初めて使う自然素材は試用して感触を確かめる
米韓の合同軍事訓練で韓国軍の
戦闘機が住宅に誤爆をして
しまったそう
とんでもない悲劇ですが
原因は目標座標の入力ミス!?
ただのヒューマンエラーらしい
ミスがないように当然訓練を
しているはずですが
それでもミスは起こるんです
住宅では小さなヒューマンエラー
で即、人が死ぬなんて無いけど
一生に一度の大きな買物ですから
失敗しないように事前にしっかり
我々も「訓練」するんです
今日はそんなお話です
2025.3.7 Vol. 4,982
おはようございます。
家族の笑顔と絆を結ぶアルチザン
マクス社長の鈴木です
昨日は新しい期(第46期)
最初の会議、のお話でした
午前中の会議の後に
新しく使うことになった商品の
試用をしてみました
社員大工のコウスケが
練っているのは、先日アップの
こんな黒い色の天井をやるぞ!
に用いるパーシモンEウォール
という材料です
マクスで使っている自然素材の
「柿渋ワックス」を作っている
アットパーシモン社の商品です
この材料は、珪藻土の他に漆喰の
原料である炭酸カルシウムが
入っているので
珪藻土と漆喰(シックイ)の
アイノコのような商品です
もちろん、マクスで使うので
「本物の自然素材のみ」から
出来ています
柿渋のタンニンを含み
消臭・抗菌効果も高いとのこと
(アオゃん談)
実際に試用してみた
若手社員大工たちからは
「これは余裕っす」の感想
何年も何年も珪藻土を塗ってきた
若手社員大工たちには
簡単すぎたようです
色も色々、なのでアクセントに
いいかも(もっとビビッドな色があると面白い)
塗ってみると
すごく簡単に塗れるので
DIYでも扱いやすいですね
(DIY用には最初から練ってある
柿ウォールがオススメです)
でも、デメリットの無い物など
存在しないのです
濃い色は擦ると白くなりますね
天井なら問題ないですけど
この様に事前に確かめておけば
大きなミスは減ります
それでも想定外はあるもの
その時どう対応するかは
あとは工務店の誠意の問題です
一方、その横では社員大工の
リュウセイが作業中
以前、北海道のミズナラの大木
で大きなテーブルを作った際に
切り落とした端材から
キッチンと冷蔵庫の間の衝立の
見切材を作ったら
面白い「杢(もく)目」が
出ました
木の年輪は「木目」で
「原木の切断面の年輪の模様」
ですが
杢目(モクメ:読みは同じで字が違う)とは
材面に現れる多面模様を言います
木の杢目(もくめ)には
様々な種類(呼び名)があります
玉杢
中杢
虎杢
瘤杢
小豆杢
胡麻杢
笹杢
蛇紋杢
葡萄杢
などなど
その模様によって、とんでもない
価値が出たりします
柿渋塗料で塗ったら
めっちゃいい感じになりました
本物の自然素材って
実に面白いですね
本ブログは株式会社マクス社長
一級建築士の鈴木克彦が執筆を
しております
初めての方は、ぜひご覧下さい
2025年03月07日
Post by 株式会社 macs
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。