イベント イベント insta インスタグラム 上部に戻る

ブログ

ブログ

社長ブログ

この地で育てられた四代目です

建物の耐久性は「通気」がキモです

だいたい私、味オンチなので
何を食べても何を飲んでも
旨いねぇ~って思います

お酒は大好きですが
ビール・日本酒・焼酎・ワイン
ウイスキー、アルコール入って
ればなんでも好き(弱いのに)

 

でも歳をとったからですかね
最近、日本酒の純米大吟醸
なんていうとたまりません

ま、味オンチなので銘柄を見て
思い込みも大きいんでしょうね

 

日本酒と言えば
「いい米」と「いい水」
昔から相場は決まってますが

いーや、それだけじゃない
水道水だって美味しいお酒が

ってこちらの酒蔵のお話を読み

なるほどね、なんでも
「考えてつくる」って大事だな

そんなふうに感じる
「通気層」のお話でございます

 

 

 

 

2025.2.18 Vol. 4,966

おはようございます。
家族の笑顔と絆を結ぶアルチザン
マクス社長の鈴木です

 

 

本日も昨日に引き続き
伊豆の国市の注文住宅の
現場からです

 

まず、時間を上棟時に戻します

屋根を構成する骨組みの
垂木(たるき)の間に
何か挟んでいるのが見えます

 

横から見るとこんな感じ

 

これね

 

時間を今に戻します

室内から見るとこんな感じ

 

昨日の窓の外の写真ですが
上の方、壁と屋根が接する
あたりを見てみます

 

先程挟んだ段ボールの
お陰で空気が屋根の中に
入っていくように
なっています

 

最終的には屋根の頂部(棟)に
換気口を設けてそこから
排気します

 

屋根の下はセルロースファイバー
が断熱材として、このあと施工
されるのですが

セルロースファイバーは調湿性
がある、とはいえ吸った湿気を
逃がしてあげる経路を作って
あげないと

永遠に吸い続けるわけでは
ないですから
(湿気取り象さんと同じです)

 

美味しくなぁれ
美味しくなぁれ
ってお酒を作るのと同じように

どうしたら長持ちするか?
もっと良い工夫はないか?

私も大工たちも、日々現場で
『考えながら』家を作っています

 

 

 

本ブログは株式会社マクス社長
一級建築士の鈴木克彦が執筆を
しております

初めての方は、ぜひご覧下さい


社員大工が上棟する自然素材の家


永年毎年無料のメンテナンス訪問


工務店は構造計算する義務がある

About Me

img
鈴木克彦 株式会社マクス 代表取締役

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。

ほぼ毎日家づくり相談会、開催中!

土地選び・理想の家・資金計画など、何でもご相談ください

営業しません

否定を表す手
マクスの営業マンは
0人です

ほぼ365日開催

頑張っている時計の顔をした人
最終は19時スタートなので
仕事終わりでもOK

お子様とも安心

ハートを手で包み込む
育児経験のある
女性スタッフが子守します
駐車場・キッズコーナーあります
fb ig 友だち追加
Copyright@2016 MACS. All RIght Reserved.