(右)のバニラアイスのせ!贅沢なかき氷です!!
もちろん美味しかったです。

 でも上にのってる桃が、缶詰の桃っぽいのが残念だな~と思い、
後日自宅でオリジナル桃のかき氷作ってみました!

 

 シロップは桃とレモンの自作酵素シロップ
ところどころ自作桃ジャム入り、
バニラアイスと桃の果肉片を上にのせました!
(マクス近くのスーパーバローで桃が安く売ってます!)

 お店のように高~くまる~く氷を盛り付けることはできませんが、
なかなか美味しい!!

 酵素シロップつくりすぎちゃったので、
この頃ほぼ毎日自作かき氷食べてます。

事務所リフォーム完了!

 こんにちは。
B級フルーツが大量に欲しい総務のゆきです。

 

 マクスの事務所リフォーム、実はまだ工事途中でして、昨日やっとすべての工事が終わりました。

 まずは事務員と打合せスペースのオープン戸棚。
取り出しやすくて使い勝手がよかったのですが…

 見栄えが悪い、ということで扉をつけることに。

 確かに見た目スッキリですが、使い勝手が悪くなりました~。
椅子に座ったまま開ける扉のところによく使うものを配置し直して、何がどこにしまってあるのか覚えなきゃ…。

 

 事務所にハンガー掛けがなかったので、大工の彰太くんに作ってもらいました。

 使っていないタンス?の上部を切ってもらって、ハンガーパイプを渡しています。
上の方が見えてしまっているけれど、
扉がないと前の机に座った時衣服が近くて気になるので、扉は残してもらっています。

 パイプは凹みをいれた木材にかけてあるだけの可動式なので、
高い上部の凹みに移動させれば、丈の長い冬物コートもかけられます!便利!!

 

 

 こちらは4人がかりで大掛かりな工事の打合せ中。

コースケ君の背中が頼もしくみえます!

 

 事務所の戸棚の上に柱を追加して…

目隠しの特大障子を設置します。
奥にいる社員と書類の受け渡しできるよう、下のスペースをちょっと開けます。

下スペースの幅を検討中。

 

下幅決定したら、いよいよ設置です。
(さきほど入れてもらった戸棚の扉はオイル塗装中のため一旦外してます。)

 

 工事完成です!
後ろのスペースをお洒落に目隠しできる障子がはめこまれました。

 エアコンが障子はさんだむこうがわにあるので冷房届かないと思いましたが、
前回のサーキュレーターの角度をやや下向き(障子の下スペースめがけて)に設定したら、
サーキュレーターが向いているとき冷房が首筋にくるのでちゃんと涼しいです。

 窓一面にひろがる茶畑が見えなくなったのは悲しいですが、
お洒落で近代的なオフィスになって嬉しいです。

おがくず再利用

 こんにちは。
アルコールは飲めないけれどお洒落なバーに行ってみたい、総務のゆきです。




 マクスは木の家をつくる工務店なので、なかなかの頻度でこれが発生します。
木を削ったときに排出される、木くず、またの名をおがくず。

 薪ストーブの時期なら着火剤として活躍しますが、今の夏の時期に大量にでると困ります…。
 限りある資源、ただ捨てるのは勿体ない、でもどうやって活用しよう?



 木くずにキノコの菌を植え付け、キノコ栽培の副業をしている同業者もいるそうですが、
キノコ栽培は温湿度管理とかめちゃくちゃ大変そうです。
栽培専用の部屋も、ちゃんとした届出も許可も必要だろうし、ハードル高すぎて却下。

 木くずでペレット作り!を何度も夢見ているのですが、
ペレット製造マシンはデカいし高額だし、
もっと細かい木くずで湿度コントロールもしないと作れないらしいです。
お高くてでっかいマシン購入しても、実際ペレットが作れなかったら痛すぎます。


 

 いろいろネットで調べたら、
吸水性と消臭性を活かし、おがくずに油汚れを吸着させてそのまま燃えるゴミとしてポイ!
油落とし洗剤的な活用している記事を発見。

 さっそくおかくずをちょっともらって、我が家で実験。

 

 父が最近ハマっている「こ〇っちゃん」調理後のフライパン。

 いつもはキッチンペーパーに油吸わせているところを、おがくずで代用してみます!

 

 おがくずひとつまみ、フライパンへ投入。

 

 おがくずに油を吸着させるため、よく混ぜます。

 

 油がなくなったと思えたら、おがくずを燃えるゴミへポイ。

 まだ「こ〇っちゃん」のニオイと、ほんのり木の香りも残っていますが、見た目は綺麗になってます!
クッキングペーパー代わりになっているのではないでしょうか!

 

 油汚れにジョ〇もいいですが、ジョ〇たらす前におがくずまぶしてみてください!
木の香りが気にならない方にはおススメです!

サーキュレーターと扇風機

 こんにちは。
ボーナスが入ったら歯が欠けた、臨時収入と臨時支出が重なる総務のゆきです。

 

 マクスの事務所を改装し、席替えをしました。
昔はエアコンの斜め真下の席でしたが、
今はエアコンの真正面に背を向ける席なので、冷気が首筋めがけてくるので寒いです。
でもほかのスタッフは私ほど寒がっていません。

 エアコンの冷気を事務所にうまく分散させるために、サーキュレーターを購入しました。

 

 私はサーキュレーターは小型で可愛い扇風機だと思っていたのですが、
ネットで調べたらサーキュレーターと扇風機は用途が違うと断言されていてビックリ。

 扇風機は涼しい風を体にあてて涼を感じる、弱い風で周辺の空気をかき混ぜるものですが、
サーキュレーターは強くて一直線の風を発生させて室内の空気の流れを作るもの、直接人体にあてて涼しむものでない、と書かれていました。

 実家では普通に体にむけて扇風機がわりに使っていました…。
確かに涼しいを超えて寒い風があたるなぁ、とは思っていましたが…。

 

 エアコンの冷房を効率化させるには、サーキュレーターはエアコンに背を向けて、
冷気の流れを加速させてあげるといいそうです。

(アイリスオーヤマさんのHPより)
エアコンに背を向けるって意外ですね!
後ろの冷気を吸って、勢いよく拡散させるということでしょうか。

 

 

 事務所内で床にサーキュレーター直置きは蹴って危ないし、棚が多いので却下、
エアコンの吹き出し口正面で、効率よく冷気を吸って事務所中に拡散できる設置場所……

 ここかな…。エアコン吹き出し口に一番近い、高い本棚の上。
大工さんにひと手間加えてもらえれば、エアコンのど真ん中にも配置できそう。

サーキュレーターの後ろに冷気が当てるよう、エアコン風向き角度を調整、
サーキュレーターを首振りモードにして実験…!!

