投稿者「佐藤 祐希」のアーカイブ

エコボロン散布のお手伝い

 10月に入ったのにまだまだ暑いですね。
総務のゆきです。

 先日白蟻防蟻剤「エコボロン」散布現場を見学させてもらいました。


 マクスで使用している防蟻剤エコボロンは、
ホウ酸塩水溶液で白蟻が食べると死んでしまいますが、
人間など腎臓をもつ動物が摂取しても体外に排出される、
人間には安全な防蟻剤です。
 ツンとくる臭いもないです。
 無色透明で散布した箇所がわからなくなるので、
散布前に緑色の染色を混ぜて散布します。


  エコボロン施工現場は写真でしか見たことがなかったので
近所で施工中の現場の見学をさせてもらいました。

 噴霧器で木材全体に吹きかけています。
白蟻がかじらないよう、木材の向きを変えて、側面断面にもちゃんと噴霧します。

 エコボロンを噴霧する人1人、
木材の向きを変え、噴霧完了木材を運ぶ人2人、
の3人チームの連携プレーで手際よくエコボロン施工されていきます。

 

 3人の連携プレーをしばらく見学していたら、
4人目の勝亦さんが小型噴霧器を持ってきて短い木材にエコボロン噴霧はじめ、
見学していた私と陽子さんがちょうど2人だったので…

短い木材担当の3人チームになってエコボロン噴霧になりました。

 軽い木材だったので運んで筋肉痛になることはなかったですが、
中腰姿勢でずっといるのがつらかったです。
 何より真夏かっ!てぐらい暑かったのが辛かった…
土台のコンクリートの照り返しもあり余計暑く感じました。

 

 事務所で写真みているだけではわからない
現場の苦労をちょっと経験できました。

まな板削り

本日から白露の末候【玄鳥去:つばめさる】。
随分肌寒くなってきて、いつの間にか燕も居なくなっています。
総務のユキです。

最近、不思議に思うこと…。
『どうも最近、まな板の問い合わせが多いですね???』
とマクスの女性スタッフで首を傾げます。

なぜだろうと調べてみると、
「まな板削り 富士市」
でネット検索すると6年前のブログがトップに。
そして、地名外して
「まな板削り」
だけで検索しても、今日現在上から9番目にひっかかります。
社長ブログの人気、恐るべし。

今回、その6年も前のまな板削りのブログをご覧になった方から、
「我が家のまな板を削ってください…」とご依頼をいただきました。

「大工は忙しいから俺が削るか…」
と、社長がやってくれるというので写真を撮りました。

 

送られてきたまな板がこちら。


そんなに深くはないですが、傷が多々ありますね。

傷のある表面を薄く削って綺麗に再生させます。
削るので当然、まな板が薄くなってしまいます。

削る前のまな板、約2cm2mmです。

 

事務所横の工場にあるマシンで社長が削ります。
マシンの使い方覚えれば私でもできそうに思えましたが、
木の繊維の流れを読んで削る方向を決めているということなので、
経験のある社長や大工さん限定で削っていただきます。

平らにならして傷が目立たなくなりました!
でも表面がでこぼこしてます…

 

別のマシンにかけて仕上げます。
さっきの削りと違い、こちらはかんなをかけるカンジです。

作業の様子を動画にしてみました。

綺麗に仕上がりました!表面が光ってみえます!!
やっぱり無垢の木はいいですね。
削ると桧の香りがしてビックリしました。
プラスチックまな板ではできないことです。
薄くはなってしまいますが、手入れをして長年大事に使っていってほしいです。

 

削る前、約2cm2mmだったまな板は、

約2mmほど薄くなりました。

社長が言うには、骨の硬い魚をおろしたりして出刃包丁を使うと、傷が深くなるので、もっと薄くなってしまうそうです。
板が反っていても、やはり薄くなるそうです。

 

