投稿者「佐藤 祐希」のアーカイブ

おいしい簾のその後

 こんにちは。
寝るときは「まるでこたつみたいなソックス」が欠かせない、総務のゆきです。

 

 夏の日除け用の簾代わりに育てたパッションフルーツの実ですが、
めっきり寒くなってしまった12月第一週に、色づきました!

 ネットごしでみえづらいですが、緑色だった実がパッションフルーツらしい赤色に変わってます!

 パッションフルーツ農家さんは落ちた実を収穫するそうなので、
自然に落下するのを待ちます。ネットでチャッチしてくれるだろうし。

 

 霜が降りる日も出てきた12月第2週にはいったころ、実が落っこちていました。
見事にネットでチャッチしてくれていました。

 でも、寒すぎたからか、実の外側がシナシナです…。
水分含んでなさそう…美味しそうでない…。

 

 ダメもとで実をカットしてみると…

 少ないけれど種と果肉があります!!
そして南国フルーツ特有のとってもいい香り!

  ヨーグルトと一緒に食べましたが、甘酸っぱくて香りがよくて美味しかったです!
もっと食べたかった~~。



 唯一残ってるあと一つの実に期待。

 でもこんなに寒くなってしまったから、もう熟さないかな…。

 来年はもっと実を増やしたいです。

ゆきの食べログ~maji_yacci~

 こんにちは。
数週間前につったふくらはぎが未だに違和感ある、総務のゆきです。
おすすめのお店を紹介します。

 

 身延線の入山瀬駅から、鷹岡商店街通りにぶつかるT字路角にあるお店、「maji_yacci」さんです。

 インスタ表記では「maji_yacci」ですが、
Paypayで支払った時の店名表記は「cafe roundabout」なんですよね。

 どっちが店名なんだろう…。2つ繋げた店名なのかな?
そして「マジヤッチ」と読むのが正しいのでしょうか…。謎です。

 

 店内の半分は洋服やアクセサリーを売っている服飾屋さん、
半分はバーっぽい飲食店になってます。

 金・土のみ夜遅くまで営業しています。
そして意外にも朝早く、9:30から営業しています。
「朝からカレー食べられます」が売りのようです。

 一風かわったスパイスカレーやピザ、モーニングはマフィンなど
満腹になるお食事メニューが豊富です。

 

 でも、私のゴリ推しは季節のフルーツパフェです!
お食事メニュー食べたらパフェまで食べれないので、
私はパフェだけ食べに行っています。

 パフェのフルーツは定番の苺・メロン・桃にとどまらず、
他のお店ではパフェメニューにはないような、
ラフランス・柿・無花果・夏みかん・林檎などのフルーツがあります。


 
 パフェはコーンフレークで底をかさまししてなくて(私的にココ重要)、
クリーム一辺倒でなく、メレンゲやアラザンが入っていて違った食感が楽しめるのもイイです!

 クリームの上にも中にも新鮮なフルーツがいっぱい入っていて美味しいです!
そして盛り付けが綺麗で、写真眺め返してるだけでもテンション上がります。
オススメです!!

 

 フルーツパフェは果物の旬が終わったら終了なので、
お店のインスタチェックして、気になったパフェがあったら終わる前に行ってみてください。

※お店は日曜日はお休みなので注意です。

おいしい簾

 こんにちは。
実はパッションフルーツ食べたことがない、総務のゆきです。


 酷暑だった今年の夏、日除けにもなって室内の目隠しにもなるモノを探しました。
大きなタープや簾もいいけど、やっぱり緑が欲しくてグリーンカーテン向きの植物を物色。

 アサガオのグリーンカーテンがポピュラーですが、
なにかもっとメリットのある植物がいいなぁと思い、
実のなるパッションフルーツの苗を育てました。

 一本の枝がひょろひょろっと伸びるコで、思ったほど横に伸びてくれなくてスカスカに…
グリーンカーテンにしたかったのに全然カーテンになってない…
たった2苗だけでカバーできる面積でなかったのかもしれませんが…
来年もっと延びてくれることを期待。


 
 気が付いたらひとつだけ実が生っていました。
持ってみるとずっしり重いので、紐つき袋で落下ガード。

 袋をかぶせてから何週間もたってますが、実の色が変わらない…。
袋ごしの日の光だと熟せないのかも。
でも熟す前に落ちて欲しくない…。
1個だけなった実なので確実に食べたい…!!

 パッションフルーツ、背丈はあるのに実の数がやたら少ない…
そういえばパッションフルーツの花を一度も見たことない…。



 と思っていたら秋めいてきたある日の朝、花が咲いていました!

 なんともいえないユニークなお花です。
パッションフルーツは、和名で「クダモノトケイソウ」というそうです。
確かに時計の文字盤みたいです。
思わず写真撮っちゃいました。

 パッションフルーツの花が咲くのは1日の決まった時間だけだそう。
レアな瞬間を撮れました。

 そしてこの時に受粉しないと実にならない。
 昆虫任せだと結果率がグンとひくくなるので、
農家は花を見つけ次第人工授精させているそうです。

 

 花の写真を撮った時はこのことを知らなくて放置してしまいましたが、
昆虫がグッジョブしてくれたみたいで、数日後に実が生ってました。

 最近急に寒くなってしまったけれど、なんとか熟してくれないかしら…。
夏の暑さが終わり、今度は太陽光を室内に取り入れたい季節になってくるので
パッションフルーツを移動したいのですが、実が熟すまでそっとしておくべきかも。

 グリーンカーテン目当てのはずが果実目当てに変わってますが、
パッションフルーツ、なかなか楽しい植物です。

ゆきの食べログ~無上帑むじょうど~

 こんにちは。
鷹の湯サウナの値上げ前に回数券を購入した、お得大好き総務のゆきです。

 

 暑くて長かった今年の夏、とにかくかき氷を食べ歩きました。
今はもうかき氷は終わってしまったけれど、
紹介しそこねたお店があったので、今更ですが紹介します。

 

 富士川の西側、南松野にある古民家カフェ「無上帑(むじょうど)」です。
秘境の地にポツンとある、ホントは教えたくない隠れ家的お店です。

 小川のせせらぎを聞きながら、日本古来の重厚な建築物を眺めることができます。

 こんな素敵な日本庭園がお庭にあったらいいですね~。
新緑の紅葉もいいですが、紅葉したらもっと素敵でしょうね。
我が家の金魚たちもホントはこんなステキな場所で泳ぎたいだろうなぁ。


 私は夏の期間限定の栗かき氷目当てに行きましたが、
(栗かき氷がでる日はお店のインスタでお知らせするので事前チェック必須です。)

かき氷が終了しても、軽食やコーヒーメニューは一年中あります。

 店内撮影禁止の張り紙があったので撮れませんでしたが、
巨木を組み合わせて出来た立派な和風建築、
天気が良ければきっと富士山が見えたであろう北側の大窓の景色、
四季とりどりに楽しめる素敵な日本庭園、
とっても癒されます。感動します!