 

 サーキュレーターなしの時はずーっと冷気が首筋に当たっていたカンジでしたが、
サーキュレーター首振りモードをつけてみたら、
数秒間首筋に「寒っ」て冷気がくるカンジになりました。
(おそらく首振りモードで私の位置に向く間)

 

 部屋の冷気の流れをつくるという点では成功ではないでしょうか!

実家でもサーキュレーターの正しい使い方を教えてあげないと。

ラテアート&おいしいコーヒーの淹れ方講座

 こんにちは。
ビットコインの急騰をしたたかにチェックしている総務のゆきです。

 

 少し前ですが、SBS学苑の「ラテアートと美味しいコーヒーの淹れ方」講座を受講しました。
講師は清水のトクナガコーヒー店のコーヒー王子と、そのお父様(つまりコーヒーの王様?)です。
 学校の家庭科室のような部屋が一変、お洒落なコーヒー店のように様変わりしていました。

 

 まずラテアート講座。
専用バリスタマシンで濃い目のエスプレッソ(ココアや抹茶でも可)とスチームミルクをつくり、
口のとんがった容器で器用に注いでかんたんな絵柄を描き、
ピックでミルクの白や、コーヒーや抹茶の色をすくったりのばしたりして絵柄を完成させます。



 私がやってみたい、ピックをつかわずミルクを注ぐテクニックだけでハート等を描く上級ラテアート!

 ラテアートコンテストで優勝する王子はスイスイ描きます。
みていると簡単そうなのですが…実演してみると…

 

 

 ハート型をつくり(王子に作っていただき)、ピックで目や髭、ハートや星を追加して、
キラキラうさちゃんラテアートの完成です!!

…初めての私ではこんなレベルです…。


憧れの、注ぐだけでつくるハート柄を描けるようになれるのはいつの日になるだろうか…。





 ラテアートの次は、王様によるおいしいコーヒーの淹れ方講座です。



 王様流おいしいコーヒーの秘訣は、

・コーヒー1人前:コーヒー粉10g、お湯120~130ml
・豆は焙煎から2週間後が美味しい
・毎回豆から挽きたてのコーヒー粉を使用
・お湯を注ぐとき、フィルターに直にかけない!
・最初にコーヒー全体にお湯をかけたら、20~30秒(1人前の場合は1分)程蒸らす
・2回目以降のお湯は、フィルターのポタポタが途切れる前に注ぐ
・最初のほうに抽出される成分が美味しい
・注ぎはじめてから時間が経ったもの(3分以上)は苦い、雑味が強い、美味しくない
・フィルターに吸われちゃう分があるので、粉の量が少量だとうまく抽出できない
コーヒー粉もお湯も、ホットの場合は+1人前、アイスの場合は+2人前多く用意し、
適量分抽出されたら、後は苦いだけなので捨てる
(ホットコーヒー1人前を淹れるために2人前の粉とお湯で抽出し、
 1人前分抽出されたら後は捨てる。毎回1人前だけ淹れるのは勿体ない!!
 でも2人分つくるのに3人分もの粉は必要ないらしい?
 1人前淹れるのなら、フィルターよりプレス式やサイフォン式がいい??
 なかなか謎が、というか奥が深い…。)



 おしゃべりしながら、でもやっぱりフィルターに絶対お湯をかけることなく器用に、
いろいろな種類のコーヒーを淹れて、あれこれ試飲させていただきました。


 酸味が強いとか苦みが強いとか、コーヒーはお豆によって違いがありますね。
私は個人的に、富士山の溶岩の遠赤外線の熱で焙煎した「富士山溶岩焙煎珈琲」がクセがなくて飲みやすいと感じました。

 

 講座を受けてから、休日は美味しいコーヒーの淹れ方やラテアート特訓しています。 
いつかお客様に美味しいコーヒーや、可愛いラテアートをお出しできるようになりたいです。



 コーヒーはそれっぽく淹れられますが、ラテアートはまだまだ描けません…。
まず、きめ細やかなスチームミルクをつくるのが難しい…。
お手製だとどうしても泡立てすぎちゃいます…。
でもでかくて高額なバリスタマシンを購入するわけには…。

夢の国に行って来ました

 こんにちは。
夢の国ではキャラクターの耳つける総務のゆきです。

 ディズニーランド40周年、数年ぶりに行って来ました!!
35周年の時一緒に行った友達と合流して。
友達みんな変わってなくてよかったです。

 ディズニーランドは色々変わりましたね。
昔は友達全員のチケットを預かってファストパス券発行場まで走ったものですが、
今は激込みアトラクションのファストパスのかわりに、アプリで別途料金を支払うシステムに…。
お金を時間で買えということか…。シビア!

 

 お土産事情も変わりましたね。
普通にお店でも買えますが、
アプリで買いたいものを事前にピックアップしておいて、当日入園したらアプリで購入、
数日後自宅に届く宅配便が利用できます。

 閉園間際の激込み店内で土産を選ぶ手間が省けます。
アトラクションの待ち時間にスマホでサクっと購入できるっていいですね!
お店に売っていなくて、アプリでしか販売していないグッズもあります。

 

 私は乗ったことない、比較的新しいベイマックスのアトラクションを1番に乗ることに。



 その長い待ち時間でアプリでお土産買おうとしたのですが、
アクセス激込みなのか、私の古い携帯の電波が弱いのか、すぐフリーズして購入画面までたどり着けず…。
やっと購入できるようになったころには、狙っていたアプリ限定グッズは売り切れてました…。
 
 友達はその間に、アプリでショーの抽選席当ててました。
驚いたことに、ガチャガチャのカプセルトイも当選した人しか並べないんですね!

 最新スマホでアプリを制したものがディズニーを制する!って印象受けました…。
スマホ使いこなせない老夫婦とかあたふたしちゃうんでしょうね…。

 

 ディズニーといったらパレードですよね!
40周年限定のお昼のパレード、かなり前から席確保して観ました。

 乗り物に乗ったキャラクターは安定のかわいさですが、今回は歩いているキャストさんたちの衣装もかわいかったです。
 そして私が知らない、あんまり有名でないディズニー作品キャラ達が多数出演していました。
知らないキャラクターだと手を振るこちらは微妙なテンションになってしまう…。
これを機会に観てみようかな。

 

 

 美女と野獣の新エリアにも行って来ました。
お城ってシンデレラ城とかぶるじゃん!と思っていましたが、
シンデレラ城は青と白、こちらはピンク基調ですね。
よく見るとガーゴイルいます。
美女と野獣の呪いにかけられた状態のお城ですね。



 150分待ちの激込み美女と野獣のアトラクションの列に並びました。
有料ファストパス申し込もうかと思いましたが、既に売り切れてました。
時間をお金で買う人が多いのですね…。

 ものすごく待ちましたが、アトラクションよかったです。
劇団四季のミュージカルみたいな演出でした!