いつもは、OB様感謝祭のイベントとしてまな板削りをしておりますが、地域貢献にもなりますから、地元富士市・富士宮市の皆様は、会社まで持ってきて頂ければ、私が社長をおだてて、サービスでまな板削り致します。
もちろん、マクスのOBの皆様はいつでも大歓迎です。
(申し訳ございませんが、プロの料理人の方、遠方の方はご対応致しかねます…)

文 佐藤祐希

OB様宅一斉メンテナンス

 こんにちは。総務のゆきです。

 先週の日曜日、マクスOB様宅をメンテナンス訪問しました。

 

 現在のお宅で気になる箇所についていろいろ伺ったり、
普段なかなかお掃除しないところをお掃除したり、

(排水口の管を掃除するため、まわりのフタをドライバーで開閉しているところ)

 

大工さんが床下にもぐってあれこれ点検・お掃除したりしました。

(あちこちに頭ぶつけて、イタイイタイって悲鳴が聞こえてきました)

 

 珪藻土壁の剥がれが気になるお宅では、壁の補修をレクチャーしました。
気になる部分に霧吹きで水を拭きかけ、粘土状の珪藻土を上からのせて、
平らにならして、乾かすだけ、のかんたん作業で補修できます。
壁剥がれの犯人(!?)お子様たちも一緒になって作業してくれました。


 

 無垢板の玄関戸の日焼けが気になるお客様には、
やすりがけと塗装をレクチャー。

 全部塗り終えたところを撮り損ねてしまいましたが、
新品のドア同様にかっこよくなりましたよ!

 

 自然素材は子供でもかんたんに、そして有害なニオイがせず安全に、補修できていいですね。

 

 お楽しみの昼食は、とんかつが美味しいかつ政の夏限定ヒレカツにしました。

レモンでなくてグレープフルーツ半分を絞ってかけます。
グレープフルーツの汁、おろし大根、キャベツの量がカツに比べてかなり多く、
肉食べた感があまりしなかったのが残念…
胃もたれしなくてよかったですが。

 

 今週末の日曜日も何宅か訪問します。よろしくお願いいたします。
今度はお昼に何を食べようか、、今から楽しみです♪

月光天文台

本日から七十二候は、白露の次候【鶺鴒鳴:せきれいなく】。

こんにちは。総務のユキです。

小鳥の鳴き声も清々しく聞こえるようになったお出かけシーズン、ということで函南の山中にある、月光天文台に行ってきました。

土日祝日2回上映される、プラネタリウム目当てです。
上映番組は季節で異なり、観望会イベントなども開催されていて、親子で楽しめる施設です。

上映までは、地学・天文展示室や、藤の花が綺麗な公園で楽しめます。

1階ホールでは、屋上の太陽望遠鏡でみた太陽が2mの大きさで投影され、黒点確認できます。
黒点の数は年ごとの周期によって多くなったり少なくなったりしていて、
今年は少ない周期の年なので、2個しか確認できませんでした。

 

展示室見学してもまだ時間がある、そして探検好きという方は、天文台から車で数分の、
盤石の滝を見学してみてください。
1号線から山道を登った道中にある、来光川の橋を渡ってすぐのカーブに
「←盤石の滝(400m)」という看板が立っています。
入口に遮断竿が下りていたので、近くに車を停めて歩いて行きました。

竹の緑が綺麗な林道を、アスファルトの上に積もった笹の葉で滑らないように
気を付けながら歩くこと数分、着いて見えたのは、

低い崖でした。

……?

どうやら枯れ滝だったみたいです。

でも雨量の多い時は滝になるそうなので、天気と相談してチャレンジしてみてください。
地面が濡れていると余計に滑るので、足元に十分お気を付けください。

 

文:佐藤祐希

ミュシャ展

 こんにちは。総務のゆきです。

 今年の長かった夏休み、どこにも行かなかったので、
テスト受験で東京訪れた隙に、「ミュシャ展」に行ってきました。

 今も人気の、アルフォンス・ミュシャ。
没後80年を記念して、東京・渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで
ただいま開催されています。

 東京の人混みに流されて、迷って、19時ごろついてしまいましたが、
金・土曜日は21時まで開館しています。
 やっぱり都会は違います。 

 

 ミュシャの有名なポスターイラストから、
ミュシャ8歳(!)のころ描いた作品、
ポスター画とは違った作風の作品まで、
ミュシャ尽くしです!

