-
Post by 株式会社 macs
2021年06月15日
毎年、マラソン大会とか、サイクリング大会とか、ちょっと調子に乗って
-
Post by 鈴木 陽子
2021年06月14日
こんにちは、陽子です。
昨日は富士市の現場で、構造見学会でした。
お施主様、ご理解ご協力いただきありがとうございます。
お越しいただきました方々、熱心にお聞きいただき、
ありがとうございました。 -
Post by 株式会社 macs
2021年06月14日
6月も中旬ですね。梅雨ですがはりきってまいりましょう。
昨日は、お客様のご厚意で富士市で工事中の二世帯住宅での構造見学会を開催させていただきました。
構造見学会は、完成見学会に比べて、地味です。
面白みにかけるでしょ… -
Post by 篠原 こうすけ
2021年06月13日
こんにちは。社員大工の篠原です。
梅雨入りしたと思っていましたが今週はとてつもなく暑かったですね。
日焼けでお風呂に入るとヒリヒリです。さて函南の現場からは先日新潟から来たばかりの岡本大工と基礎工事をやっています。
-
Post by 鈴木 陽子
2021年06月12日
こんにちは、陽子です。
さて、薪割りの翌日はモデルハウスにて
「素材の選び方教室」でした。
私もご参加のお客様のお子さんと遊んで過ごすため
参加したのですが… -
Post by 鈴木 陽子
2021年06月11日
こんにちは、陽子です。
先週の土曜日に今年の薪割り一日目の作業がありました!
雨予報が曇りに変わり・・・
当日はなんと -
Post by 株式会社 macs
2021年06月11日
本日は函南町で工事中の新築注文住宅現場からです。
本日のモ…
-
Post by 岡本
2021年06月10日
5人目の社員大工の岡本です。よろしくお願いします!
気温を見ると30℃に、だんだん夏の気温に近づいてきていますね。
ちなみに新潟は23℃みたいそんな暑い中今週は基礎のコンクリートを打ちました。
-
Post by 株式会社 macs
2021年06月10日
今度の日曜日は構造見学会ですので、その現場の富士市のお宅から本日は動画でアップでございます。
-
Post by 株式会社 macs
2021年06月10日
本日より七十二候は、芒種の次候で【腐草為蛍:かれたるくさほたるとなる】。
蒸れて腐りかけた草の下で、ホタルが光り始める頃、という意味です。海では、小魚(ベイト)たちが大量に泳ぎ始め、それ…
-
Post by 株式会社 macs
2021年06月09日
本日は富士市の新築注文住宅の現場から。
社員大工の原田が足…
-
Post by 株式会社 macs
2021年06月08日
日曜日は、年に2度ほど不定期開催している「素材の選び方教室」でした。
-
Post by 株式会社 macs
2021年06月07日
土曜日は、オーナー様たちと薪ストーブの薪割り。
私はチェー…
-
Post by 株式会社 macs
2021年06月05日
本日より、二十四節気は【芒種(ぼうしゅ)】。
「芒」は稲の穂先の針のような尖ったものを指し、稲や麦などの穂の出る植物の種をまく時期、という意味だそうです。本日から七十二候は、芒種の初候で【蟷螂生
-
Post by 株式会社 macs
2021年06月04日
今週は施工例を3軒連続でアップさせていただきましたが、竣工写真(完成写真)は、どうしてもデザインに目がいきがちです。
それは、完成見学会でも同じ。
けれど、断熱性や耐震性など、構造、つまり住宅の基本性能は、デザインよりもよ…
-
Post by 株式会社 macs
2021年06月03日
本日は富士宮市の「木の外壁の街角」というカテゴリーでブログを書いていた2軒のお宅のうちの、昨日のお宅のお隣さんを、ブログ上完成見学会でご紹介です。
-
Post by 鈴木 陽子
2021年06月02日
こんにちは、陽子です。
家にちょっと残った薪ストーブの焚き付け、どうしよっかなぁ。
もうストーブつけないよね・・・なんて思っていたら・・・ -
Post by 株式会社 macs
2021年06月02日
昨日に引き続き連続になりますが、カメラマンによる撮影の写真が出来上がってきましたので、本日は富士宮市の「木の外壁の街角」というカテゴリーでブログを書いていた2軒のお宅のうちの1軒を、ブログ上完成見学会でご紹介です。
-
Post by 株式会社 macs
2021年06月01日
カメラマンによる撮影の写真が出来上がってきましたので、富士宮市の「ガルバリウムと木の外壁の家」ブログ上完成見学会です。
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。