 県外から来たお客様に素敵な富士山をみせたい時や、
自然に癒されたい時にぜひ訪れてみてください。

芸術の秋

 こんにちは。
雑草取りをしたら花粉症で鼻がグジュグジュになった総務のゆきです。


 朝晩は寒くなりましたが、昼間はまだ夏なんじゃないかってくらい暑いですね。

 でも、もう10月。暦の上では秋です。
そして毎年秋の試練、習っているペン習字の展示会の作品を頑張って書きあげました!

 これだけの文章量でも、書くの大変なんです!
スイーツ食べに行きたい休日を返上して頑張ったんです!


 他の生徒さんたちの作品や、お花の華道の展示もされているので、
今週末お時間ありましたら是非展示会にいらしてください。

 17日木曜日から20日の日曜日まで、
富士市ロゼシアターの展示室で展示されてます。

新築現場社員検査日

 こんにちは。
急に寒くなって、かき氷食べたい熱も冷めてきた総務のゆきです。


 先日、もうすぐ完成の裾野市の新築現場の社員検査に同行させて頂きました。
ブログで写真をみるだけで、
私自身今まで一度も行ったことのない現場だったので、新鮮で感動しました。

 

 階段下の書斎や和室横の秘密基地など、小さな子供が喜びそうな空間がいっぱいでした。

 とっても素敵なので写真をいっぱい撮らせて頂きました。
後日SNSにアップするのでどうぞお楽しみに。

 

 大工さん達は、壁掛けテレビの設置にかなり苦労していました。
大の大人6人もてこずらせるとは…。
こういうのって「お客様が用意するのはプラスドライバーだけ」の簡単設置のハズですよね…。

 固定用のボルト?ワッシャー?がちょうどいいサイズがないとかなんとかで、
なんかアレンジ加えてました。
特殊な訓練を受けていない素人は真似してはいけない行為に見えます。

 ものすごく難航してましたが、トラブルに遭遇しても楽しそうです。

 羨ましい…。私は大工の皆さんみたいに、仕事のトラブルまったく楽しめません。
特に助成金事務局とのやりとりなんてイライラしかしません。


 なんとか無事テレビ設置完了!

 


 テレビをつけている間、屋外では玄関やウッドデッキに造園業者さんが植栽していました。
屋外灯に照らされる樹木、夜景もきっとカッコイイのでしょうね~。



 私もマクスで家建てて欲しいと毎回思います。
お施主様、住宅完成おめでとうございます!

地元でぶどう狩り

 こんにちは。
シャインマスカットより巨峰の方が好き、総務のゆきです。

 

 秋の行楽行事ぶどう狩り、
ぶどうの産地、お隣の山梨県まで行かれる方が多いでしょうが、
実は近場でもぶどう狩りできるところがありました。

 富士宮市「うみゃ~な」の西側にある、「富士山ぶどうランド」です。


 ぶどう狩りは公式ラインからの事前予約制です。
空いてる枠があれば当日参加できますが、土日祝日は事前予約したほうがいいです。

 予約した時間ちょっと前に車で現地集合。

 今年でまだ4年目というぶどうの木々の下で、説明を受けます。
木になっているぶどうの房の中からお好みの房を選び、切って収穫してお買い上げスタイルです。
木のどの部位になっているぶどうが甘いか、クイズ形式でレクチャーしてくれます。

 シャインマスカット、ピオーネの他にも珍しい品種のぶどうもあります。

 あれもこれも全部収穫したくなりますが、ナマモノなので家族で食べきれる量を収穫しましょう。

 ものすごく大きいぶどうがなっていたりもしますが、
収穫したぶどうの品種ごと、1キロいくらの単価が決まっていますので、
高級品種で重いぶどうはなかなかお値段もはります。
お財布と相談しながら収穫しましょう。
重さを測る前に、チェックして傷んだ粒は取り除いてくれるので良心的です。

 スーパーで売っているぶどうよりお値段安いかと聞かれたらわかりませんが、
楽しみながら自分でいいなと思った房を選べるし、
ついさっきまで木になっていたものなので鮮度は抜群です。

 家族で楽しみながらぶどう狩りしたい人にお勧めのスポットです。
ぶどうのシーズンが終わる前に是非どうぞ。



 ぶどう狩りする時間はないけれど新鮮なぶどうが食べたい!というかたは、
毎日数量限定で売られているパックを買うのもお勧めです。

 予約なしで買えるこのパックは、シャインマスカットとピオーネの合計1キロで1900円!
毎日30パック限定だそうです。(2024年10月4日時点の情報)

 今年度(2024年)は10月18日(金)閉園予定だそうです。
気になるかたはお早めに!

 

 

 ぶどう狩りで疲れたら、富士山ぶどうランドからさらに西にあるお洒落な洋菓子屋さん
MONT SAINT FUJI(モンサンフジ)」で休憩しましょう。

 晴れていれば富士山が見えたであろうお店外観。

 木の板をウロコ状に貼った外壁がお洒落。

 

 

 お店のイートインスペースでスイカのショートケーキと紅茶を頂きました。

 赤い部分は本当にスイカです!汁で崩れないのが不思議。

 

 ショーケースには映えるスイーツがいっぱい並んでいました。
お洒落な手土産にもお勧めです。

 

 食欲の秋です。美味しいものを求めてお出かけしてみてください。

かき氷遠征 ~えびな~

 こんにちは。総務のゆきです。
一番美味しいと思うかき氷は…悩みますが…栗…かなぁ。



 栗も野菜のシロップもある、種類豊富なかき氷屋さんを紹介します。

 沼津市内浦にあるかき氷専門店「えびな」さんです。
三津シーパラダイスの近く、港の前にポツンとあるお店です。
水色の「エスプーマかき氷」の看板が目印です。
富士から行くと、なかなか距離あります。
かき氷のためだけに行くとは…我ながらなんでここまでしてかき氷食べるんだろう…。

 お店の前には車4台しか停められないので、
いっぱいだったら港に停めさせてもらいましょう。



 店内は和テイストです。昔お寿司屋さんだったそうです。クラゲの化石が気になります。
マクスの陽子さんはこの辺り出身で、お寿司屋さんだったころよく利用していたそうです。

 

 お店に入ってすぐ、手書きメニューの張り紙が飛び込んできます。

 本当に種類豊富です。ここにしかないような珍しいメニューもいっぱいです。
短い期間しか提供できないシロップもあるそうなので、
全メニューコンプリートするのはきっと大変。

 そして栗のみ品切れ中…。残念。
えびなさんのインスタで「栗あります!」の告知がでた日の早い時間に売り切れてしまうそうです。

 他にも数店栗かき氷だすお店はありますが、
栗かき氷だす日だけ、開店前からすごい行列が出来たりします。
恐るべし、栗人気…。

 以前栗ペーストを自分で作ってみて物凄く大変なことがわかったので、
お金だして食べれるならそっちを選びます。

 

 

