おがくず再利用
こんにちは。
アルコールは飲めないけれどお洒落なバーに行ってみたい、総務のゆきです。
マクスは木の家をつくる工務店なので、なかなかの頻度でこれが発生します。
木を削ったときに排出される、木くず、またの名をおがくず。
薪ストーブの時期なら着火剤として活躍しますが、今の夏の時期に大量にでると困ります…。
限りある資源、ただ捨てるのは勿体ない、でもどうやって活用しよう?
木くずにキノコの菌を植え付け、キノコ栽培の副業をしている同業者もいるそうですが、
キノコ栽培は温湿度管理とかめちゃくちゃ大変そうです。
栽培専用の部屋も、ちゃんとした届出も許可も必要だろうし、ハードル高すぎて却下。
木くずでペレット作り!を何度も夢見ているのですが、
ペレット製造マシンはデカいし高額だし、
もっと細かい木くずで湿度コントロールもしないと作れないらしいです。
お高くてでっかいマシン購入しても、実際ペレットが作れなかったら痛すぎます。
いろいろネットで調べたら、
吸水性と消臭性を活かし、おがくずに油汚れを吸着させてそのまま燃えるゴミとしてポイ!
油落とし洗剤的な活用している記事を発見。
さっそくおかくずをちょっともらって、我が家で実験。
父が最近ハマっている「こ〇っちゃん」調理後のフライパン。
いつもはキッチンペーパーに油吸わせているところを、おがくずで代用してみます!
おがくずひとつまみ、フライパンへ投入。
おがくずに油を吸着させるため、よく混ぜます。
油がなくなったと思えたら、おがくずを燃えるゴミへポイ。
まだ「こ〇っちゃん」のニオイと、ほんのり木の香りも残っていますが、見た目は綺麗になってます!
クッキングペーパー代わりになっているのではないでしょうか!
油汚れにジョ〇もいいですが、ジョ〇たらす前におがくずまぶしてみてください!
木の香りが気にならない方にはおススメです!
2023年07月18日
Post by 佐藤 祐希
About Me

女性目線からの家づくりに関する情報を少しでも皆様にお届けするため、見て楽しい読んで楽しいブログを綴ります。
女性スタッフブログアーカイブ
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (6)
- 2024年10月 (10)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (5)
- 2024年5月 (9)
- 2024年4月 (11)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (7)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (5)
- 2023年8月 (10)
- 2023年7月 (11)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (7)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (9)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (9)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (12)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (9)