 

 次回はディズニーランド45周年!
といわず、頻繁に行きたいですね。

 コロナも収まってきたし、ディズニーはじめ、あちこちのテーマパークに行ってみたいです。

ゆるびく村

 こんにちは。
山登りにはそんなに興味ない、総務のゆきです。


 最近インスタで知った癒しスポットに行ってきたので紹介します。
藤枝市瀬戸ノ谷にある「ゆるびく村」です。

 藤枝の山奥にあるので、なかなか目的地に着かなくて不安になりながら運転しました。
目的地最後は舗装道路を外れ、川の上のほっそい橋を車で通るように指示されます。
恐れずに橋を渡った先に、広い芝生広場と「ゆるびく村」があります。


 村といってもお店が4店舗ほどの小さな集落?商店街?です。
これから少しずつお店が増えて発展していくのかもしれません。

 

 手作りの看板が可愛らしさを高めています。



 小さな橋を渡った正面の門をくぐると、入園自由のガーデンが広がっています。

 すぐ上のお店がお花屋さんなので、そこの店員さんが管理しているのかな?

 屋外用ハンモックがあります。
ここで揺られながら優雅にドリンクでも飲んでまったりしたいですね~。

 

 橋を渡った先の階段をのぼると、メルヘンチックな建物が現われます。

 

 こちらはたくさん並んだ提灯が可愛らしいです。

 ハンモックもあって、寝そべったら最高ですね!
ベトナムカフェだそうです。
こちらのお店も気になったのですが、インスタでみて気になった
先ほどのメルヘンチックなお店「aima」さんでお食事をすることに。

 

 

 靴をあがって入る店内は小さいですが、とっても開放的!!!

 お店の横の川のせせらぎを聞きながらまったりできます。
漆喰っぽい壁にはビー玉が埋め込まれています。
この建物はもしかしてDIYで建てたのか!?

 このお店では、ちょっとかわったオーガニックフードとチャイが販売されています。
店長さん一人で切り盛りしているので、非日常空間の店内でのんびり待ちましょう。
テイクアウトも出来ます。

 インスタでみたチャイのかき氷を食べたくて来たのですが、
今年はまだかき氷開始前だということで、ホットのチャイドリンクを頂きました。

シュガーフラワーがまぶしてある、見た目も味もお洒落なチャイでした。
チャイはまだほかにも数種類ありました。
一言でチャイといっても色々あるので、自分イチオシを見つけて再現できるようになりたいです。

 「aima」さんのびっくりポイントは、代金をこちらで設定するところです(!)
常識、良心、価値観が問われます!!

 

 緑がいっぱいでゆったりとした時間が流れる「ゆるびく村」。
「ゆるびく」の名前の由来はなんだろうと思って歩いていると、
「びく石 ここから徒歩30分」という看板を発見。

 どうやら登山コースに「びく石」といわれる巨石があるみたいです。
茶摘みに使う茶籠(びく)に似た形をした大きな岩らしいです。

 びく石が見てみたい気持ち半分、
ここから山道30分歩きたくない気持ち半分、
帰りの運転も長くて疲れること考えて、びく石登山しないで帰ってきてしまいました。


 時間と体力に余裕のあるかたは、びく石登山ぜひチャレンジしてみてください。

人生初ライブ

 こんにちは。
最近のアーティストの曲聴いてもピンとこない、総務のゆきです。

 

 先日人生で初めてライブに行って来ました!
埼玉スーパーアリーナで日曜日の夜、
私の好きなバンド「BUMP OF CHICKEN」のライブツアー最終日参加しました!

 気象予報士が主人公の朝ドラ「おかえりモネ」の主題歌『なないろ』や、
スバルの車のCMで流れる『天体観測』を歌っているバンドです。


 今まで音楽聴けるだけでいい、と思っていたのですが、
コロナの自粛モードでどよ~んとしていた時期に過去のライブ映像を無料で配信してくれたのをきっかけに、
過去のライブ映像DVD観たり、
ラジオ番組も聞くようになって、
楽曲のイメージと実際のトークのギャップにハマり、
コロナ自粛モードがあけてライブ開催したら行ってみよう!と思い、
ライブ抽選に申し込んでは外れを繰り返すこと10回…なんとか当選しました!

 土曜日東京散策して、日曜日埼玉観光したのも、すべてはこのライブの為です!

 

 今のライブってすべてデジタル管理されていてびっくりしました。

 ライブチケットは紙のチケットが郵送されるのでなく専用アプリにデジタル表示されるだけ、
フォトスポットで撮影するのもグッズ購入するのも、専用公式ラインから申し込んで当選したら指定時間内に撮影や購入が可能、
ライブに当選していなくても利用できる利点はありますが、ライブに当選していてもその抽選に外れる可能性もある…。

 

 すみっこぐらしのコラボグッズが可愛かったので購入抽選申込したら、一番早い時間枠に当選!
お目当てのグッズは買えましたが、他のキャラクターはもう売り切れるコもいたりして、
グッズ商戦のすごさを実感…。



 フォトスポットもすんなり当選して、記念撮影できました。

 

 

 当選が必要ないところでも、映えスポットありました。
すごく大きくてラッピングお洒落なツアーバス。


 

 お昼にグッズ購入、記念撮影し、
移動して夕方まで小江戸川越観光し、
購入したばかりのTシャツに着替え、
夕方ドーム入りし、待ちに待ったライブスタート!!

 

 運よく正面ステージ近くの端側の席があたり、演奏者の表情まで肉眼で見えました!
でも花道を移動して観客席真ん中の小島?で演奏したりと、
正面に近ければいいわけでもないと悟りました…。

 声だし解禁になったので、大勢の人たちと同じ曲を歌って腕振って、楽しかったです。

 ドームを埋め尽くす大勢の観客がつけたリストバンドが同時にピカピカ光って、演出も綺麗で、
重低音が体の芯のほうまでドンドンと響いて、普段イヤホンで聴くカンジとは全然違いました!
 