 栗以外のかき氷も、変わっていて美味しいです。
なによりここは氷の上に「エスプーマ」がのっています。

 内浦がみかんの産地だからかな?
他の地域ではまずない、「青みかん」かき氷です。

 エスプーマとは、液状の食材に亜酸化窒素ガスを加えて泡状にしたものだそうです。
確かに、生クリームの泡バージョンといったカンジでした。
青みかんがとてもさっぱりなので、一緒に食べるとちょうどいいカンジになります。

 エスプーマ…専用マシンと交換用ガスがあればいろいろな食材を泡状に変化できるらしい…。
面白そう…。だけどお高い…。



 エスプーマのかき氷は自宅で再現不可なので、お店に通ってあれこれ食べました。

 秋限定の野菜かき氷、カボチャとサツマイモ。
しっかり甘くて美味しいです。完全なスイーツです。

 

 秋限定、梨のかき氷。珍しい!
梨のつぶつぶ感が残っていてジューシーです。

 

 ナッツがプラスされていて、お得感満載のカラメル。
甘すぎなくていいです。
市販のカラメルソースをかければ、エスプーマなしカラメルかき氷は再現できるかも?
(自分ではカラメルソース作りたくない。)

 

 まだまだ他にも気になるかき氷がいっぱいあります。
えびなさんは4~10月と、他のかき氷屋さんより長期間お店を開いています。
かき氷好きなかたは是非、内浦のえびなさんまで行ってみてください。

かき氷 埜蜜喜~YAMITSUKI~

 こんにちは。
スイーツになる野菜はサツマイモだけだと思ってた、総務のゆきです。

 

 先日山梨に行った時に、お店の雰囲気よさげなかき氷屋さんに行って来ました。
河口湖大橋の近くにある、「埜蜜喜~YAMITSUKI~」さんです。
静岡側から行って橋を渡る手前の、細い道を入ったちょっとわかりにくいところにあります。

 お店はレトロで高級な元旅館、というカンジです!

 入口で席と時間が指定された整理券をゲットして、
整理券の時間になったら受付に行って注文します。
 時間になったら強制退出させられるわけではないので、
前のお客さんがまだ在席していたり、隣の席の椅子を拝借しているようだったら、
整理券の時間になっても案内されず…他のお客さんのマナーの良し悪しは選べません…。

 

 テラス席を選んだのですが、日本庭園のお庭が綺麗でした。
しっかりお手入れされてます。

 

 天然氷のかき氷が売りですが、
天然氷をゆっくり溶かして10時間かけて抽出したアイスコーヒーも気になり、注文しました。
この装置カッコイイ…!

 

 かき氷はメニューが豊富で本当に悩みました。
そしてかき氷1つにつき、シロップは2つ選べるので、組み合わせも大事です。

 私がこれまで食べたことないシロップを選ぼうと、果物のシロップの「スモモ」を選択。
もう一つは冒険してみようかな…でもハズレだったらイヤだな…と悩んでいると、
野菜のシロップ「トウモロコシ」がリピーター率No.1! と謳い文句が書かれている!

 普通かき氷のシロップって果物だよね!?
野菜のシロップ!?しかもトウモロコシ!?!?
確かに山梨はトウモロコシの産地だけど…
でもリピートするってことはまた食べたくなる美味しさってことだろうし…

 勇気をだして、もう一つはトウモロコシを選択しました。

 

 野菜シロップはトウモロコシの他に「カボチャ」もありました。
そしてなんと「酒粕」シロップまでありました!


 トウモロコシとスモモの食べ合わせ…
どうかと思いましたが、両方冒険して野菜シロップにする勇気もなく、
日本酒や酒粕がそもそも苦手なので酒粕に挑戦する気もなく、
この組み合わせのまま注文。

 

 きれいなお庭を眺めながら待っていると、ふわふわのかき氷が運ばれてきました!
シロップは自分でかけるスタイルです。

 真ん中の紅いシロップがスモモ、
奥が粒たっぷりトウモロコシシロップです。
手前の白い器は練乳、
奥の茶色い器はトウモロコシについてくる「焦がしキャラメル」です。

 

 一緒に行った友達の果実シロップもちょっと頂いたので、2種類以上かかってますが、
シロップをかけたかき氷がコチラ。

 手前の赤がスモモ、右の黄色がトウモロコシと焦がしキャラメルです。
左は友達からもらったラズベリーと桃です。


 果物は甘酸っぱくてジューシーで美味しいです。

 そしてトウモロコシ。食べる前はドキドキでしたが食べてみたら

……


……甘い!!!!


 なんということでしょう。
果物シロップより甘いではありませんか。
果物シロップの食感が水水しいのに対して、
コーンポタージュのようなねっとり感があって、甘い風味が口の中に残ります。
缶詰コーンが浸かっている液体だったらどうしようと思ってましたが、全然違います。

 かき氷の最後のほう、氷が溶けて液体状になっても、
上品なコーンポタージュ飲んでいるようで美味しいです。

  でもやっぱりスモモとトウモロコシの組み合わせは、
最後液体状になった時に味が混ざってしまうのが難点だな、と思いました。



 かき氷に使用しているトウモロコシは、メロンよりも糖度が高い、
この辺りの名物のトウモロコシだそうです。
ここでしか食べられない味ですね~。
また来る機会があったら、注文したいです。


 野菜シロップのかき氷がこんなに甘くて美味しいとは、びっくりです。
こうなると、他の野菜シロップも気になってきました。
もっと近くにお店があればなぁ。

2024年夏休み~かき氷研究2~

 こんにちは。
酸味の強いコーヒーは苦手な総務のゆきです。

 

 私の好きなかき氷屋さん「wazo」さんの、コーヒーフロートかき氷が美味しかったです。

 前回の果実を凍らせたかき氷は作ってみてイマイチだったけど、
コーヒーなら再現できるのではないかと思い、さっそくトライ!

 

 ハンドドリップでアイスコーヒーつくって、削った氷に注いでみます。
氷の水は水道水でなくてミネラルウォーターを使用。
(スギ薬局で専用ボトル購入すれば、タダで給水できるお水です。)

 砂糖水を凍らせて削ると食感がフワフワになるらしいから、
熱湯に砂糖を溶かして冷ましてから、冷凍させました。
砂糖いれたことがわかるように、白砂糖でなくて黒砂糖使いました。

 

 凍った砂糖水、メニューのトッピングにあったコーヒーゼリー、
しっとりしたクッキー、バニラアイスと練乳も使って、再現してみます!

