-
Post by 佐藤 祐希
2022年01月10日
こんにちは。総務のゆきです。
本日より季節は、小寒の次候【水泉動:しみずあたたかをふくむ】。
地中で氷った泉の水が溶け、動き始める頃、という意味だそうですが、
なんだか一年で一番寒いですよね??? -
Post by 佐藤 祐希
2022年01月05日
あけましておめでとうございます。
総務のゆきです。本日よりマクスは仕事始めです。
そして本日より二十四節気は小寒。
「寒の入り」と言われ、これから更に寒さが厳しくなる頃ですね。七十二…
-
Post by 鈴木 陽子
2021年12月26日
本日より七十二候の歴は、冬至の次候で、【麋角解:さわしかつのおつる】。
サワシカとは、トナカイの和名だそうです。昔は毎年来てくれていたサンタさんも、一番下の娘が中学生になり、来てくれなく…
-
Post by 佐藤 祐希
2021年12月22日
本日より、二十四節気は冬至。
冬至は一年で一番昼が短い日ですね。七十二候は、冬至の初候で、【乃東生(なつかれくさしょうず)】。
夏至の初候「乃東枯(なつかれくさかるる)」に対応する…
-
Post by 鈴木 陽子
2021年12月17日
本日より七十二候の季節は、大雪の末候【鱖魚群:さけのうおむらがる】。
鮭が川を遡上する頃、の意味ですね。魚の名前がついた七十二候ですが、社長は今月の釣りネタをもう前回アップしちゃいました…
-
Post by 株式会社 macs
2021年12月12日
本日より七十二候の季節は、大雪の次候「熊蟄穴:くまあなにこもる」。
クマも冬眠するほど寒い頃。
うーん、でも今年はまだそんなに寒くないような…。寒くないなら、アクティブに、釣りだぁ…
-
Post by 佐藤 祐希
2021年12月02日
季節は【小雪:しょうせつ】末候の【橘始黄:たちばなはじめてきばむ】です。
橘(みかん)の実が黄色くなっていく頃ですね。
こんにちは。総務のゆきです。
マクスの完成見学会や、OB様宅…
-
Post by 鈴木 陽子
2021年11月07日
本日より、二十四節気は立冬。
本格的な冬の始まり。
七十二候は立冬の初候で【山茶始開:つばきはじめてひらく】この「つばき」は、「サザンカ」のことです。
さて、…
-
Post by 株式会社 macs
2021年11月02日
本日より七十二候は、霜降の末候で【楓蔦黄:もみじつたきばむ】。
紅葉や蔦の紅葉の頃、そろそろ本格的に寒くなって…ん?
でも、今日は窓開けないと暑いくらいですね。寒いと釣りが…
-
Post by 株式会社 macs
2021年10月28日
本日より七十二候は、霜降の次候「霎時施(こさめときどきふる)」です。
雨が降ると現場が困ります。
でも、釣りも…
困ります。というわけで、月に一度のボート釣り…
-
Post by 佐藤 祐希
2021年10月23日
本日から二十四節気は霜降(そうこう)。
七十二候は、霜降の初候で【霜始降:しもはじめてふる】。急に寒くなりましたね。
総務のゆきです。伊豆河津の有名な観光スポット「河津七滝…
-
Post by 株式会社 macs
2021年10月18日
本日より、七十二候は寒露の末候、【蟋蟀在戸:きりぎりすとにあり】
キリギリス(昔はコオロギの事)が、戸口で鳴く頃、の意味だそうです。コンビニの棚の下とかで鳴いていると、音の大きさにちょっ…
-
Post by 佐藤 祐希
2021年10月13日
本日より、七十二候は、寒露の次候で【菊花開:きくはなひらく】です。
もう菊の時期かぁ…。
総務のゆきです。ずっと行ってみたいと思っていた、吉原のお洒落なカフェ「musica(むしか)」さ…
-
Post by 株式会社 macs
2021年10月03日
本日より、七十二候は、秋分の末候で【水始涸:みずはじめてかるる】。
水とは「田」の水が涸れる、つまりなくなること。
稲穂の実りの時期、収穫の時期、もう新米の時期かな…。白米。
うまい。
-
Post by 佐藤 祐希
2021年09月18日
本日から季節は、白露の末候【玄鳥去:つばめさる】です。
こんにちは。総務のゆきです。
マクスのOB様に、隠れた名店を教えて頂き、実際に行ってみました!
富士宮市粟倉にあるというお蕎麦屋さん『どあひ』で… -
Post by 株式会社 macs
2021年09月07日
季節は変わり、二十四節気は【白露:はくろ】。
七十二候は、白露の初候で【草露白:くさのつゆしろし】。
ずいぶん涼しくなりましたね。
これからは日に日に寒くなってゆくので、薪ストーブの… -
Post by 鈴木 陽子
2021年08月28日
七十二候は【処暑:しょしょ)】の次候で【天地始粛:てんちはじめてさむし】です。
暑さが静まってくる頃。
天気図には秋雨前線が登場し、冷たい空気とともに秋を運んできます。
日中はまだまだ暑く、夏の気候が続きます。
… -
Post by 鈴木 陽子
2021年08月18日
季節は立秋の末候、【蒙霧升降:ふかききりまとう】。
森や水辺に白く深い霧がたちこめる頃。
朝夕のひんやりとした心地よい空気の中、深い霧が幻想的な風景をつくりだす、という季節のようですが、ま… -
Post by 株式会社 macs
2021年07月28日
本日より季節は変わり、大暑の次候で【土潤溽暑:つちうるおうてむしあつし】。
オリンピックの熱戦で、今年はなおアツいですね!
-
Post by 佐藤 祐希
2021年07月17日
本日より、季節は小暑の末候で【鷹乃学習:たかすなわちわざをならう】。
春に生まれた鷹のヒナが巣立ちの準備で、飛び方や獲物の獲り方を学ぶ時期のことだそうです。総務のゆきです。
伊豆修…
-
Post by 井出
2021年07月12日
本日より季節は、小暑の次候で【蓮始開:はすはじめてひらく】です。
梅雨ならではの名前ですね。
先日打ち合わせで函南に行った際に、「ごはんや 里庵(りあん)」さんでお昼を頂いてきました。
… -
Post by 佐藤 祐希
2021年07月07日
本日より季節は変わり、二十四節気は【小暑】。
七十二候は、小暑の初候で【温風至:あつかぜいたる】。夏といえば海だなと、最近「伊豆三津シーパラダイス」に行ってきました。
ちっちゃいこ… -
Post by 佐藤 祐希
2021年07月02日
本日より季節は夏至の末候で【半夏生:はんげしょう】。
半夏(はんげ)とは『からすびしゃく』という植物のことで、その半夏が生える頃の意味だそうです。
半夏生の頃は各地で田植えが終わり、疲れを…
About Me

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)