 

 一部写真オッケーゾーンもありました。

 作品の近くで鑑賞してる人が移動した瞬間に撮るのですが、
やっぱりガラスに何かしら映り込んでしまいます…
 

 やっぱり、よく観たかったら買ってね、ということなのでしょうか。

 出口の物販コーナーは大盛況でした。

 

 9月29日までミュシャ展開催しています。
ミュシャ好きな方は是非行ってみてください。

現場見学~2階ランドリー~

 こんにちは。総務のゆきです。
先日の堀部大先生設計の住宅見学について追記です。

 2階の正面に窓、右側にバルコニーがみえます。
窓のある部屋が洗面脱衣室になってます。

 そして脱衣室なので洗濯機も設置されるのですが、
設置するのは、現場の職人さん達です。
ここに来た一番の理由は洗濯機運び要員が必要だったから。

 けっこう大きいです。そしてすごく重そうです。70~80キロぐらいあるらしい?

 私は撮影係で、社長、彰さん、城内さん、宮崎さんが頑張って運びました。

問題なのは、廊下・階段の幅の狭さ。階段の曲がり部分です。

目測で洗濯機の大きさギリギリです。
でも頑張って運んでいました!

 

身体挟まれるギリギリまで引き寄せて、洗濯機回転させてました。
あの幅で回転できるんだ、と感激。
階段の下で支える2人は重たくて苦しそうな声あげてます。

 

廊下も大人二人がくっつくとギリギリの幅です。
運んでる洗濯機がまったく見えないので、説明がないと疑惑の男二人に見えます(笑)

 

 なんとか洗面脱衣室まで運び、設置して終了です!
洗濯機上の板もこれまたジャストフィットな高さ…
これが一流設計士のこだわりなのか。

 買い換える時や、故障して修理に出すときは男性4人がかりで
また同じように運ぶんでしょうか…

 2階バルコニー前の洗濯機、2階LDK住宅の冷蔵庫、
2階にあると便利だけど、そこに設置するのは大変ですね。

 1階に設置されている住宅が多い理由がわかった気がしました。

現場見学~コンクリ下地~

 こんにちは。総務のゆきです。

 先日堀部大先生設計住宅の、建築現場を見学させて頂きました。

 塗装された木の外壁がシックでカッコイイです!
一般人では思いつかないデザインですね~。

 

 ちょうど入口のコンクリ敷部分を左官屋さんが施工していたので、
がっつり見学させていただきました。

 わかりやすい説明書が同封されていたので激写。
下地のコンクリが終わったので、「2」の上塗り材を打設するところだそうです。

 

この小さめの砂利を、

専用の撹拌機に混ぜて、

 

砂利入りセメントを塗り広げます。

 

 砂利入りなのでボコボコしてますが、

 

たっぷり水をかけて綺麗に平らにならしています。
説明書にある「おっかけ水打ち」ですね。

 

上が上塗済、下が未塗装(下地のみ)です。

 上塗材の乾き待ち時間中に私は会社に戻ってしまったので
続きの工程がみれませんでしたが、説明書によると、
最後は綺麗にならした上塗り材の水分を取り除いて、
砂利の凸凹がみえる状態にして完成だそうです。

 

施工完了していた部分の写真。

ここに至るまで大変な手間がかかっているのですね…
この時期の外仕事は本当に熱いし、
急な豪雨が降ったりで天気との相談も大変です…

 職人さんの大変さを改めて知りました。

お得生活 1-2

 こんにちは。総務の ゆき です。

前回のブログでお話したスマホ決済アプリ「ペイペイ」お得術について追記です。

 

 7月中は飲食店ランチタイム限定で10 %または20%の
大キャッシュバックキャンペーンやっていると記述しましたが、
すべての飲食店対象ではなかったです!