 楽しい時はあっという間に終わってしまうというけれど、
本当にあっという間に終わってしまいました……。

 

 2日間観光した後にライブ、さらに終電で帰宅したので、翌日の仕事はツラかったけれど、
とってもいい記念になりました。

 観光するきっかけにもなるし、遠方のライブに行くのも悪くないなって思いました。

埼玉旅行

 こんにちは。
お弁当のふりかけは「名古屋嬢のり子さん」の総務のゆきです。

 

 土曜日東京観光した翌日は埼玉観光しました。
埼玉行ったのはたぶん人生で初です。

 埼玉グルメといったら大宮ナポリタン!という話を聞いたので、
モーニングは大宮駅近くのザ・喫茶店「伯爵邸」で大宮ナポリタンを注文。

 

 これぞナポリタンってかんじです。
すごいボリューミーなので朝昼ごはんを同時に食べたかのようになりました。

 

 

 

 埼玉名所を調べたら「小江戸川越」の古い建造物通りが素敵だったので、電車で川越駅まで。
駅から歩いて行ける距離らしいですが、知らない町で迷いたくないし、
ものすごく暑い日だったので、バスでメイン通りまで移動。

 何駅で降りるのかわからないまま乗ったけれど、
人込みが増え、古い建造物が見えてきたので下車。

 普通に自動車が走る道路の両脇に、江戸時代かってくらい古い建造物が建ち並んでいます!

 

 重厚な蔵とか、圧巻です!
統一感のある街並みで、これだけ繁盛している商店街は珍しいです。
活気があっていいですね。

 

 ところどころ西洋風の建造物もありました。

 

 大通りから1本入った道りには、写真館やレンタル衣装、トルコ雑貨店、一風変わったお店がありました。

 

 暑い中徒歩移動ですぐ疲れるので、雰囲気のよいお店で小休憩。

 紅茶専門店「紅茶館」の「ロイヤルミルクティーフロート」!
コーヒーやメロンソーダのフロートはありますが、
ロイヤルミルクティのフロートは初めて出会いました。
なかなか贅沢なお飲み物でした。

 

 さきほどのメイン通りからちょっと離れたところにある「菓子屋横丁」。
行ってみたかったところです。

 懐かしの駄菓子や巨大麩菓子、狐のお面などが売られていてお祭りの縁日みたいです。

 暑いのでかき氷とビー玉で開けるラムネを買ってまた小休憩。
最近キャッシュレス決済ばかりなので、現金で払ったのも久しぶり。
昔の駄菓子屋はこんなかんじでしたよね。

 

 

 川越はウナギの名所でもあるらしく、あちこちに鰻屋さんがあっていいニオイがただよいます。
でもウナギは浜松の方が美味いと思っているので、ウナギは我慢しました。

 金魚を飼っているからか、お店の前の川を泳いでいる鯉たちが気になりました。

 まだ小さい子たちは、お皿?の上、水面下ギリギリのところでじっとしています。
水深浅いから水温も高くて居心地悪そうですが、水深深いほうが嫌なのかな?
我が家の金魚の水槽にも、水深浅くなる場所をつくってあげようと思いました。

 

 小江戸川越探索を終えて、帰りはメイン通りの裏通りを一直線に、川越駅まで歩いてみました。

 最初は古い建造物が建ち並んでいますが、徐々に現代風になり、
駅近くではスーパーやパチンコ屋が並ぶごく普通の現代の商店街に…。

 なかなか距離があったので、お急ぎの人は帰りもバスに乗った方がいいかもです。

 徒歩移動が大変でしたが、小江戸川越の古い街並み散策お勧めです!

 

 

 

 旅先では極力荷物を増やしたくないですし、
売られている伝統的な和菓子は賞味期限が短いものが多く、
私はお土産探しに時間費やしたくない人間なので、
川越土産は帰宅後Amazonで「川越ナッツ」の「いちごカシューナッツ」を注文しました(笑)。
ナッツは美容と健康によいお菓子らしいし、見た目もかわいくて美味しかったですよ。

東京グルメ旅

 こんにちは。
出勤ギリギリ前でもチャイつくっている総務のゆきです。

 

 先週土曜日久しぶりに東京に行ってきました。
町田の建築通信学校通っていた頃は月1~2ペースで行っていましたが、
学校卒業後コロナもあってパタリと行かなくなり、数年ぶりに行って来ました。

 新幹線の回数券が廃止されつつある、と聞いてびっくりしましたが、
新富士ー東京間の回数券はまだ存命ということで、金券ショップでお安くゲットしました。

 

 今回の目的は勉強でなく、気になるグルメ探索ツアーです!

 テレビで観て気になった、新食感ドーナツの「I’m donut?」。
中目黒店だけ朝早く9時開店なので、9時前に中目黒につくように逆算して行ったのですが、
開店前でも長蛇の列!30分くらい待ったかな?

 ドーナツ製造の様子を見ながら、事前に注文用紙に記入してわくわくしながら待ちます。
セーラー服のような襟がついたオリジナルエプロンが可愛いです。
「ドラゴンクエ●トの僧侶の衣装をイメージしてます」ってテレビで言ってました。
他の店舗のメニューには「パルプ〇テ」の名前がついたメニューが!!
ドラクエウォークやっている私は親近感わきますが、いいのでしょうか…?




 全種類1つずつ食べ比べしたいですが、旅行中なので食べきれる3つだけチョイスしました。


 朝食抜いてきたのですぐにでも食べたいですが、お供に美味しいドリンクが欲しいです。
地元では飲めないお店のドリンクを!

ということで、今ハマっているチャイの専門店で、
朝早く開店する「アーンチャイアンドティー」のチャイを買いに、恵比寿まで行きました!

 涼しい店内でチャイとドーナツ食べたかったけれど、
流石に他店のお食事持ち込みはまずいので遠慮し、
テイクアウトして近くの公園のベンチで食べることに。

 チャイはミルクティー感が強くて甘く、
新食感ドーナツは、口当たりの軽いしっとりアンパンのようでした。

でも涼しい店内で、綺麗なテーブルの上にひろげて食べたかったなぁ…。



 
 
 お昼行きたかったお店が貸し切りで入れなかったこともあり、
夕飯を食べようと思っていたお店で遅めの昼食を食べることにしました。

 私にとっての超高級店「資生堂パーラー」です!!

 ランチだけどボリューム満点、いろいろ楽しめるお重御膳!
そして資生堂パーラーといえば、旬のフルーツ!!

 枇杷のフルーツパフェです!!!
枇杷ってなかなか食べないし、外れの果実も多いですが、
流石資生堂のフルーツは外れなしで美味しいです!!

 

 ランチだけど重箱御膳とパフェで5000円超えです!
でも大丈夫です。
頂きものの「全国共通百貨店商品券」が5000円分あるので。

 資生堂パーラーといっても、銀座にある資生堂本店ビルの中にあるお店でなく、
日本橋高島屋に入っている資生堂パーラーなので、百貨店商品券でお食事ができちゃうのです!
百貨店の高級服飾には無縁なので商品券どうしようかと悩んでいたのですが、
お食事処で使えるので嬉しいです。

 

 東京に来たもう一つの目的、希少石と鉱物の展示会ミネラルフェアで目の保養をし、
閉店ギリギリになってしまったけれど、ずっと行きたかったチャイ専門店
中目黒の「モクシャチャイ」に行って来ました!