 

 砂糖水の氷は、削ってもあまりフワフワ感感じなかったです。
普通の氷より削りにくかったような…。

 ハンドドリップでアイスコーヒー作りつつ、
頑張って氷削り、中にコーヒーゼリーいれてまた削り、
かき氷上のトッピングしたら出来立てのアイスコーヒーを注ぎます。

 

 同時にあれこれやって写真も撮って、疲れました。

 食べてみた感想は…トッピングのゼリー、クッキー、アイスの味が全面にでて、
砂糖水の氷の違いや、淹れたてアイスコーヒーの美味しさがあんまわからなかったかも…。
 コーヒーをそのまま注いだので、溶けかけのゲレンデのようなシャバシャバした氷になってしまいました。
 底のほうに溶けたアイスとコーヒーがたまるのも早かったです。
でもこの組み合わせは美味しいと知っていたので、
食感や見た目はアレですが、味だけだったらお店のかき氷に近づけたかも。

 

 去年wazoさんで紅茶のかき氷も食べたことを思いだし、紅茶も再現。
さっきのアイスコーヒーがアイス紅茶、ゼリーなしバージョンです。

 トッピングの味が全面に出て、紅茶の味が薄いかなぁ…。
でも底にたまった液体の渋みは紅茶そのものでした。





 液体そのまま注いだら氷溶けるの早まるし、
底に残った液体を飲むことになるから、
コーヒーや紅茶を凍らせてみよう!

 濃い目につくった紅茶を凍らせて、削って同じようにトッピングしてみました。

 見た目は前回とそっくりですが、溶けたシャバシャバ氷でなくフワフワ氷で、
底のほうに溶けた液体たまる前に食べきれました。
薄味といえば薄味ですが、どこを食べてもまんべんなく紅茶の味がしたかき氷になりました。
紅茶かけたかき氷よりは評判よかったです。

 

 今度はアイスコーヒーに砂糖と溶かしたものを凍らせて、削ってみました。
凍ってもコーヒーの色がしっかり出ています。

 出来上がったものがコチラ。

 どこを食べてもコーヒーの味がしっかりして、一番評判よかったです!
でもアイスコーヒーってホットコーヒーの2倍豆を使うから原価高いな…。

 小学生の夏休みの自由研究以上に真剣に取り組んだ、2024年夏のかき氷研究でした。

2024年夏休み~かき氷研究~

 こんにちは。
山梨まで桃を買いに行くより大淵のバローで買った方が安いと悟った、総務のゆきです。


 夏休みにあちこちのかき氷を食べてみて、
凍らせた果実を削る削り氷は家でも出来そう!
と思い、実験してみました。

 実験なのでB級の器量の悪い果実を探しましたが、使いたいときは売ってない。
近くのバローで普通に食べても美味しいであろう、1個500円の桃を購入。

 

 カットして皮を剥いて、果実を薄めにスライスして、かき氷の氷を作る容器に敷き詰めました。

 左が桃、お値段安くて実験しやすいのでバナナも追加。
真ん中がバナナのスライス、右がバナナをジューサーで液体状にしたものです。
バナナジュースは色が美味しくなさそう…。

 

 冷凍庫で凍らせて、手動のかき氷機で削ってみました。

 薄いロール状になって削れて出てきました。
韓国かき氷ピンスみたいです。

 桃には桃の酵素シロップと桃ジャムと練乳、
バナナにはチョコソースと練乳かけて、
自家製削り氷完成です!!

 食べてみた感想は…

桃は冷たい桃じゃん!

バナナは冷たいチョコバナナじゃん!

 桃は冷たすぎて、本来の甘さがうすくなっちゃったような…。
バナナスライスとバナナジュースの違いは…
味は同じですが、やっぱりスライスの方が食べ応えがあるかな。
でもやっぱり果実をそのまま食べた方が食感楽しめていいかな~。

 

 後日、普通に水道水を凍らせたノーマル氷のかき氷に、
桃の酵素シロップとジャムをかけて桃のかき氷を作りました。

 やっぱりかき氷は、氷メインに果物シロップがいいかなって思いました。
メインが味ないほうがトッピングの味が引き立つし、
食感はメインの氷で楽しめばいいし、
メインが氷ならカロリーゼロだし。(個人の持論です)

 器量が良くて美味しい果実は凍らせるよりそのまま食べた方がいいし、
器量の悪いB級果実をシロップやジャムにしたほうがSDGsですしね。

 

 自宅で天然氷を用意するのは無理ですが、
砂糖水を凍らせて削るとフワフワ食感になるそうです。

 水道水よりミネラルウォーターの方が美味しいけれど、
ミネラルウォーターでつくると製氷機が壊れやすい。
また、菌が繁殖しやすいので、凍らせてから2~3日以内に食べた方がいいそうです。

 次回は氷にこだわったかき氷を作ろうかと思います。

2024年夏休み~かき氷屋さん~

 こんにちは。
寒がりだけど暑いのも苦手、総務のゆきです。


 今年の夏休みは資格勉強もないし、台風直撃もなさそうだし、長いし、
夏らしい思い出つくるぞ!といろいろ妄想していましたが、

一週間以内に大きな地震がくるかもしれない?旅行先での避難対策考えろ?

なんかよくわからない…遠出はしないほうがよさそうです。


 近場で完結できて夏らしいこと、かき氷屋さんを開拓するしかない!
ということで、今年の夏休みはかき氷ばかり食べていました。

 今回はかき氷日記です。

 

 

 

 富士市役所北側にある「纏~まとい~」さん。
冷房の効いた店内の一角で食べられます。天然氷を使っているそうです。
一風かわったメニューもありました。

 生キウイと桃(期間限定)を食べましたが、キウイソースはとってもリアルで酸味が効いてました。
キウイにはヨーグルト練乳でなく、甘味の強い普通の練乳の方がよかったかも。
冷房効いている室内で食べると、食べ終わるころは体の内側外側ともに寒くなります…。

 …かき氷屋さんにエアコンなかったり、外のテラス席が多いのはこういう理由かも。

 

 

 纏さんはフルールサンドも売ってます。
断面だけでなく、⊿の直角部分にもちゃんとフルーツ入っていました。(私的にはココ重要!)
望月商店さんのフルールサンドと比べると、クリームが甘めでした。
でもペロっと食べれちゃいます。

 





 富士宮の「ミルクランド」で「韓国かき氷ピンス」ののぼりを見つけたので注文してみました。
マシンにミルクを投入すると、ミルクがロール状になって削られて出てきます。
瞬間冷凍させて削る機械だそうです。

 …つまり、この機械があれば韓国かき氷はだれでも再現できる?
  フルーツジュースを投入すれば、フルーツのロール氷が出来て応用できる?…

 外のテラス席で食べましたが、溶けるのが早いよ…。
凍らせたミルクは、食べる練乳といったところでしょうか。全体的に甘いです。

 かき氷の良さは、メインが氷だからカロリーゼロ!(個人の見解です)の
罪悪感がないところなのに、メインがミルクだとカロリーと脂質がぁ…。
韓国かき氷ピンス、なかなか罪なかき氷です。

 

 

 

 今年大淵に移転したばかりというかき氷屋「coco」さん。
移転したばかりだけど混んでました。外観は一見普通の住宅です。

丘の上の集落の一番南の段にあるお宅なので、テラス席からの眺めが素晴らしいです。

 かき氷は天然氷を使用していて、変わったメニューもあります。

 左から、焦がしキャラメル、フロマージュ、小豆ミルクです。
フロマージュはチーズづくしかき氷を予想しましたが、
メインはブルーベリーでフロマージュソースがのっているかき氷でした。
 他のかき氷屋さんではみない、ピスタチオ味も気になるところです。