 前回載せたマクス近くのお洒落な「ゆほびカフェ」さんは
対象店舗ではなかったようです。すみませんでした。
会計前に、ペイペイアプリの「近くのお店」ボタンから
対象店舗かどうかチェックすると確実ですね。
 対象店舗はマークの上に『ワクワク』王冠がのっています。


 マクス近くですと、おそばの「戸隠」さんが大キャッシュバック対象店舗ですね。
ほかにも、とんかつが美味しい「まさご」グループさんや
石坂にある洋食店「ママルパ」さんが対象店舗となっています。
 7月だけでなく、8月も特定の飲食店ランチタイム大キャッシュバックキャンペーン
続くらしいので、夏休み期間中にお得にランチ楽しんでみてください。

 

 そして、もっとすごい朗報が出ました!

セブンイレブンのATMから現金でペイペイにチャージできるようになりました!

 ヤフークレジットカードがなくても、ネット銀行口座がなくても、
もってるけれどアプリに情報登録したくない人も、
現金チャージでしたら安心して使えるのではないでしょうか。
 ネット銀行口座開設が待てなかった父に、さっそくチャージさせました(笑)

 

 そしてどこのコンビニエンスストアでもペイペイ含め、
バーコード決済できるようになりましたね。

 コンビニの中でもセブンイレブンだけ、
7月中20%キャッシュバックキャンペーン開催してます!

 美味しいセブンイレブンのお弁当から、意外にもお酒やタバコまで
全部ペイペイで買えます!そしてキャッシュバック対象商品です!!


 キャッシュバック金額の上限は、~7/21までの期間中で1000円、
7/22~7/31までの期間中で1000円だそうです。
それぞれの期間中5000円まで、セブンでペイペイで支払うとお得になりますね。

 

 もしかして、公共料金とか、ネットショッピングの代行支払を
セブンイレブンでペイペイ支払すればそれも20%キャッシュバック対象!?
と思い調べましたが、やっぱりそこまで甘くないです。

 セブンイレブン公式頁のペイペイ支払ができないものに、
公共料金、インターネット収納代行、しっかり記載されていました。

 

 気になるのが、セブンネットショッピングの商品店頭受取時の店頭払い
ではペイペイ支払ができるということ。
 そしてセブンネットショッピングでも、最大20%キャッシュバック
キャンペーン開催してます。

 もしかして最大40%分のキャッシュバックの恩恵が受け取れるかも?
要調査です!

伊豆の国パノラマパーク

本日より季節は、小暑の次候で【蓮始開:はすはじめてひらく】です。
水面で蓮が花を咲かせる季節ですね。

今回は、伊豆の国市長岡にある、伊豆の国パノラマパークに行ってきました。

前からずっと、車で通るたびにロープウェイが気になっていたので。

ロープウェイ往復券を買って山頂へGoです!
片道券もあったので、歩いて行く強者もいるんですね。
ロープウェイ乗車時間は結構長く、山を二山越えたので、歩くと相当厳しいかと…

 

山頂はわりと平坦で広く、富士見テラスや展望デッキでゆっくり富士山鑑賞できます。
カフェがあるので、富士山を見ながら珈琲やデザートを堪能できます。

 

山頂ぐるっと1周するウォーキングコース、空中公園が面白いです。
訪れた時期はなにも咲いていなかったけれど、
春はツツジ、夏(梅雨)はアジサイ、秋は紅葉、冬は梅の花が楽しめるそうです。

百体地蔵尊や葛城神社もインスタ映えポイントですが、
なんといっても木の橋ボードウォークの紅葉のトンネルが映えます!

新緑が綺麗で癒されます。まさに森林浴!

