-
Post by 株式会社 macs
2018年09月02日
日曜日ですが季節はめぐり、本日より、処暑の末候の【禾乃登:こくものすなわちみのる】です。
稲が実ってくる頃の意味です。
たしかに、田んぼでは、だんだんと先端が曲がってきましたね。この「びお静岡東部…
-
Post by 株式会社 macs
2018年08月28日
本日より季節は、処暑の次候で【天地始粛:てんちはじめてさむし】
初めて寒くなる頃、というより、「ようやく暑さが鎮まる」という意味のようです。
さて、そうは言っても、まだまだ日中は暑いこの時期、台風で予定が…
-
Post by 株式会社 macs
2018年08月12日
お盆休みですね。でも、七十二候はやってくる(笑)。
本日より季節は、立秋の次候で【寒蟬鳴:ひぐらしなく】。寒蟬と書いてヒグラシと読ませるっていいですね。
ヒグラシは、夏の初めと終わりのイメージ。 -
Post by 株式会社 macs
2018年08月07日
まだまだ暑さは厳しいですが、暦では、【立秋】です。
暑さはピークで、これからは日に日に涼しく…そう思い込みましょう(笑)。本日より七十二候は、立秋の初候で、
【涼風至:すずかぜいたる… -
Post by 株式会社 macs
2018年08月02日
本日より季節は変わり、大暑の末候で【大雨時行:たいうときどきふる】。
夕立や台風、昔はなかったゲリラ豪雨、などを言うのでしょうが、今年はそういった雨が少ないような?
中国地方では未だに洪水で苦しんでいらっ… -
Post by 株式会社 macs
2018年07月22日
暑いですね!
それもそのはず、季節は新しく、「大暑」になりました。
一年で一番暑さが堪える時期です。そして本日より七十二候は、大暑の初候で「桐始結花:きりはじめてはなをむずぶ」です。
桐は…
-
Post by 鈴木 陽子
2018年07月17日
本日より、季節は小暑(しょうしょ)の末候、
【鷹乃学習】(たかすなわちわざをならう)です。
5・6月に生まれたヒナが巣立ちの準備をする頃。
飛び方や獲物の撮り方を覚え、独り立ちができるよう一から学びま… -
Post by 佐藤 祐希
2018年07月12日
本日より季節は、小暑の次候で【蓮始開:はすはじめてひらく】です。
水面で蓮が花を咲かせる季節です。
前回のロケットの飛ぶ仕組みに続き、… -
Post by 鈴木 陽子
2018年07月01日
季節は夏至の末候、「半夏生(はんげしょう)」(梅雨明け間近)になりました。
(7月1日~6日頃)社:「はんげしょうに何を食べる?」
私:「なんの話でしょう??」
社:「はんげしょうってあるでし… -
Post by 株式会社 macs
2018年06月10日
本日より七十二候は、【腐草為蛍:かれたるくさほたるとなる】。
蒸れて腐りかけた草の下で、ホタルが明かりを灯し始める頃、という意味です。ホタルと言えば、綺麗な水、のイメージ。
私が子供の頃は、松岡(… -
Post by 株式会社 macs
2018年06月05日
本日より季節は変わり、二十四節気は【芒種(ぼうしゅ)】。
「芒」は稲の穂先の針のようなとんがりを指し、稲や麦などの穂の出る植物の種をまく時期、という意味だそうです。本日から七十二候は、芒種の初候で【
-
Post by 株式会社 macs
2018年05月31日
本日から七十二候は、小満の末候で【麦秋至(むぎのときいたる)】。
麦と言えば、私は麦酒、しか連想しないのですが、「麦の時=秋?」。
夏を通り越して???「麦秋至」は、麦が熟し、穂をつける頃、という…
-
Post by 佐藤 祐希
2018年05月26日
本日から七十二候の季節は、小満の次候「紅花栄-べにばなさかう―」紅花が盛んに咲くころだそうです。
紅花といえば「おもひでぽろぽろ」の紅花摘みを連想しますね。紅花摘みの娘たちが棘に刺された血で、黄色の紅花が赤く…
-
Post by 株式会社 macs
2018年05月20日
本日より季節は変わり、二十四節気は【小満(しょうまん)】。
小満とは、あらゆる命が満ち満ちてくる時期のことだそうです。本日から七十二候は、小満の初候で【蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)…
-
Post by 鈴木 陽子
2018年04月30日
新緑がますます眩しくなってきました!
季節は穀雨(こくう)の末候「牡丹華(ぼたんはなさく)」。
百花の王である牡丹が開花し始める頃。
美しく、存在感があり堂々としている牡丹。
… -
Post by 株式会社 macs
2018年04月09日
本日より七十二候は、清明の次候で【鴻雁北:こうがんかえる】。
半年前の【鴻雁来(こうがんきたる)】とセットの七十二候ですね。
…
-
Post by 株式会社 macs
2018年03月31日
本日から七十二候は、春分の末候で【雷乃発声:かみなりすなわちこえをはっす】。
春本番、恵みの雨を呼ぶ雷が鳴りはじめる頃という意味。
季節の変わり目で大気が不安定で、初夏のような陽気かと思えばまさかの雪がち… -
Post by 株式会社 macs
2018年03月26日
本日から七十二候は、春分の次候で【桜始開:さくらはじめてひらく】。
マクスの駐車場の老枝垂桜は随分散ってしまいましたが、ソメイヨシノは本番ですね。
そして、そのマクスの社長の鈴木のもとに、ついに!
「サクラサク…」 -
Post by 株式会社 macs
2018年02月19日
本日より季節は『雨水』。
雪が溶け始めて、農耕も始まる頃、との意味。
まだまだ富士山の雪は厚いけれど、三寒四温で、温かい日は徐々に溶け始めるんでしょうね。七十二候は『土脉潤起:つちのしょううるおい…
-
Post by 鈴木 陽子
2018年02月14日
本日から、
七十二候は、立春の末候「魚上氷(うおこおりをいずる)」です。春の暖かさで、湖や川の氷が割れ、氷下で泳いでいた魚が、氷の上に跳ね上がる頃。
温かくなった水の中に、ゆらゆら泳ぐ魚の姿がよく見え始めます。 -
Post by 株式会社 macs
2018年01月10日
本日より季節は、小寒の次候【水泉動:しみずあたたかをふくむ】。
まだまだ本格的な寒さは続きますが、地中の氷が溶け始めて動き始める頃、という意味なんだそうです。
そんな寒いこの時期、静岡県東部では、全国的に…
-
Post by 株式会社 macs
2017年12月07日
本日より、季節は大雪。
字を見るだけで寒い季節の到来です。大雪の初候は
「閉塞成冬」そらさむくふゆとなる
天地の気が塞がれ、冬が訪れるころ。空は重い雲に覆われ、生き物はじっと気をひそめます… -
Post by 株式会社 macs
2017年12月02日
本日より、季節は小雪の末候。
橘始黄(たちばなはじめてきばむ)。この時期は、橘の実が黄色くなっていく頃として知られています。
橘とは柑橘のことで、古くから日本に自生していました。
…
About Me

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)