 天然氷と使用しているかき氷屋さん多くなってきましたが、
私天然氷のかき氷食べるとだいたいお腹下すんですよね…。
一緒に食べた人はそんなことないので個人差あるのでしょうが…。

 天然氷とは、安全基準をクリアした綺麗な天然水を
自然環境下でゆっくりと凍らせて造った氷ということで、
保健所の検査もクリアしているので衛生的に大丈夫らしいので、
水云々よりお腹の冷えなのでしょうか。
かき氷食べる時はこっそり腹巻まいた方がいいかも。

 

 

 

 

 伝法にある、農家さんがひっそりと開いているお店「いちごやかずたろう」さん。
夏季限定かき氷は、氷を削るのでなく、凍らせた果実を削っているそうです。
かき氷もそうですが、ドリンクの「イチゴミルク」を頼むお客さんが多かったです。

 桃の時期だけ、桃削り氷も売られています。テラス席で食べることも出来ます。
かき氷はハーフサイズもあるのが嬉しいです。
写真はハーフサイズの桃と苺です。



 食べながら思ったのですが、
…凍らせた果実片をかき氷機で削れば、自宅で再現できるかも!?…

変わり種かき氷

 こんにちは。
かき氷は氷だからカロリーゼロだと思って食べてる、総務のゆきです。

 

 かき氷好きな私は、夏が来れば色々なかき氷を食べに出かけます。
今回はインスタで気になった、一風変わったかき氷を食べてきました。

 その名も「チーズかき氷」です!

 マックスバリュ富士八幡店の斜め向かいのお洒落な建物にある、
チーズケーキ屋「ポリポリ」さんの、今年の新メニューです。




 ブルーベリーかき氷の上にチーズクリームがのっているかき氷は食べたことありますが、
これはほぼ全部チーズっぽい。

 チーズケーキは冷たくても美味しいけれど、氷とチーズってあうのかな?
チーズが濃くて胃がもたれないかな?
いざ実食!

 

 真ん中にチーズケーキのってるから、もしやバケツサイズかき氷!?
とインスタ写真で見た時は不安になりましたが、普通に売られている1ピースサイズのチーズケーキではないです。
特別ミニミニサイズケーキで、かき氷もそんなにビックサイズではないです。

 
 上にたっぷりかかっているチーズクリームが濃すぎず甘すぎず、
意外とあっさりでパクパク食べられます。
かき氷の山を掘っても掘ってもシロップが出てこないので、
氷と上のチーズクリームをバランスよく食べる必要があります。
中に隠れてるカラメルナッツがカリカリで甘くて味変になってよかったです。

 チーズ味のシロップ的なものが最後まで見当たりませんでしたが、
最初から最後までチーズを感じながら、だけどサッパリ完食しました。


  練乳やチーズクリームも入っていたらしいけれど、色が白いからかわからなかった…。

 ポリポリさんは店内に飲食スペースがないので、
お店前の日陰のテーブルで食べられます。
外は暑いですが、かき氷食べ終わるころにはいい感じに涼しくなります。



 ポリポリさんのお洒落な店内では、
チーズケーキからプリン、焼き菓子まで売られています。
 かき氷の中にある美味しかったカラメルナッツは、
カラメルナッツ単体では売っていないけれど、プリンのカラメルを使っているそうです。

 ゴルゴンゾーラチーズのレアチーズケーキが美味しかったです。
ゴルゴンゾーラってクセのある印象でしたが、食べやすかったです。
三時のおやつにも、夜のお酒のおつまみにも合いそうなカンジでした。お試しあれ。

伊豆旅行

 こんにちは。
毎朝レモンの葉を食べる蝶の幼虫と格闘している、総務のゆきです。

 

 先日、数年ぶりに姪っ子ちゃん達と伊豆旅行に行って来ました。

有名な城ヶ崎海岸のつり橋も渡ってきました。

 案内看板の通りに進んで、ランプミュージアム前の駐車場に停めましたが、
そこからつり橋までけっこう歩きます…。
海岸沿いのアップダウンの激しい遊歩道を楽しめる子供ならいいですが、
つり橋すぐ手前にも駐車場があるので歩きたくない大人はコッチに停めるべきです。

 伊豆旅行に慣れた両親は、つり橋ちかくの美味しいお食事処「ぼら納屋」に車を停めて、
お食事とつり橋散策を楽しんでいるとか。
お店で食事するお客様は駐車料金無料なので。
…旅慣れてるなぁ。

 




 城ヶ崎海岸駅近くの135号線沿いに、両親が旅行の度に必ず寄るというお店に立ち寄りました。
「伊豆一の蔵」です。和風な佇まいです。


 「二の蔵」とか「三の蔵」とか、はたまた別の地名が頭についた一の蔵店舗があるのかな?
真相はわかりません。

 

 温泉地の定番蒸饅頭から、一風変わった洋菓子まで、お土産にぴったりなお菓子が揃っています。
伊豆土産を購入するのにぴったりです。

 お饅頭系も美味しいのですが、両親ゴリ推しは「モンブラン」!
お店の外のジェラートコーナーで、注文を受けてからひとつずつ作ってくれます。

 バニラのジェラートをかきだしてカップにおとし、
バニラの上にアンコを重ね、
モンブランクリームの塊を専用マシンにひとつずつセットして、
細ーいモンブランクリームを絞り出してかけてくれます。
 店員さん一人、モンブランマシンも1台なので、
旅行メンバー7人全員ぶん頼んだのでかなり大変そうでした。スミマセン。

 ちょっと待ちましたが、凄く美味しかったです!

 細いモンブランクリームですが栗の味が濃厚で、中のバニラとアンコは甘さ控えめで、
とってもお上品な美味しさでした!




 伊豆旅行は1泊したので、翌日また来店して抹茶モンブランを注文しました。
抹茶クリームを絞り出した後、お抹茶のパウダーを振りかけてくれるので、
さらに店員さんひと手間増えて忙しそうです。迷惑な団体客でスミマセン。

 アンコに合うのは抹茶の方かな~と思いました。
でも衝撃的だったのはモンブランの方かな。栗の味がしっかりしていて。
伊豆に行かれた際は是非ご賞味ください。



 

 伊豆の稲取地方に行った際に、稲取漁港直売所「こらっしぇ」に立ち寄りました。
(このあたりの「いらっしゃい」の方言なのだろうか?)

 獲れたての海産物や、JA提供の農産物など、地元の新鮮農海産物が売られています。
土日祝日は朝市が開催されているそうです。

 お店の中も面白いのですが、海の中の魚たちを見るのも楽しいです。
こんな陸近くの海だけど、ハコフグもいました!

 個人的に一番面白かったのはコチラ。

 たぶん、このあたりでよく獲れるキンメの像です。
きっとキンメだから金色なんでしょう。
銅像でなくて、金色の板を組み合わせたオブジェです。

 レバーをくるくる回すと、口・ヒレ・鱗がゆっく~り動きます。
金魚を飼っている私から見てもリアルな動きです。

 とってもシュールでツボにはまりました(笑)。
こらっしぇに来たら是非レバーを回してみてください!