秋に訪れた人の話では、赤く色づいた紅葉がものすごく感動するのだとか。
紅葉シーズンになったらまた行きたいです!

 

文:ゆき

土井金山に行ってきました

本日より季節は変わり、二十四節気は【小暑】。
七十二候は、小暑の初候で【温風至:あつかぜいたる】。

そんな本格的に夏が始まる季節ですが、先日、西伊豆の土井金山に行ってきました。

土井金山は江戸時代から昭和40年の閉山まで続いた、
佐渡金山に次ぐ生産量を誇った伊豆最大の金山だそうです。

 

土井金山の要所要所には、わりとリアルなからくり人形が、
動いて喋って当時の採掘風景を再現してくれます。(ちょっと怖い…)

 

そしてどこもかしこも金だらけ。

金色の鯉のみが泳ぐ池、

金ぴかに塗られた鳥居の山神社、

黄金の泉や銭洗い場など、これでもかというくらい金づくし。
お土産コーナーも金色ばかりで眩しいです。
金運アップスポットとPRするだけのことはありますね。

 

ひんやりとした観光坑道350Mを抜けた先に、黄金館があります。

そしてぜひ拝見したかった、ギネスで認められた世界一の巨大金塊があります。


 
これは見るだけでなくて、ケースの穴から手を入れて、金塊に触れることができます。
もちろんしっかりさわってきました!
世界一の金塊から、世界一の金運パワーをいただけた気がします。

 金がお好きなかた、一度訪れてみてはいかがでしょうか(笑)。

 

文:ゆき

お得生活

 こんにちは。総務の ゆき です。
経理担当っぽく、今回は金銭的にお得なネタをお知らせします。

 

 皆様、お買い物のお支払は現金でしょうか?クレジットカードでしょうか?
私は極力カード派です。だってポイントためて還元できるから…
でも一般的にカードは200円で1ポイント付与、還元率でいうと0.5%が多いです。
もっと還元率高くならないかなって願ってました。

 そして一時期ガンガンテレビCMしていた、
スマホ決済アプリ「PayPay(ペイペイ)」での20%還元!

 20%ってものすごく魅力的に感じましたが、
キャンペーン終わったら使わなくなるだろうと思って放置してました。

 

 でも第一弾キャンペーン終わってしばらくして、また第二弾キャンペーン開始して、
カードは使えないけれどペイペイだけは使えますってお店が増えてきて…

 でもスマホ失くしたらお金使われちゃう危険があるじゃん!
でもそれはクレジットカード落とした場合も一緒か。
でもスマホは指紋ロックとか、遠隔操作ロックとかできるから、
むしろクレジットカードよりセキュリティ高いかも!?

 などなどいろいろ葛藤しまして、

 遂に「ペイペイ」インストールしてみました!

 

 ヤフージャパンIDがどうのこうの~がめんどくさかったですが、
結論からいうと、ペイペイ使ってみてよかったです!お得です♪

 第2弾キャンペーンの時、本当に20%還元されました。
美容室で5000円のお会計をしたら、
約1ヶ月後に1000円分のペイペイポイントキャッシュバックされました!
 カードが使えないお店で、普通に現金で払ったら受け取れない恩恵です。
いつものクレジットカードが使えたとしても、還元額は25円です。差額が全然違います!

 ペイペイポイントは、時期が来れば自動で還元されてチャージした金額と同様に使えます。
ネットやお店の●●ステーションでポイント交換の手続きも必要ありません!