 夏限定のチャイのかき氷と、
かき氷で体冷えるだろうとみこして、ホットのチャイです。

 専門店のチャイはどんだけスパイス効いているのだろうとドキドキでしたが、
スパイス控えめ、上のミルクフォームの効果もあいまって、
高級ロイヤルミルクティーっぽかったです。

 反対にかき氷はチャイ感が出ていて、おもしろい味でした。
ただ塩がめちゃくちゃ効いていたので、かき氷塩抜き!って注文できたらいいなぁ。


 

 1日中歩き通して疲れたので、まだ静岡には出店していない生絞りジュース自販機で
正真正銘の100%オレンジジュースを飲んで疲れをリセット。

 ジュース製造工程が見ていておもしろくて、本当にフレッシュです!
静岡にも設置されないかな~~。 

 

 なかなか疲れましたが、翌日(日曜日)は埼玉に行って来ました。

~続く~

ウッドバーニング体験

 こんにちは。
マンガ的絵心がない総務のゆきです。

 

 マクスは木の家をつくる工務店らしく、木のコースターや木のハガキ(!)があります。
木のハガキは初めてみましたが、84円切手を貼れば普通に郵送できるそうです。

 そのままペンでさらさら描いてもいいのですが、
せっかく本物の木なのだから、紙ではできない描き方ないかな、と検索し、
木を焦がして絵を描く「ウッドバーニング」なる技法があると知り、
GWにウッドバーニング体験講座を受講してきました。

 

 場所は静岡市の西ヶ谷にある「しずもーる西ヶ谷」の体験プラザです。
大渕にある「かぐやの湯」のような、焼却炉の熱を利用した温泉施設もある公共施設です。
新東名高速道路を利用すれば、静岡ICからわりと近くにあります。

 

 ウッドバーニング初めての生徒4人と先生1人の講座でした。
用意していただいたシナベニアの木の板に、描きたい絵をチャコペーパーでなぞり写し、
写した下絵にそって電熱ペンで焦げ跡をつけて絵を描きます。

 電熱ペンははんだごてでなく、専用の道具「マイペンアルファ」です。
はんだごてでもできるそうですが、長くて難しく、何より危険なのでお勧めできないとのこと。




 先生が用意してくださった可愛い絵柄もありましたが、
私はマクスのキャラクター「マク」ちゃんの絵を描きました。
(マクちゃんはマクス玄関ガラスに描かれているクマちゃんです。)

 

 プリントアウトした絵をなぞってトレースするだけなので、絵心がなくても大丈夫です。
 輪郭を焦がして描いて終わりでもいいですが、
強く長くおさえると、こげの色が濃く線も太くなり、
逆に早く軽くなぞると、色が薄く線も細くなるので、
ちょっとひと手間加えて立体的にみえるように、
クマの毛並みっぽくみえるように頑張って描いてみました。

 初挑戦で2時間かけて描いてみた「マク」ちゃんがこちら。

 初挑戦のわりにけっこういい出来だと自分では思っております。
記念に事務所に飾ってあります。
事務所によられた際は是非見てください(笑)。

 

 しずもーる西ヶ谷ではほかにもいろいろな体験講座を開いています。
入会金とか月謝制でなく、行きたい講座があれば事前予約して、
その都度窓口で受講料を支払うシステムだそうです。いいですね。

 ウッドバーニングも自分で木に下絵を描いてきて、
電熱ペン借りて焦がして完成させる、というスタイルもありだそうです。
ご興味のある方は是非受講してみてください。

オフィスにグリーンを!

 こんにちは。
毎朝自宅のプランツたちの水替え作業に苦労してる総務のゆきです。

 

 事務所のリフォーム工事ほぼほぼ出来上がりました。
新しい私の席は玄関はいってすぐなので、うたた寝したら来客にバレます…。
なかなか緊張する席です…。

 仮置きしていたハイドロカルチャーのプランツ達も、新しい定位置に引っ越ししました。

 L字型フックを黒塗りした壁につけてもらっています。
そこそこ大きいサイズのフックで、手作業では設置無理そうだったので、
彰さんに工具つかいながら設置していただきました。

 

 

 黒に緑が映えていいじゃないですか!
水しか与えていませんが、伸びるコはニョキニョキ成長しています。
思い切ってカットして水につけて新しい根を生やして、増産したいです。

 

 事務所の太い柱を黒く塗ったので、こちらにもフック設置して縦1連にプランツ設置。

 こちらもいいカンジです!
もっと縦に連ねたいですね~。
壁掛けなので机のスペースをとらないのがいいです。

 家づくりにおいてもオフィスづくりにおいても、
緑があると心が安らぎますね。

大沢温泉 依田之庄

本日より季節は移り、二十四節気の【啓蟄:けいちつ】です。

生き物達が、目覚めて土から出てくる季節という意味です。

こんにちは。総務のゆきです。
最近西伊豆松崎町の温泉に行って来ました。
「大沢温泉 依田之庄」です。

静岡県の文化財に指定された名家、旧依田邸に豪華な温泉施設があります。

こんなに天井が高い内風呂も珍しいです!
温泉内は写真撮れないので、公式HPをご覧ください。


温泉を満喫した後、廊下をまっすぐ行った先が気になり、近づいてみると、
「この先見学無料」との張り紙が。



きっとこの先も温泉と同じくらい豪華だろうと思い、見学してみることに。

 

かなり広い敷地で、ナマコ壁の建物も含めた旧依田宅を自由に見学できます。

 

美しい中庭を眺める設計、素晴らしいです。

 

わりと最近までホテルとして利用していたそうで、宿泊施設の名残が残っていました。

 ナマコ壁をしっかり残した内風呂。

 

元々味噌蔵だった場所を、バーに改装した蔵。お洒落!

 

  

離れの建物は温泉あがりの休憩所として自由にくつろいでいいそうです。
やっぱり畳と縁側は落ち着きますね~。

 

見学の順路を間違えてしまったカンジがしますが、一番大きい主屋には事務の方がいらっしゃって案内パンフレットも頂けます。



1尺8寸(約55cm)の巨大なケヤキの大黒柱が立派です。
床石は伊豆石です。
あちこちで目にする家紋は橘の花だそうです。

主屋には依田家の資料が展示されていました。

依田家は戦国時代、武田信玄の家来がこの地に移り住んだところからはじまり、以降400年間この地の名主として地域を支えてきたそうです。

北海道開拓の先駆者依田勉三さんも、この依田家の出身です。

明治時代、ものすごく苦労して十勝を開拓し、現在は北海道開拓神社に祀られています。

有名な北海道土産、六花亭「マルセイバターサンド」は、勉三さんの興した晩成社(依田牧場)が北海道で初めて商品化したバター(当時の表記はマルセイバタ)の、発売当時のマルセイバタのラベルを復刻・再デザインしたものということです。

レトロでインパクトのあるデザインですよね!


