梅ジュースの季節
二十四節気 芒種(ぼうしゅ)〈6月6日~6月20日頃〉も末候に。
末候は『梅子黄』(うめのみきばむ)です。
梅の実が薄黄色に色づく頃。
梅雨という言葉は、梅の実が熟す頃の雨という意味です。
少し前にふと立ち寄ったコンビニで、立派なのにとても安い青梅を見かけて
久しぶりに梅ジュースつくろうかなぁと買ってみました。
買ったときの写真撮り忘れです(汗)。
うっすら白いのは氷っているため。
洗って乾かし、ヘタをとってこのように冷凍しました。
冷凍すると実に穴をあけなくてもよく果汁が出るとか!
私は上白糖とお酢を少し入れます。
久しぶりにつくったら、ビンの大きさを間違えて2キロが入りきらず(^^;)、
ミニバージョンも作りました。
5年位前までは毎年作っていたのですが、最近は実家の母頼みで、
お盆に行ってはビンでもらってくるばかりでした。
本当は自分の梅酒も作りたかったのですが、その後買いそびれて・・・
今年はもう無理そうです。
もう青梅でなく黄色くなってきてますからね(><)。
梅ジュースが出来上がったら、ぜひ試そうと思っているのがこちら。
主人(社長)が買った炭酸メーカー。
これでシュワシュワ梅ジュースにしようと思います!
梅雨が明け、暑くなったらのお楽しみです。
もう30年近くも前になってしまいますが・・・
高校三年の受験の時にひとりで上京し、合格発表を見に行くと・・落ちてる(涙)。
翌日は次の受験校。途方にくれて乗っていた電車が中央線の「青梅行き」。
あ~梅ジュース飲みたい!!!
コンビニで買った梅ジュースを飲んだ時の美味しかったこと!
忘れられません。
梅には
疲労回復効果があるそう。どうりで(^^)。
他にも
肥満防止・解毒作用・整腸作用・美肌作用・高血圧防止など
色々な効果があるそうです。
栄養ドリンクもいいですが、自然の恵みもいただきたいですね。
文:陽子
About Me

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)