親子鷹に見る大工の一番大事な素質
Vol. 4,029
おはようございます。
家族の笑顔と絆を結ぶアルチザン
マクス社長の鈴木です。
僕はこんな気持ちで家を作ってます(長いですけど)。
唐突ですけど…
「イルカ」と「クジラ」の違い
ってご存知ですか?
じゃぁ…
「タカ(鷹)」と「ワシ(鷲)」
まぁ、名前が違う!ってその通り。
なんですけど、その名前の付け方、
実は分類学上云々じゃなくて
ただの大きさ。
小さな種類は
何とかイルカやホニャララ鷹
大きな種類は
なんとかクジラやホニャララ鷲
実はおんなじ種類なんですって。
ちっちゃなトリビアでした。
もひとつおまけに。
共に優れた父子を「親子鷹」
と言いますが
70年近く前の勝海舟とその父
の二人の小説が由来なんだそう。
富士市の住宅用サウナの新モデル
プラスサウナ®から
そんな親子鷹のお話です。
マクスの社員大工丸山の
兄弟弟子でもある山建舎の山本社長
夏休みになった小学生の次男坊を
現場に引っ張り出してきました。
奥に写ってますね。
マクスの定番
燃えない木の外壁を施工中です。
同じ面を
付加断熱の施工(↑)から…
透湿防水シートを施工して
それに木桟を取付けて
それから木の外壁
というのがお分りいただけるかと。
さて、そんな現場に
小学生が手伝いに来て
役に立つわけ…?
というと、年齢関係なく
「使えるやつは小学生でも役立つし
使えないやつは大人でも邪魔」
なのです。
大工にとって…
いえ、大工だけじゃないな…
「人として」
勝手な私見ですが
頭の良し悪しって学校の成績
ではなくて
「気働きがあるか否か」
じゃないかと。
親方が仕事しているのを見て
【次に何をするのかを察知して
スッと道具や材料を手渡す
動かしたり押さえたりする】
これって、残念ながら
出来る人・出来ない人、います。
出来る子は最初から出来る。
出来ない子は何度教えても…。
これが気働き。
小学生ながら「次の動作を読む目」
は、すでにゴルゴ13の目。
将来、大工に
なってくれないかなぁ…(笑)
そんな息子くんの手伝いもあって…
木の外壁、進んできました。
我が家の長男坊も、また
夏休みでアルバイトに帰省しました。
お酒飲みながら大学の建築の話
を聞くのが楽しみです。
2022年07月28日
Post by 株式会社 macs
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。