-
Post by 鈴木 陽子
2020年09月28日
本日より季節は、秋分の次候で【蟄虫坏戸:虫かくれて戸を塞ぐ】。
朝晩はもうかなり寒くなってきましたね。
外で活動していた巣籠もり虫たちが、再び土の中に潜って穴をふさぐ頃、の意味だそうです。お彼岸の…
-
Post by 株式会社 macs
2020年09月17日
本日から白露の末候【玄鳥去:つばめさる】。
ずいぶん前から、燕は居なくなっていたような気が…。それはさておき、前回、蔵の見学をさせていただいた浜松の…
-
Post by 株式会社 macs
2020年09月07日
季節は変わり、本日から二十四節気は【白露:はくろ】。
七十二候は、白露の初候で【草露白:くさのつゆしろし】。
たしかに、あれだけ暑かったですが、朝晩はずいぶん涼しくなり、冷え込みで、草木に…
-
Post by 株式会社 macs
2020年08月02日
本日より季節は変わり、大暑の末候で【大雨時行:たいうときどきふる】。
いやいやいや、今年は時々なんてもんじゃぁないですね。
全く大雨ばかり!と怒っても仕方がない。
でもほんと、仕事ははかどら… -
Post by 株式会社 macs
2020年07月07日
本日より季節は変わり、二十四節気は【小暑】。
七十二候は、小暑の初候で【温風至:あつかぜいたる】。雨がやんだからと窓を開けると、もわぁ~っとした空気。
うーん、夏です。夏と…
-
Post by 株式会社 macs
2020年05月31日
本日から七十二候は、小満の末候で【麦秋至(むぎのときいたる)】。
麦が熟し、穂をつける頃、という意味。
「秋」という言葉には「収穫する」という意味があり、
麦の刈り入れをする季節=初… -
Post by 株式会社 macs
2020年04月19日
本日より季節は、二十四節季の【穀雨(こくう)】
七十二候は、穀雨の初候【葭始生(あしはじめてしょうず)】です。水辺のアシが芽吹き、野山の植物が緑一色になり始める頃。
春本番を前に、… -
Post by 井出
2020年02月24日
本日より二十四節気は、雨水の次候【霞始靆:かすみはじめてたなびく】。
「霞」は、春に霧や靄(もや)などによって、景色がぼやけて見える状態。
現代では、花粉で霞む…でしょうか。
… -
Post by 株式会社 macs
2020年02月04日
本日は立春大吉! 旧暦では一年の始まりです。
七十二候は、立春の初候で【東風解凍:はるかぜこおりをとく】。暖冬の今年は、たしかに、もう春って感じです。
-
Post by 株式会社 macs
2020年01月20日
本日より季節は、二十四節気の最後、【大寒】。
一年で一番寒い頃、ですけど、今年は暖冬でたいして…。七十二候は、大寒の初候【款冬華:ふきのはなさく】。
「フキノトウ」ですね。…
-
Post by 株式会社 macs
2020年01月16日
本日より季節は、小寒の末候【雉始雊:きじはじめてなく】。
雄雉が雌雉への求愛で鳴き始めるころ、だそうです。
昨年は、
「まだキジなんて鳴いてないぞ…?」
と思いましたが、会社の周りでは、今年はも… -
Post by 株式会社 macs
2020年01月06日
本日より二十四節気は小寒。
「寒の入り」と言われ、これから更に寒さが厳しくなる頃。七十二候の小寒の初項は【芹乃栄:せりすなわちさかう】。
植物のセリが、冷たい水辺で生え始める頃、の… -
Post by 佐藤 祐希
2020年01月01日
あけましておめでとうございます!
総務のユキです。今年の七十二候は元旦からスタート!
七十二候(5日おき)にアップするこの「びお静岡東部版」には、お休みは無関係です!本年もよろしくお願いいたします!
… -
Post by 佐藤 祐希
2019年12月27日
本日より七十二候の歴は、冬至の次候で、【麋角解:さわしかつのおつる】。
サワシカとは、トナカイの和名だそうです。トナカイに乗ったサンタさん、おつかれ様でした。
…
総務のユキです。 -
Post by 株式会社 macs
2019年12月22日
今日は二十四節気は冬至。
一年で一番昼が短い日ですね。七十二候は、冬至の初候で、【乃東生(なつかれくさしょうず)】。
夏至の初候「乃東枯(なつかれくさかるる)」に対応する候で、ナツ…
-
Post by 株式会社 macs
2019年12月07日
季節は今日から【大雪:たいせつ】。
真冬です。寒寒…。「大雪」の初候は【閉塞成冬:そらさむくふゆとなる】
天地の気が塞がれ、冬が訪れ、生き物はじっと気をひそめ…という季節になりますが… -
Post by 株式会社 macs
2019年12月02日
本日より、季節は小雪の末候で、【橘始黄:たちばなはじめてきばむ】。
橘の実が黄色くなっていく頃として知られています。
橘とは柑橘全般をさすようです。そんな本格的な冬の入口。
-
Post by 株式会社 macs
2019年11月18日
本日より季節は、立冬の末候で【金盞香:きんせんかさく】。
金盞香とは水仙のことで、金盞
-
Post by 株式会社 macs
2019年11月13日
本日より季節は、立冬の次候で【地始凍-ちはじめてこおる】。
温暖な静岡県は、日中はまだまだ暖かく、特に海水温は、そう簡単には冷たくならないので、まだまだ青物(特に釣人に人気のブリの幼魚のワラサや…
-
Post by 株式会社 macs
2019年11月08日
本日より、二十四節気は立冬。本格的な冬です。
そして、七十二候は立冬の初候で【山茶始開:つばきはじめてひらく】「つばきひらく」ですが、「サザンカが咲き始める頃」の意味です。
お花の…
-
Post by 株式会社 macs
2019年11月03日
本日より七十二候は、霜降の末候で【楓蔦黄:もみじつたきばむ】。
楓が「カエデ」じゃなくて「モミジ」と読みます。もみじがきばむこの頃になると、ヒラメ漁が解禁となります。
いつもは小学…
-
Post by 株式会社 macs
2019年10月08日
本日から二十四節気は【寒露】。
寒露とは、草に付く冷たい露のこと。
今年の夏も暑かったですが、もうすぐ寒い冬がやってきます。七十二候は寒露の初候【鴻雁来:こうがんきたる】。
… -
Post by 株式会社 macs
2019年10月03日
季節は変わり、七十二候は、秋分の末候で【水始涸:みずはじめてかるる】。
「川」ではなく、「田」の水が涸れる、つまりなくなること。
…
そう、稲穂の実りの時期のことを示します。
収穫・新米の季節ですね。
About Me

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)