ほのぼの亭

 こんにちは。
ラーメンは醤油派、総務のゆきです。

 

 過去のことしえ通信で紹介したお店が移転していたのでお知らせします。

 昔船津でコンテナ店舗で営業していた中華屋「ほのぼの亭」さんが、
富士南イオンの近くに移転していました。
今度はコンテナでなく一軒家です。

 夜だけでなく昼間も営業しています。
お店の東側に駐車スペースがあります。昼間は車でいっぱいです。
古びたコンテナから栄転しましたね。
看板がカッコイイ龍になってます。
以前の中華鍋ふったおじさんの絵の看板はなくなってしまったのでしょうか…。寂しい。

 

 席数が増えた店内ですが、人気のためやっぱり待ちます。
待ちスペースが限られているので車内で待つのは相変わらずです。

 やっと席につけてメニューを注文したら、懐かしい顔が現われました!

 中華鍋ふったおじさん!!
看板はなくなっちゃったけど、箸入れ袋にちゃんと残ってました。
残っていてくれてよかった~。



 私のお気に入りメニュー五目あんかけ。

 

 

 後日食べ物が美味しく写せるアプリで撮った、五目あんかけおこげ。

 

 エビときくらげと卵の中華あんかけ…だったかなぁ。
期間限定メニュー。

 エビがプリプリ、野菜がシャキシャキ、卵はふわふわ、
以前と変わらず美味しかったです。

 ラーメン屋さんは多いけれど、中華屋さんって少ないですよね。
(ほのぼの亭さんもラーメンありますが、お客さんでラーメン頼む人少ないです。)
おいしい中華料理が食べたくなったら是非行ってみてください。

お出迎えアニマル

 こんにちは。
先日ジェラトー〇カチューシャつけてディズニー堪能してきた、総務のゆきです。

 

 会社の期や年度が切り替わる春の時期の経理は忙しいようで、
処理待ちの手持ち無沙汰な状態がたびたび発生したりもします。

 マクスの事務所入り口に流木をぶら下げているのですが、
お洒落にフェイクプランツを巻き付けようとしたけれどお洒落がわからず、
ずっと流木だけになっていました。

 プランツでなく、木にとまる動物を飾ったほうが可愛いかな~と思っていたので、
仕事量がうすくなった時に動物をつくろうと決意!


 過去一度も作ったことはないですが、羊毛フェルトで鳥をつくろうと思います。
作りやすいようにカラフルでなくて小さくて、今人気のある鳥、シマエナガにします。

 

 噂で聞いていましたが、けっこう針で指ブスブス刺します…。痛い…。
YouTubeみながら丸めて形づくっていきます。

 まだ繭玉っぽいですが嘴とお目目をつけて…

 

…なんか可愛くない…。
YouTubeのお手本をみて、目が小さくて嘴に近いほうが可愛いと気づき、修正。

さっきよりは可愛い。でも立体的ではない…。
結局後で目をミニボタン(ミニビーズ?)にチェンジしました。

 

 実写的でなくアニメ的な足と尻尾をつけて…

 

羽根もつけて…
(シマエナガの羽は黒一色かと思い込んでいましたが、茶色もあるそう。)

 

微調整して、完成です!誰が何と言おうとも、シマエナガです!

 

 枝にとまっている風にしたいし、季節によって別のアニマルつけたりしたいので、
着脱できるよう、ワイヤーで流木に固定。

 

 飾って下から見てみたら、
枝にとまっているというより宙に浮いてるように見えますが…まあいいや。

 

 サイズも小さくて目立たないですが、
さりげなく玄関でお出迎え、お見送りしてくれるポジションにいます。

 シマエナガは冬~春のイメージなので、
夏はイルカ、秋はリス、冬はシロクマ…とか仲間を増やしていきたいです。
この小さなシマエナガ1匹だけでも結構時間かかりましたが。

cafe piu~カフェピウ~

 こんにちは。
最近10時のおやつを我慢している、総務のゆきです。
(3時のおやつは食べます。)

 

 お洒落で美味しいお店を見つけたので紹介します。
富士市松本にある「cafe piu (カフェピウ)」さんです。
富士高とミニストップの間の、小川沿いの激狭な小道を行った先にあります。


 ヨーロピアンテイストで可愛らしい白いお店です。

 

 お店の前の自販機は、オリジナル商品も売られています。

 この時は売り切れでしたが、瓶詰めできるお菓子は自販機販売出来るからいいですね。
最近瓶詰スイーツが流行っているのでしょうか。
目にする機会が増えてきました。
お皿を洗う手間が減るのはいいことです。

 

 撮り損ねましたが、店内も可愛らしかったです。
席数は限られていますが、お食事スペースもありました。

 

 訪問時間が遅かったせいか、空の商品棚が多かったけれど、お目当てのドーナツは買えました。
「生ドーナツ(カスタードとチョコレート)」です!

 

 以前東京で人気の「I’m dounut?」で買ったドーナツに似てると思い、買ってみました。
似てるというか、「生ドーナツ」という同じドーナツの種類なんですね。

 食べてみると、しっとりもちもち食感で、甘すぎなくて私好みです。
東京のお店で何十分も並んで買った生ドーナツが、実はこんなに近くに売られていたなんて…。

 

 見たことない、薄いヒダ状の生地が何層にも重なった変わったスイーツ。

「スフォリアテッラ」という、イタリアナポリの伝統菓子だそうです。
ザクザクバリバリ食感です。

 

 自販機では売り切れていたプリン、店内にはまだ在庫があったので購入できました。
自販機にないからといって、諦めてはいけませんね。

 インスタでみると、映えるかわいいドーナツや、
挟んだ具材があふれんばかりのクロワッサンサンド、
旬のフルーツのタルトなど、見た目にも可愛いメニューがいっぱいです。
 早い時間に来店するか、予約すればゲットできそうです。


(お店のインスタより拝借)

 

 ドーナツ販売日が限られていたり、
土日はイベント出店のためお店お休みしていたりするので、
インスタで事前情報収集したほうがいいです。

 そして、悲しいお知らせ。
夏の期間中はパン、ドーナツは販売しないそうです。
最近の酷暑のなかの製造やテイクアウトが危険と判断されたそうです。
確かに、去年の夏は命の危険を感じる暑さが続きましたね…。

 夏が来る前に、是非生ドーナツを食べて頂きたいです!

無花果料理を堪能できるジャズ喫茶

 こんにちは。
とこしえネタのために日々お洒落なお店を探している、総務のゆきです。

 

 私一時期イチジク農園の収穫お手伝いをしていましたが、
その時お世話になった無花果農園の園長さんが、
今度富士宮で無花果料理も楽しめるジャズ喫茶を開業するそうです。

 ただの喫茶店でなくて、ジャズ喫茶……!!
ジャズって…ピアノやサックスの生演奏のこと?
定義とかよくわかりませんが、ものすごく大人~なお洒落な響きです。

 

 富士宮に移住した園長さんが「通いたいいつもの店」がないことに気づき、
それならいっそ自分でつくってみようと決心したそうです。
私も「通いたいいつもの店」がほしいな~と常々思っていますが、
自分で作ろうという考えには至らないですね。
すごい決心です!


