浮月楼のお庭を見ることが出来た
本日より、二十四節気は立冬。本格的な冬です。
そして、七十二候は立冬の初候で【山茶始開:つばきはじめてひらく】
「つばきひらく」ですが、「サザンカが咲き始める頃」の意味です。
お花の似合うよう素敵なお庭、いいですね。
ということで、今回はお庭のお話。
こちら↑、グーグルのストリートビューですが、静岡市の両替町のあたりを歩いていると、こんな立派な門、目に付きますよね?
ご存じの方も多いと思いますが、ここは「浮月楼」と言いまして、静岡で一番格式高い料亭。
もちろん、食事したことございません(笑)。
最後の将軍徳川慶喜公が、晩年二十年以上お住いになられた場所、としても有名で、慶喜公屋敷跡の石碑も建てられています。
が、恐る恐るこの門から入ってゆくと、
「お庭の見学はダメよ」の看板に、普通の人は焦って引き返します(笑)。
けれど!
この度この門の内側に潜入!
というのは冗談で、上の写真左側は、ビジネスホテルの「ホテルガーデンスクエア静岡」の通用口で、このホテルの宿泊者は、こちらからお庭を散策できるのです。
「ほぉ、ここが数万円のコースを楽しむところかぁ…」
とか思いながら、宿泊した雨の朝、お庭を楽しみました。
やっぱり日本庭園は雨が似合いますよね。
橋の向こうに見えるのは、浮月楼明輝館で、その向こうが宿泊したガーデンスクエア静岡。
残念ながら、慶喜公のお屋敷は、明治25年の大火で、そしてその後建築された浮月楼も昭和15年の大火で、消失していますが、お庭は慶喜公が楽しんだままだそうです。
家に浮かぶようなこの建物は、戦後建てられたお茶室。
いい雰囲気ですねぇ…。
結婚式や高級接待などなくても、浮月楼のお庭を見学できるというのを初めて知って、ラッキーなのでした。
文:鈴木克彦
About Me

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)