重機もトラクターもない明治時代、温かい静岡から極寒の北海道の地に移り住んで荒野を開拓したなんて苦労の連続だったでしょうが、今も語り継がれ、残っているものがあるなんて素晴らしいです。

 

文:佐藤 祐希

西伊豆でテントサウナ初体験!

 こんにちは。月間15万歩目指してウォーキングしている総務のゆきです。

 サウナ体験型モデルハウス「プラスサウナ」がもうすぐオープンしそうですが、
スタッフなのにサウナの良さが今一つわからないのもイカンと思い、
西伊豆のテントサウナに初めて行って来ました!

 情報ツウの友達がテレビで観て知った、
乗浜海岸でテントサウナが体験できる「Sauna Sea」さんです。

 乗浜海岸はクルーズ船ごと入れる天窓洞で有名な、堂ヶ島の対岸側の小さな海岸です。

 136号線から海岸沿いの狭い道を曲がって進むと、海岸に煙突だけ見えます。
サウナテントの薪ストーブの煙突部分です。
そのまままっすぐ行くとお洒落なお店が見えるので、ここに車を停めます。



 
 煙突だけ見えたところにテントサウナが準備されています!初めて見ました!

 

 90分コースを予約しました。
 水着になって、テントサウナのなかで15分目安に温まったら、
海にドボンして体を一気に冷やして、ビーチに用意されたチェアでととのう、の3セット予定です。

 今後もプラスサウナでサウナ入る機会があることを期待して、サウナハット購入しちゃいました!
ビーチでととのっている間は肌寒いので、サウナポンチョはレンタルしました。

 サウナ開始前に写真だけ収めました。テントサウナの中ってこうなってるんですね。
かなりあたたかいです。ストーブの上のサウナストーンにお水をかけてロウリュするんですね。

 ロウリュはいろいろなバリエーションが用意されています。
メインの茶色の液体は地元のほうじ茶だそうです。

 試してみたいロウリュ水を持って、テントサウナに入ります!

 サウナのちょうど中間の高さに置いてある温度計では60度でした。
ロウリュをすると香りつきの蒸気がぶぁっっと出て、体感温度が上がります。
テント上部は100度近くまで上がるそうです。
 ロウリュはあれこれ試しましたが、シトラス、ユーカリをかけたら花粉症で弱った目玉に痛かったです。かけすぎに注意。サウナに入っている間は鼻の通りがよくなるので、花粉症に多少効果あるかも?

 初めの1セット目はサウナの15分間が長く感じました。
顔や体は熱くてフツフツと汗をかくのですが、足先がなかなかあたたまりません。
冷え性だからもありますが、マリンシューズを履いたままだったのもよくないかも。
テントサウナの中は靴脱いで薪ストーブに素足を向けて座るのがいいかも。
足に砂がつきますが、それはもうしょうがないですね。

 15分経ったので、テントサウナから出ます。冬の外気が寒く感じないです。
でもサウナの健康効果は、サウナと水風呂の温度差が高ければ高いほどよいというので、
怖いけれど冬の海に飛び込みます!
サウナであたたまった体だけれど、寒いものは寒い!!!
海に足入れるだけで寒いですが、全身一気に冷やさなきゃ効果ない~と自分に言い聞かせ、
もう気合で全身海につかりました!!

 水風呂1分と言いますが、1分も海に浸かっていられませんでした…。
急いで海からあがってベンチで休憩、ととのう時間です。


 
 友達は急いでサウナポンチョを羽織ってましたが、
私は体の水滴を拭いてしばらく水着で外気浴しました。

 海風が素肌にあたりますが、不思議と寒くないです。
あたたかさもさむさも感じない、無敵状態というか…。
海水で冷やして体の表面に薄い氷の膜を張って、体の中のあたたかさを閉じ込めたというか。
なんか不思議なカンジです。これがととのっている状態なんでしょうか。

 

 2セット目、3セット目をやりましたが、サウナの温度に慣れてきたのか、
水分補給が足りなかったのか、回を重ねるたびに汗をかく量が減ってきました。
 テントサウナの煙突まわりの穴が大きめなのかな?
テントサウナは15分も我慢できないほどの熱さはなかったです。
 そして何セットやっても、やっぱり海に入る瞬間は寒かった…。
そして砂はあちこちに入ってくるし、海水だと水着やシューズの洗濯も念入りになります。
海岸テントサウナのデメリットですね…。
お店の簡易シャワーや近くの露天風呂もありましたが、このあと設備が整った温泉に行きました。
その温泉がすごかったので、詳細は後日のびおブログにて。

 でも海で遊ぶなんて、コロナでもう何年もしてなかったので楽しかったです。
 乗浜海岸はテントサウナをしていた私たち以外誰もいなかったので、
人目も気にならないプライベートビーチでした!
テントサウナは1日のうち朝・昼・夕の3回開催されていて、
1番最初の朝の時間を予約したので、誰の足跡もついていない砂浜でした!超贅沢です!!


 乗浜海岸は夏休みシーズン以外はお客が来なくてさびしいので、
お店の方が市にお願いして海岸を使用させていただいているそうです。
 
 そして冬の方が紫外線が少ないし、海水温はいい感じに低くて、
海辺でサウナをするなら夏より冬の方がいいのだとか。

 移動できるサウナ設備があれば、お客のいない冬の寂しい海岸でビジネスできるかも!?
なんかいいことを聞きました(笑)。

 

 お昼は乗浜海岸近くの「沖あがり食堂」でランチをしました。

 このお店のイカは美味しくてとっても有名なんだそうです。知らなかった…。
わざわざここのイカを食べる為に伊豆にツーリングに行く!という方に教えてもらいました。

 その方おススメの「イカ様丼」です。
イカのお刺身とイカの漬け2種類楽しめます。
新鮮でおいしいです!お土産もいっぱいありますよ。

 

 ランチの後はスイーツも食べたいのが乙女心。
ちょっと離れたところにあるイートインスペースのあるスイーツ屋さん「satouya」に行きました。

 お土産スイーツのシールをみると社長が佐藤さんなので、
店名は「里親」でなくて「佐藤屋」なのでしょうね。

 ド定番のケーキから、お土産におすすめの焼き菓子、焼き芋のタルトなど変わり種まで種類豊富でした!やっぱり汗かいて疲れた後は、甘いものです!!

 

 サウナの調査というか、普通に久しぶりの小旅行を楽しんできました!
アウトドアイベントとして楽しむのなら海岸のテントサウナはアリですね!
サウナの高温にこだわる方や、アウトドアサウナ後の洗濯などが面倒な方は屋内サウナのほうがいいかも?