 お手伝いした無花果農園では何十種類もの無花果が植えられていて、

茶懐石の師範をもつ奥様が、お洒落な無花果メニューに変身させてくれるそう。

 

 ものすごく綺麗!美味しそう!!



 週末の夜はバーとして、茶懐石やお酒を堪能できるそうです。
イチジクとシャンパンってあいそうですね~。


 とってもお洒落で美味しいお店になりそうです。
今からオープンが楽しみです。

家具搬入&完成見学会

 こんにちは。
インスタみると金魚動画ばかり流れてくる総務のゆきです。


 もうすぐお引渡しを迎えるお宅の家具搬入のお手伝いに行ってきました。
案内地図を作成しましたが、実際訪問するのは初めてです。
お家の様子は社長ブログでしか見ていないので、実物が見れるまたとないチャンスです!

 自分が作った地図通りの道を行くと、ブログで見たお家が見えてきました!

家具のマルミヤさんがいらっしゃる前に見学させていただきます!

 

 実咲ちゃんが頑張ってタイルを貼った洗面台、可愛いです!!
テンションが上がる空間!という要望を見事に叶えてるのではないでしょうか。

 収納鏡扉は、片方は前方に開き、もう片方は左右にスライドするようになっています。
こういう仕様は初めてみました。

 

 見学もそこそこ、マルミヤ家具の太田さんたちがいらっしゃって、
家具搬入のお手伝い開始です。
写真撮る隙もなかったけれど、そこは社長ブログでご紹介しています。
(お施主様の家具にも座らせてもらいました。スミマセン。
 木の肌触り、座り心地、とっても良かったです!羨ましい!)

 

 太田さんは家具搬入後の写真撮影もかなり気合入っていました。
私も負けじとバシバシ撮りました。
近いうちにSNSにUPさせていただきます。

 

 お施主様の家具、マルミヤさんの展示家具、マクスのモデルハウスから持ってきた雑貨、
お洒落がわからないので指示通り、
雑貨はモデルハウスで展示していた配置そっくりそのまま再現して、
お洒落なリビングになりました!

 

 太田さんが奥のミズナラのテーブルに合うお洒落な椅子をいっぱい持ってきたので、
まるで家具ミュージアムのようです。

 

 個人的に購入したいと思った、台所にピッタリのミニ丸椅子。

 野菜や果物の皮むき作業の時、座りたい~って思いますもんね。
丸の一部がカットされていて、壁ピッタリに置けるのもいいですね。
ホント欲しいなぁ…。
でも我が家のベッタベタのやっすいフローリング台所には似合わないな…。

 

 お洒落ソファには、
ドリンク等が置けて、雑誌・リモコン収納つきひじ掛けテーブルがセットされています。

 便利で可愛いけれど、お値段がかわいくない…。
ここにきてまだまだ営業する、太田さんの商人魂が凄いです(笑)。

 

 ディスプレイ頑張ったこちらのお宅で、後日完成見学会もさせて頂きました。
私はお客様のお子様と遊んだだけですが、
最後は「帰りたくない~~」と泣き出してしまったくらい居心地のよいお家だったようです。

 お施主様、ご協力ありがとうございました。

天然の鯛焼き!

 こんにちは。
黒酢飲んだ後ストレッチしてるのに身体が柔らかくならない、総務のゆきです。

 

 ある日テレビの鯛焼き特集で、
鯛焼きには鉄板に生地流し込んで同時に複数匹焼く「養殖モノ」と、
金型に生地流し込んで1~2匹ずつ焼く「天然モノ」に分類される。
鯛焼き通は、もちろん天然モノ推し!と放送していました。

 天然モノの鯛焼き気になるけど、
みたことすらないなぁ、
グルメ激戦区の大都会にしかないのかなぁ、
と思って検索してみたら、静岡県内でも数件ヒットしたではありませんか!


 その中でも歴史の長そうな「丸子峠の天然たい焼き屋」さんに行ってみました!

 静岡市街をこえて1号線をずっと西に走って、
丸子ICの次の「二軒家」の信号を右に曲がり、山奥へ向かっていきます。
さっきまで交通量が多かったのに、急にのどかな風景で、秘境感が出てきます。



 この先にお店があるのかちょっと心配になりながらも走っていくと、
「世界一大きい丸子峠大鯛焼き」という大きな看板が現われます。

 

 歴史を感じる店構えです。
田舎の駄菓子屋さん的。
「ずっと変わらぬ伝統の味」っていいですね。

 

 お店の前のショーケースの中に、実物大サンプルの見本が入っています。
テレビ取材もきてるんですね。

 

 一番小さい16cmが250円、中くらいサイズ26cmが600円、
世界一大きいサイズが確か4000円で、大きさなんと60cm!!!
60cmは大きすぎますね~。文句なしで世界一の大きさでしょう。
写真では赤ちゃんと並べて置かれて撮られてます。
大人数が集まるおめでタイお祝いプレゼント用ですね。一人ではとても食べきれない…。

 一番小さい16cmだって、一般的なサイズより大きいです。
でも良心的価格設定です。

 今すぐ食べる用とお土産用に16cmサイズ数匹、
プレゼント用に26cmサイズ1匹注文しました。

 

 注文を受けてから老夫婦が1匹1匹丁寧に焼いてくれます。

けっこう重量感のある、大きい金型です。

 

 餡子をこれでもかってくらい、隅々までぎゅうぎゅう詰めてくれます。嬉しい。
後ろに大きな餡子専用の巨大鍋もあります。
毎日大量の餡子をお店で手作りしてるんですね。

 

 生地を流し込んで型を閉じたら、じっくり焼いてくれます。
金型だと何度もひっくり返して1匹ずつ焼き加減チェックできるのがいいですね。

 

 夫婦2人で注文を受けた後焼いているので、焼き上がりまで時間がかかります。
前に並んでいたお客さんが大量に、はたまた特大60cmサイズを注文したらもう、
自分のたい焼きが焼けるまで相当待ちますね…。

 大量注文や特大サイズ注文は、事前に電話予約したほうがいいですね。



 待ち時間対策なのか、お店の横に癒しスポットがあります。

 竹の切り口に耳を近づけると、ピチョンピチョン…と水のしたたる音が響いています。
水琴窟の音だそうです。
でも鯛焼きを焼き上げる様子をみているほうが楽しいかも。

 

 中サイズも頼んだのでちょっと時間がかかりましたが(後ろのお客様スイマセン)、
焼き上がりました!

 小サイズ16cm!

 一般的な鯛焼きよりも、魚の鱗感やヒレ感がよりクッキリ、リアルです!
本物の魚に近い…。食べたら可哀想なカンジもします…。


 中サイズ、26cm!!