 

 ペイペイの注意時点は、支払方法によって還元率が変わってしまうことですね。
ヤフージャパンカード以外のクレジットカードで支払うと、還元率が0.5%になってしまうそうです。

 でもこれ以上クレジットカード増やしたくないし、
キャンペーンやっている間にすぐ使ってみたいというかたは、
ネット銀行口座登録後、チャージしてペイペイ残高から払いましょう。私もそうしています。

 それと、一回の還元額上限が1000円まで、
キャンペーン期間中の総還元額が3万円まで、などの制約もあるので、
高額(5000円以上)のお買い物のときは考えましょう。

 

 


 2019年7月現在、20%還元第2弾キャンペーンは終わってしまいましたが、
毎月特定業種のみ高還元キャンペーンをやっています。


 そして7月は飲食店限定でランチタイム(11~14時)高還元キャンペーンやってます。
ペイペイ残高払いか、ヤフージャパンカード支払は10%還元です!
母がさっそく食事に行ってきて、10%キャッシュバック画面見せてくれました(笑)

 

 マクスの近くですと、お洒落な「ゆほびカフェ」がペイペイ導入店ですね。
シュー生地に具を挟んで食べるメニューが美味しかったです。

 

 20%還元に比べたら減ったなぁ、と思ったけれど、20%還元にする方法があるそうです。
(ペイペイ残高払い、または、ヤフージャパンカード支払)かつ、
(ソフトバンクかワイモバイルユーザー、または、ヤフープレミアム会員)。

 ヤフープレミアム会員は月々約500円かかるらしいので、
還元率10%と20%の差額でお得になれるなら
(毎月5000円以上キャンペーン店舗で支払をするのなら)
プレミアム会員加入してみてもいいですね。

 携帯キャリアを変えるのは難しいですね…
私昔ワイモバイルだったけれど、ペイペイ騒がれる前にマイネオに変えちゃいました…
ここだけはちょっと後悔してます…

ホタル鑑賞

本日より二十四節気が変わり、【夏至】
一年で一番日が長い頃ですね。

七十二候は、夏至の初候で【乃東枯:なつかれくさかるるです。

 

6月16日(日)の夜に富士宮市のホタルを観に行ってきました。
「南沢ホタルのせせらぎ公園」という公園です。
カーナビで行くときは、近くのお宿「芝川苑」をセットするといいかも。

ホタルはゲンジとヘイケの2種類のホタルがいて、
ゲンジボタルは5月下旬から1カ月くらい、
ヘイケホタルは6月中旬から1カ月くらい観れるそうです。

つまり今の時期はゲンジとヘイケ両方見られるかも、
と期待して行ってきました。
ホタルは雨上がりの日に多く飛ぶと聞いたので、
前日15日大雨が降ったのでより期待♪

ホタルは19:30ごろから光るとHPに書いてありました。
19:10くらいについちゃったけど、
早めにいっても駐車場はボランティアの方々が立っていて案内してくれます。
駐車料金は200円です。

懐中電灯忘れてしまったけれど、月が満月に近く明るかったこともあり、
ライトなしでも歩道がみえました。
でも橋を渡ったり、田んぼの脇道を歩くので、不安な方はライト持っていかれるといいと思います。そして虫よけは忘れずに!

 

小川の向こうの草木をずっと眺めていると、
本当に19:30くらいからホタルが1匹、2匹…と
だんだん光り始めました!

光が大きくて緑っぽいのでゲンジボタルです!
(ヘイケホタルは光が小さく色が白いです)

私のカメラの性能が悪くてこんな写真になっていますが、
ちゃんと綺麗にぼわっと光ってました。
写真は真っ暗ですが、実際は小川や草木まで肉眼で見えます。
あちこちにホタルが飛んでいるので、公園内では何十匹も光ってました!

まわりにいたチビっ子たちも
「スゲ~!ホタル初めて見た~!」と興奮気味でした。

 

今現在、ホタル観れる場所は限られています。
ホタル、特に光が強いゲンジボタルが観られる時期はあと少しなので、
ご家族で、デートで、訪れてみてください。

 

文:ゆき

市民大学講座~読み聞かせ・話し方講座~

本日より季節は、芒種の末候で、【梅子黄:うめのみきばむ】です。

梅と全然関係ありませんが、春のこの時期、毎年富士市で開催される市民大学に、私と社長は通ってお勉強しております。

私の方は先日、富士市民大学講座の「表現力アップ!読み聞かせ・話し方講座」
第一回目を受講してきました。

英語の授業では「この音はこういう口の形で~舌を巻いて~」などなど
英語の発音の仕方を教えるのに、
日本国民は日本語の正しい発音を教わっていない!ということで
正しい発音を教わってきました。 