スマートアクアリウム静岡

あけましておめでとうございます。
総務のゆきです。

本日より二十四節気は小寒
「寒の入り」。
これから更に寒さが厳しくなる頃ですね。

 

静岡の松坂屋に水族館が出来たと聞いて、行って来ました。
松坂屋の7階に本当に小さな水族館が出来ていて、そこだけ別世界でした!

でっかい水槽や、ジンベイザメのようなでっかい魚や、芸をするアシカなどはおりません。

観察しやすいサイズのお魚たちを間近で見れるところがいいですね。
円柱水槽は真上からも観察できます。
海水なので塩のかおりがします!

 

将軍様、松平健様が1日館長を務めた日があったそうです。
三保の松原をコンセプトにした水槽をディスプレイしたのは、松平様ご本人だそうです!



そのご様子をご自身の「マツケンTube」で公開されております。
マクスのYouTubeもいいけれど、こちらも是非(笑)。

 

オレンジピンクが可愛いサクラダイの水槽。

「館長イチ押しの魚」はわかるけれど、「展示個体は館長自らが釣って採集」ってびっくり!
二度見しました。

館長さんの趣味から始まり、水族館にまで発展したのかな?
すごいことです。

 

小さくて珍しいお魚が多かったです。
おひげが可愛い、ナマズの仲間「コリドラス・アエネウス」。

 

骨が透けて見える!!!
透明な体を持つ「トランスルーセントグラスキャット」。

 

パンパカパンツでも登場した「チンアナゴ」!
本当に地面の穴に潜ったり、出てきたり、面白い…!!

 

なぜか魚でなくて、カエルが1種類だけいました。
全身鮮やかすぎる青色に、黒の点々…。
そうです、毒ガエルです!

 

 

可愛い系、癒し系のお魚たちもいましたよ。

 

お魚個体の美しさも重要ですが、水草の配置、水槽ディスプレイも重要ですね。

 

この水槽とか芸術品ですね!

 

でも個人的に一番感動したのがハリセンボンですね!

ハリ立ててる状態は見れませんでしたが、ハリ閉じた状態も可愛いです!

ほかの魚たちと違って、このコ達だけ元気いっぱいでした!
円柱の水槽で泳いでいるのですが、私が周りを歩くと、「エサくれ!」と言わんばかりに後をついてきます!
水槽を上から見下ろすと、ハイスピードでぐるぐるぐるぐる泳ぐコが見れて面白い。

 

疲れた大人たちがほっと一息できる空間
お母さんの買い物に付き合って疲れたお父さんとお子さんたちが楽しめる空間
という印象を受けました。

時間をあわせれば、エサやりや館内案内ツアーも開催しています。
冬限定企画として、飼育員体験も開催しています!


我が家のらんちゅう飼育の為になる勉強が出来そう…だけど参加は小学生限定でした。
御朱印を集めている方は、ここだけの「魚朱印」ゲットされてみてはいかがでしょうか。

(スマートアクアリウム静岡公式HPより)

 

スマートアクアリウムは入場料がちょっとお高いですが…
ここの半券で、静岡のあちこちのお店でサービスを受けられます。

一例を挙げると、私が一番美味しいパンケーキだと認定しているカフェ
「ブルーブックス」さんのドリンクが無料になるそうです。

静岡観光の際に是非お立ち寄りください。

 

文:佐藤 祐希

酵素シロップかき氷

 こんにちは。
ハリセンボン飼ってみたいと思う、総務のゆきです。

 

 果実の酵素を醗酵させて増やす酵素シロップ、まだまだいろいろ試作しております。
みかんやパイナップルやグレープフルーツやりんご、等々。

 

 特にイチジクをたくさん頂いたので、シロップ、ジャムともに大量につくってしまいました。

 

 シロップとジャムを同時に消費できるメニューはないかと考え、
考案したのがかき氷です!

 昔懐かしいかき氷削り器を引っ張り出してきて、
氷を削り、途中でイチジクの酵素シロップをかけ、

上からさらに氷を削りかけ、シロップとジャムをのせて完成です!

 とあるお店のチーズフォームのせかき氷が美味しかったので、
チーズフォームにも挑戦してみたのですが、全然フォームっぽくならなかった…。
でも、味は美味しいです。
寒い冬でも温かい薪ストーブの前で食べれば大丈夫です!



 調子にのって、みかんシロップとみかんジャムもつくり、みかんかき氷も作っちゃいました。

 ジャムがなくても、さっぱりしていてかき氷らしくて美味しかったです。

 水割り、お湯割り、炭酸わり、かき氷シロップ…
いろいろ使える酵素シロップ、ぜひ餅つき大会でOB様たちにふるまいたいなぁ。

どら焼き専門店「くろーばー結び」

本日より季節は【大雪:たいせつ】。

寒くなりましたね。総務のユキです。



どら焼き専門店がオープンしたという情報をゲットしたので、行ってみました。
●●専門店ってワードに弱いです(笑)。

 

場所は大月線沿い、富士市のカインズの西側、いろいろな店舗が入っているスーパー跡地の一角にあります。
どら焼き専門店「くろーばー結び」さんです。

どら焼きの皮は、毎朝お店で焼いているそうです。
10時30分開店です。
開店直後に行くと列が出来ています!
すごい人気です。

 

メニューを見て待ちますが、いろいろあって迷います…。

美味しそうに並んだ個包装されたどら焼きをトレイにのせて、セルフレジでお支払いのスタイルです。

ですが、ひとつだけレジで注文後に製作してくれるどら焼きがあります。

その名も「錦糸モンブランどら焼き」!

注文後にどら焼きの皮にモンブランを絞って高く積み上げて制作してくれます。
これだけは袋に入らないので専用プラスチックパックに入れてもらえます。
お値段も飛びぬけてお高いですが、試しに購入してみました。

どら焼きというか普通にモンブランケーキです。
すごく贅沢です。

 

レンジでちょっとあたためて食べるリベイクどら焼きというメニューもあります。
食べ応えがあるので忙しい朝にぴったりです。

季節限定のいちじくのどら焼きも購入してみました。
珍しい組み合わせですよね。

生のフルーツには黒あんより白あんかな、いちじくにはいっそクリームチーズの方が合うかな、と思いました。私は。

 

ここのどら焼きは皮がモチモチの新食感で美味しいです。
皮だけ買って自分でいろいろ挟んで楽しみたいけれど、皮だけの販売はありません…。

「くろーばー結び」さんは大阪発祥だそうです。

大阪でどら焼きを焼いてウン十年の老舗、と思いきや、ハンコ屋さんの異業種転換だそうです!
あの美味しいモチモチ皮は、熟練職人が焼いているのでなく、大阪で14日間の研修を受けたスタッフだそう。
本部が開発した粉と専用皮焼きマシンがあれば、和菓子未経験者でも14日間でこのクオリティに達するらしいです。

 

フランチャイズでこれから全国に展開していくかも?
ハンコ屋さんがなぜ、どらやき屋さんに転換したのか謎ですが…
どらやきの皮にクローバーマークの刻印押す技術が活かせるのかな?

