産業教育交流フェア
本日から、
 七十二候は、立春の末候「魚上氷(うおこおりをいずる)」です。
春の暖かさで、湖や川の氷が割れ、氷下で泳いでいた魚が、氷の上に跳ね上がる頃。
 温かくなった水の中に、ゆらゆら泳ぐ魚の姿がよく見え始めます。
冬はコンクリートの強度なども、水が氷るので加減が変わったり、
 建築業界にも若干影響があるのですが、
 そんな寒い2月のある日、ふじさんメッセでミニ上棟作業が行われました!
ふじさんメッセで行われた
 「第二回、富士のふもと産業教育交流フェア」での出展です。
県立吉原工業高校さんが主催で、主に、富士・富士宮市の高校生に、
 地元のものづくりの企業の活動を知ってもらい、地元で働くということを考えてもらう、
 という趣旨のイベントに参加させていただきました。
マクスでは、実際に現場で建築している建物の、2分の1スケールの建方を実演しました!


手刻みで事前に加工した大工の宮崎(写真左)は、小さいがゆえに随分苦労していましたが、
 いざ建方がはじまると、さすがに小さい!いつもより余裕をもって進んでいきます。

屋根も貼って、
 外壁は見えなくなってしまうので、とりあえず四方のみ。
 スマートな建方終了です!
会場には地元の会社や高校、専門学校などが参加されていて、
 私も娘と回ってみました。


こちらは、日本建築専門学校さん。
 カンナ削りの体験コーナーです。
 
娘の力でもご覧のとおり。もらって帰ってきました。

こちらは、富士調理技術専門学校さん。
 飾り包丁の実演&体験です。

この体験、とっっっても気になっていましたが、勇気を出せず見学だけ(^^;)。
 とても緻密な作業ですが、先生は手早い!!

娘は吉原工業高校さんのキーホルダー作りに参加。
 「びお」という文字は・・・

こちらの機械が自動で彫ってくれます。(焼き印という感じかな)

マクスの隣のブースでは、「Do Light フェスタ」(泥だんご教室)でお世話になっている
 昭和自動車学校さん。
 目隠しした筒から突然落ちてくるボールをとれるか?
 反射神経の検査。

私は「酔っ払いメガネ」というメガネをかけて、一本橋渡り・・・うぅ、気持ち悪い(><)!
 でも、お酒に酔っている時って、こんな状況で歩いているんですね!
 運転なんてホントとんでもないことです。
会場には高校生だけでなく、中学生小学生も参加していました。
 うちの子達も、中三、中一、小4ですが参加見学してきました。
 まずは地元にどんな学校や会社があって、どんなことをしているのか?
 関心をもって訪れた彼らの心に残って、更に興味をもってもらえるといいなぁと思いました。
マクスも次回はもうひとひねり、実際に体験なんかもしてもらえると
 もっとわかってもらえるかなぁ。
 大工さんのすごさも伝わるかなと思いました。
産業教育交流フェアの更なる発展を応援していきたいです!
汗だくで頑張ったマクスの大工さん&監督さん
 お疲れさまでした~
文・陽子
About Me

			住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
			工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
		
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)
 
   
  






 
						 
					 
				 
											 
											 
											 
											 
											 
							 
							 
							 
							

