-
Post by 株式会社 macs
2018年08月17日
お盆休みも終わりでございます。
本日より季節は、立秋の末候で【蒙霧升降:ふかききりまとう】。
うーん、読めない。霧が出来るのは、暖かく湿った空気が冷やされて結露するのと同じ原理ですから、朝晩霧が出る…
-
Post by 株式会社 macs
2018年07月27日
本日より季節は変わり、大暑の次候で【土潤溽暑:つちうるおうてむしあつし】。
命に関わる記録的な蒸し暑さ、ですが、この蒸し暑さが土を潤し、緑を育むわけですね。
そしてこの時期育まれるのは緑だけではなく、青の… -
Post by 株式会社 macs
2018年07月22日
暑いですね!
それもそのはず、季節は新しく、「大暑」になりました。
一年で一番暑さが堪える時期です。そして本日より七十二候は、大暑の初候で「桐始結花:きりはじめてはなをむずぶ」です。
桐は…
-
Post by 鈴木 陽子
2018年07月17日
本日より、季節は小暑(しょうしょ)の末候、
【鷹乃学習】(たかすなわちわざをならう)です。
5・6月に生まれたヒナが巣立ちの準備をする頃。
飛び方や獲物の撮り方を覚え、独り立ちができるよう一から学びま… -
Post by 株式会社 macs
2018年07月07日
本日より季節は変わり、二十四節気は【小暑】。
梅雨が開けて本格的に熱くなる頃、の意味ですね。七十二候は、小暑の初候で【温風至:あつかぜいたる】。
山を超えて熱い風がやってくると、… -
Post by 鈴木 陽子
2018年07月01日
季節は夏至の末候、「半夏生(はんげしょう)」(梅雨明け間近)になりました。
(7月1日~6日頃)社:「はんげしょうに何を食べる?」
私:「なんの話でしょう??」
社:「はんげしょうってあるでし… -
Post by 株式会社 macs
2018年06月26日
本日より、七十二候は夏至の次候で【菖蒲華:あやめはなさく】。
文字通り、アヤメが花を咲かせる頃。
前回の七十二候はウツボグサ。
そして今回がアヤメ。
夏至の末候はカラスビシャク。もし…
-
Post by 株式会社 macs
2018年06月21日
本日より二十四節気が変わり、【夏至】。
ご存知の通り、一年で一番日が長い頃。七十二候は、夏至の初候で【乃東枯:なつかれくさかるる】。
-
Post by 鈴木 陽子
2018年06月16日
二十四節気 芒種(ぼうしゅ)〈6月6日~6月20日頃〉も末候に。
末候は『梅子黄』(うめのみきばむ)です。
梅の実が薄黄色に色づく頃。
梅雨という言葉は、梅の実が熟す頃の雨という意味です。 -
Post by 株式会社 macs
2018年05月15日
本日より七十二候の季節は、立夏の末候「竹笋生:たけのこしょうず」。
ん?筍のネタはもうやりましたね。
だいたい七…
-
Post by 株式会社 macs
2018年05月05日
こどもの日ですね。
前回の「びお静岡東部版」で家内が書いておりましたが、五節句の1つ、端午の節句です。そして本日から二十四節気の季節は「立夏」…
-
Post by 株式会社 macs
2018年04月25日
本日より七十二候は、穀雨の次候で【霜止出苗:しもやみてなえいずる】。
霜もおりなくなり、苗もすくすく育つ頃、の意味。
でも、夏みたいな日もあったりと、季節が若干フライング気味?日の出も随分と早くなりましたが、また…
-
Post by 鈴木 陽子
2018年04月20日
肌ではなく、目で、季節を一番感じることができる時がやってきましたね!
本日より二十四節季は「穀雨(こくう)」。
穀雨とは、
地上にある沢山の穀物に、たっぷりと水分と栄養がため込まれ、元気に育つよう、… -
Post by 株式会社 macs
2018年04月14日
本日より七十二候は、清明の末候で【虹始見:にじはじめてあらわる】。
カラカラに乾燥した冬から、次第に空気が潤って来て、きれいな虹を見ることができるようになるころなのだそうです。
虹が虫偏なのは、空にかかる… -
Post by 株式会社 macs
2018年04月09日
本日より七十二候は、清明の次候で【鴻雁北:こうがんかえる】。
半年前の【鴻雁来(こうがんきたる)】とセットの七十二候ですね。
…
-
Post by 株式会社 macs
2018年03月26日
本日から七十二候は、春分の次候で【桜始開:さくらはじめてひらく】。
マクスの駐車場の老枝垂桜は随分散ってしまいましたが、ソメイヨシノは本番ですね。
そして、そのマクスの社長の鈴木のもとに、ついに!
「サクラサク…」 -
Post by 株式会社 macs
2018年03月21日
本日は春分の日。
春分は、二十四節気の一つ。
立春から始まって大寒で終わる二十四節気。 -
Post by 株式会社 macs
2018年03月16日
本日より七十二候は変わり、啓蟄の次候【菜虫化蝶:なむしちょうとなる】
青虫が蝶になる、ってことですね。
3月も後半に入りました。いよいよ春は本格化します!
釣りシーズン到来!我慢が…。という…
-
Post by 株式会社 macs
2018年03月11日
本日より七十二候は変わり、啓蟄の次候【桃始笑:ももはじめてさく】
字の通りですが、『咲く=笑う』ってのがいいですね。桃とは関係ないですが、今回も季節の味を探しに沼津の魚市場に行ってきました。
-
Post by 株式会社 macs
2018年03月06日
本日より季節は『啓蟄(けいちつ)』
土ごもりしていた生き物達が、目覚めて出てくる季節、の意味なのは有名ですね。七十二候は、啓蟄の初候『蟄虫啓戸:すごもりむしとをひらく』。
啓蟄と同じ意味ですね。 -
Post by 株式会社 macs
2018年03月01日
本日より、七十二候は、雨水の末候【草木萠動:そうもくめばえいずる】。
文字通り、草木が芽吹くころ。
3月。
まだまだ寒いですが、お日様は、徐々に春のやわからかい暖かさを帯び、新しい命に満ちる季節はす… -
Post by 株式会社 macs
2018年02月24日
本日より二十四節気は、雨水の次候【霞始靆:かすみはじめてたなびく】。
「霞」には、気象学的な厳密な定義は無いそうで、春に霧や靄(もや)などによって、景色がぼやけて見える状態を指すのだそうです。
最近では、…
-
Post by 株式会社 macs
2018年01月25日
本日から七十二候は、大寒の次候【水沢腹堅:さわみずこおりつめる】。
「水沢さんの腹が堅い…?」
いえいえ、
「水沢」が「小川」、
「腹」は動詞で「つつむ」、
「堅」は堅くなった氷で、
…
About Me

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)