コロナでハンコレス時代がやってきましたからね。
異業種転換企業がこれから増えてきそうですね。

カラフルスイーツ「LILY CAFE」

本日より季節は、立冬の末候で【金盞香:きんせんかさく】。

金盞香は水仙
水仙の咲く頃と言う意味だそうです。

こんにちは。総務のゆきです。

 

インスタで見てびっくりしたお店に行って来ました。
富士東高の南、高速道路の側道近くにあるカフェ「LILY CAFE」さんです。
なかなかわかりづらいところにお店があります。

 

一方通行や細い道が多くて不安になりますが、
側道を走ってお店の看板がみえたら、その南にお店があります。

可愛らしい白いコンテナハウスのテイクアウト専門店です。

お目当てのスイーツが売り切れていないか心配でしたが、運よく購入できました!

色鮮やかなマーブルカラーのシフォンケーキ!!

普通のプレーンカラー一色のシフォンケーキも売られていましたが、買うならこっちですね。

私もシフォンケーキ作りますが、何で着色したのか不思議なカラーですね。
お味は普通のプレーンシフォンケーキと変わらないです。

 

そして購入制限のあるこちらのスイーツ!

透明な缶に詰められたパフェ缶!!

マーブルシフォンケーキも映えますが、それ以上に果物の断面が映えますね!
酵素シロップづくりの時もそうでしたが、やっぱり果物の断面は綺麗なので見せるべきです。
こちらはビンでなくプラスチック製の缶なので、軽くて割れる心配もないです。

缶に詰めてしまえば、
果物の断面を見せた状態のまま乾燥も防げますし、
くずれた、クリームがよれた、ついたとか、
輸送時の心配事がなくなりますね。

プレゼントに最適です!!


SNSでお店の場所と営業日をチェックしてから行ってみてください。

 

文:佐藤 祐希

メンテナンスデー2

 こんにちは。
自宅のイチジクの実が熟すのを、まだかまだかと待っている総務のゆきです。

 

 マクスのOB様宅メンテナンス、2日目まわってきました。

 玄関ドアにキズがついてしまったお宅のドアを取り外して補修しました。

 

 ドアノブなどの金具を全部外してから、やすりをかけて、塗装を塗り直します。
金具の部材は小さくていっぱいあるので、元通りにはめ直せるように記憶しなくてはいけません。
康佑くん覚えられるよう、真剣な眼差しになっております!
完成形を忘れないように写メとってから取り掛かりました。

 

 このキズが直るでしょうか?

 

 電動やすりをかけます!
みるみる無垢板の地があわられてきました!
キズもわからなくなりましたね!

 

 大工さんたちがドア補修している間に、私は床下の定期点検しました。

 1階の床(無垢板)の節部分に穴が空いてしまったと事前にお伺いしてました。
大人の指が通るくらい、綺麗に穴ができています。



 最初はパテで埋める予定でしたが、床下に落ちていた節を発見!
ボンドを塗って、下からはめ直そうということに。

 

 もともとここにあった節だから当たり前だけど、ジャストフィット!!

 

 念のため養生テープで下から固定です。
床下点検以外の仕事もできました!
私の大工見習レベルがあがりました(笑)。
写真撮り忘れてしまったけれど、ボンドが乾いてから床上から見ると、
どこが穴があいていた節なのかわからないくらい、全然違和感なく仕上がりました。

 

 

 床下点検が終わるころ、玄関ドアは全面綺麗にやすりがけされていました。

 

 塗料を塗って、乾くまでしばらく待ちます。

 もう新品同様、綺麗なドアになりました!!
キズ跡まったくありません。
こういう補修ができることが、無垢板のいいところですね。

 

 最後にここのお宅のペットをみさせていただきました。

モモンガ小っちゃい…!可愛い…!!
にゃんこも可愛いけれどモモンガも可愛いですね…。

ついについに!

 こんにちは。
お世話をしているレモンとイチジクと金魚が全く成長しなくて心配している総務のゆきです。

 

 ほそぼそと投稿を続けていたSNSのPinterest(ピンタレスト)マクスアカウントが、
この度ついに!
フォロワー1000人を超えました!!!

 開設してから苦節何年たったでしょうか…。
最初はフォロワーが陽子さんとわかめ姐さんの2人しかいない状況からスタートして…
長かった~~。
社長のYouTubeのフォロワーは開設2か月で1000人超えたとか言っていたのに…。


 まずPinterestを知らない、使い方がわからない人も多いと思います。
Pinterestはネット上の画像データを、スクラップブックをつくるようにどんどん保存できるアプリです。
フォルダとサブフォルダをうまくつかって、自分で決めたカテゴリ毎のスクラップブックがつくれるイメージです。

 ネットを見ていてお気に入りの画像や動画があれば、そのままピンタレストに保存できます。
ピンタレストのアプリ内で検索して、出てきた画像を保存してもいいです。

 試しにPinterestアプリで「照明」を検索して、自分好みのデザインの画像をクリック。

 画像をアプリに保存してもいいですし、
画像をクリックするとこの画像を掲載していたURLに飛んで、もっと詳しい情報をゲットできます。

 なによりすごいのが、画面下にAIが似ている画像をどんどん表示してくれることです。

 似てないじゃん!全然違うじゃん!っていうものもありますが…
漠然とこんなカンジのものを探している、というときはどんどんヒットするので止まらなくなります。

 ウン千件も保存できるので、気に入ったHPのブックマークを保存するよりお手軽です。
ネットでワンクリックで買えるものはそのまま商品購入ページへ飛んだりするので、お財布の紐がゆるいかたは注意です。

 私は美容室でお願いするヘアスタイルを検索するときに使ってます。
 かわいいにゃんこ画像スクラップつくって、ニヤニヤするのもいいですね。
 最近旅行解禁の空気になってきたから、世界の絶景画像スクラップつくって、
すこしづつ制覇して回ろうかな…。

 

 これから家を建てるかたは、施工例やインテリアをがんがん保存して、
こんなカンジの家にしたいというイメージを膨らめて、
画像を見せながら打ち合わせできるのでおススメです。

 

 Pinterest使われていないかたは、是非一度使ってみてください。
よろしければマクスアカウントフォローお願いします(笑)!