仲間の工務店の仕事はすごく勉強になります
インフレ・人口減・人手不足で
どんな商売もしんどい
「カフェ」なんていうと
そんな世知辛い世界とは無縁な
オシャレ~なイメージだけれど
利益を出し続けて生き残るのは
実はかなり大変な業界だそう
沼津市に干物カフェ?出現っ!
行ってみたいな 笑
少し変わったメニューや内装は
流行ったと思えばすぐに
同業者に真似をされます
「パクる」というと聞こえは悪い
けれど、もともと「学ぶ」の
語源は「まねぶ」だと言われ
私達、地域の工務店にとって
仲間の工務店がそれぞれの地で
技術面・営業面・経営面で
どんな工夫をしているか
これはものすごーーーーく
勉強になるのです
(良い所はスグにマネをしよう!)
昨日は淡路島のお話でしたが
本日はその後に訪れた
仲間の工務店のお話です
2025.2.27 Vol. 4,975
おはようございます。
家族の笑顔と絆を結ぶアルチザン
マクス社長の鈴木です
お~!
美しい!
こちらは、宝塚の工務店
シーエッチ建築工房さんのお仕事
ひょっこりはん
きもちー!
ここは屋根の上
「草屋根」と言って芝の屋根です
お話を伺うと
水やり・雑草取り・芝刈りと
なかなか大変で、よっぽど
好きな人じゃないと出来ない
でも、憧れるなぁ~
こちらは以前長男坊とも
お邪魔させていただいた
シーエッチさんのモデルハウス
人生初のエッグチェアに座り
ご満悦の設計の祭ちゃん
世界的な名作はやはり違う
いやはや
シーエッチさんは何度行っても
すごいわぁ~
社長の浪江さん、スタッフの
皆さんありがとうございました!
翌日、雪の中お邪魔したのは
京都の住暮楽(すみくら)さん
私達の様な田舎ではなく
京都の市街地で仕事をされて
いるので
隣家との離れはこれくらいなど
まだ恵まれている方みたいで
街なかでは隣家と完全に
くっついてる地域も多く
工事が大変だよなぁ…
と、まず施工目線で驚き
ですが
敷地が狭いながら
この様な坪庭を設えるあたりが
京都っぽくて素敵です
会社の一階には人気店の
sumikura cafe があり
賀茂川を眺めながらゆっくりと…
って降りすぎじゃぁ~
親子でマクスの旧モデルハウスに
寝袋で泊まってったのが
9年前かぁ~
あの時のガキンチョ(失礼)も
今や高校生だそうで
そらぁ歳取るはずだぁ~
社長の岸本さん、奥さん
sumikura cafe の皆さん
ありがとうございました!
おまけにも一つ
出張から戻ってすぐ
青森のブログ仲間の工務店
サイエンスホーム八戸さんとの
定期Zoomミーティング「蕪茶会」
今回はハッシー社長が見学会
終了直後の現場と繋いで
Zoom検討会が出来ました
全国のこんな仲間の工務店との
交流は、何物にも代えがたい
貴重な貴重な時間
これからも、多くの仲間と共に
学び続けます!
本ブログは株式会社マクス社長
一級建築士の鈴木克彦が執筆を
しております
初めての方は、ぜひご覧下さい
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。