 比較対象が私の手しかないのでわかりづらいですが、十分すぎる大きさです!
片手で持てないので、専用のトレイにのせて提供してくれました。

 

 秘境の中で食べた、焼きたての人生初天然たい焼きは、
皮がパリっとしていて、中の餡子は隅々までたっぷりしっかり入っていて、
でも甘すぎなくて、美味しかったです。
ボリューミーだから甘すぎない餡子がちょうどいいと私は思いましたが、
お土産を食べた家族は、もっと餡子が甘ければなぁと言っていました。
まあ、好みは人それぞれですね。


 鯛焼き屋さんの他にお店が無いような秘境ですが、ちょっと先に喫茶店があって、
「コーヒーテイクアウトもやってます。たい焼きとコーヒー合うんです。」
ってお互いを宣伝するチラシが貼ってありました。

 慣れた感じのバイクのツーリングのお兄さんたちは、
自分用に1匹ミニサイズを注文してその場で食べていました。

 お土産やお祝いプレゼント用もいいけれど、
秘境のお散歩がてら、焼きたてをその場でパクっと食べる
天然たい焼き、おススメです!
また食べに行きたいです。

古民家カフェ「円居madoi」

 こんにちは。
体を柔らかくするために黒酢(内臓脂肪も減るらしい!)を飲んでる総務のゆきです。

 富士宮でお洒落な古民家カフェを見つけたので紹介します。
野中にある「円居madoi」さんです。
夏のかき氷が美味しい「wazo」さんの近くです。

 

 住宅街の細い道を入っていくと、黒塗りでイイ感じの古民家が現われます。

 

 暖簾をくぐって石畳を歩いてお店入口まで行きます。

 塀と建物の間のちょっとした幅ですが、
プランツやちょっとした和小物がおいてあるとグッと雰囲気がでます。
アプローチも大事にしたいですね。
我が家のお魚たちも外に置こうかな…。

 

 お店の中はさらに和空間が広がっています。
お洒落な陶器の小物がいっぱいです。
陶器を割ってしまわないよう、小さなお子様は入店お断りの大人なお店です。

 有給とって平日昼に行ったのにマダムでいっぱいでした…。
席数も少ないうえ店主一人で切り盛りしていたので、
ランチメニューが終了してしまったり席が空いてなかったりで、
後から来たお客様は断念して帰ってしまった人もいました。
こんなに人気店なのに今まで知らなかった…!!

 入ってすぐの、昔懐かし足踏みミシン台を利用したテーブルでランチしました。
お店の奥には、囲炉裏のテーブルもあるそうです。
他のお客様が多くて店内撮影できなくてスミマセン。
とってもお洒落なお店なのでぜひご自身で行かれて見てください。

 

 最後の一食だったランチメニューのナポリタンです。

 カフェといったらナポリタンですよね。
美味しかったです。器もお洒落。

 

 お食事メニューが終わってしまったので、
あとひとつは軽食メニューからボリューミーなフレンチトーストを注文しました。

 たっぷりの粉砂糖・はちみつ・バター…
美味しいけれどカロリー高い罪なメニュー…
カットして食べる直前で写真に収めていないことに気づき、あわてて撮りました。

 

 ちょっと昔にタイムスリップしたような、
落ち着いた和空間の店内で食べると特別感があってより美味しいです。


 店内の曲は、レコード盤をかけて流しているそうです。
友達とおしゃべりに夢中で全然気が付きませんでした…。すみません!

 

 今回は洋食を頼んだけれど、餡子をつかった甘味メニューも気になりました。
今度行ったら甘味とお飲み物を、音楽聴きながらじっくり味わいたいです。

古民家カフェ1518(イチゴイチエ)

 こんにちは。
オンラインヨガレッスンお試し中の、総務のゆきです。

 いい感じの古民家カフェに行ってきたので紹介します。
富士市の須津小学校と岳南鉄道須津駅の中間、
「中里西の池」の南側にあるお店です。
ここに行くまでの道は狭いので、コンパクトカーで行かれることをお勧めします。

 

 お店の外観です。古き良き日本建築。

 格子戸や縁側がいいですね~。
我が家にも縁側欲しかった…。

 お店のHPに「改装history」ページがあります。
このお店は店主さんがかなり大部分を改装DIYしたみたいですね。凄いです。
不定期でいろいろなワークショップが開かれているので要チェックです。

 



 店内では靴を脱いで、畳か縁側に置かれた席で食事します。
すべて椅子席なので、正座で足痺れることはないのでご安心を。

 

 軽食メニューもレトロ感たっぷりです。

昔の給食の器のような銀色のお皿にのせられた、昔懐かし固めのプリンアラモード!

 

 

 カフェといえば「メロンクリームソーダ」ですよね。
昭和レトロなグラスに入っているとより嬉しいです。

 

 


 夏の期間限定メニュー、「そのままメロンクリームソーダ」!

まるごと半分メロンです!かなり贅沢!!


 

 軽食だけでなく、しっかりお食事系もあります。
ガレットやカレーもありましたが、やはり定番のハンバーグを注文しました。

 

 レトロな器に入ったドリンクを飲みながら、縁側席でまったりしたいお店です。

2023年メンテナンスデー

 こんにちは。
インボイス制度に翻弄されてる総務のゆきです。


 今年もマクスOB様のメンテナンス訪問行って来ました。

 大工さんたちみたいに屋根の上登ったり工具を使って建具の調整などはできないけれど、
お掃除のサポートやクモの巣とりがんばりました。

 クモの巣とりは
「高いところ大変でしょ?交代するよ!」
とかわりにやってくださったお施主様もいらっしゃって、
もう本当にジェントルメン!感動しました!ありがとうございました!!

 クモの巣とりは翌日筋肉痛になったり、
クモの巣に花粉がついていたのかアレルギー症状がでたり、
あとから地味にじわじわくるんですよね…。

 クモの巣よけスプレー散布が効果あるっていいますが、
高すぎる場所は散布できないですよね。
クモの巣とりの伸びる棒の先にスプレーつけて散布できないかなぁと毎年思います。



 メンテナンスデーは班ごとのランチも楽しみのひとつです。
隆成くんがみつけてくれた、中里にある「あだち」というおそば屋さんに行って来ました。

 店主さんが山形の出身だそうで、山形の蕎麦の実から挽いた名物「板そば」を頂きました。
麺がお盆サイズの器に盛りつけられていて、かなり食べ応えがありました。

 お蕎麦が美味しいのもさることながら、
店主のおじいさんがとてもパワフルなお方で、
おしゃべりしながらさらさらっとその場で絵葉書を書いてプレゼントしてくれました。
お店の中も、手書きの似顔絵葉書でいっぱいです。

 店主さん、パワフルなところがマクスの会長そっくり(笑)。
スマホ依存症でひきこもりがちな若者が増えてきているからか、
おじいさんおばあさん世代の方がパワフルだなって感じます。

 私もまだまだ頑張らないと!