今まで正しい発音してなかった音もあって驚いたので、ご紹介します。

 

まず日本語は「あ」行の母音と、その他の子音に分かれます。
母音はさえぎるものがないクリアーな音、
子音は母音を発する直前に変化をつけた音。
さらに子音は変換して濁点がつく(か→が)破裂音と、
そうでない摩擦音に分かれます。

ここまではすんなり納得。

 

そして正しい発音の仕方。

母音の「あ」は口を縦に、指4本入るくらい広げて発音。
指4本分の大きさはけっこうツライです。顎外れそう…

「い」は口を横いっぱいに開き、首の筋が硬くなる形は間違い!
正しくは首の筋が硬くならない程度に口を横に開いたら、口角を上にあげる、
ゆるいU字型の口が正解なのだそうです。
これは初知りでした。正しい「い」の口の形は頬の筋肉いっぱい使います。

私の机の前で、社長と祭子さんに練習してもらいましょう!
『いぃぃぃ』(笑)

 

「う」はタコみたいに口を丸くすぼめて前に突き出します。
「うーーーめ!(梅)」

「え」「い」の口をつくった後、顎を下に落として発音。

「お」「う」の口をつくった後、顎を下に落として発音。

 

この「う」「い」を交互に連続で発音する「ういうい体操」、
習慣的に続けると頬の筋肉が締まって小顔になるらしいです!
隙あれば「ういういういうい」言いましょう!

 

 

次に子音。

「か行」は破裂音。下の真ん中あたりが上あごについて破裂させて発音。

「さ行」も破裂音。吐く空気が歯の裏側にあたった瞬間に破裂させて発音。

「た行」も破裂音。舌を横に広げ、上の歯の付け根につけて破裂させて発音。

でもこの口の形で「た ち つ て と」と発音すると、「ち」と「つ」がうまくできません!

でも、できないのが正解。本来「た行」は「た てぃ とぅ て と」だったそうです。
月日が流れ言葉が変化して「た ち つ て と」が正式に「た行」になってしまい、
この法則が適用されない「ち」と「つ」が「た行」になってしまったそうです。

本来間違っていたはずの音が、大勢の人が間違い使用し続け、
いつの間にか間違いの音が正しい音とみなされた音が多いので、
日本語は法則通りにならない例外の言葉がいっぱいできてしまったそうです。
数が多い方をよしとする、民主主義恐るべし…

 

次に「な行」。これは摩擦音。
「た行」と同じ口の動きで、摩擦をおこして発音。

「は行」は大きな破裂音。母音と同じ口の形で、のどの中央で破裂させて発音。

「ま行」は摩擦音。一番やさしい音。
唇をくっつけて開けば発音できる。逆に言えば、唇をくっつけないと綺麗に発音できない。
赤ちゃんが「ぱぱ」より「まま」を先に発するのは、実は難易度の低さが理由かも?!

「や行」は母音の複合。「い」の口で発音。
「や・ゆ・よ」は、正しくは「や い ゆ いぇ よ」。
私の名前の「ゆき」は同じ口の形で発音するのかと、この歳になって知りました。

「ら行」は摩擦音。「な」の口をつくって、下顎をおとして発音。

「わ行」は母音の複合。「う」の口で発音。
「わ・・・を」は、正しくは「わ うぃ う うぇ を」。

 

「が」などの「゛」が付く音は、文字通り濁らせて発音。

「ぱ」などの「゜」が付く音は、より強い破裂音。

 

文章で説明するとわかりづらいですが、
これが正しい日本語の発音だそうです。

普段喋っているのに、きちんと知らないことがいっぱいでした。
勉強になりました。

 

文:ゆき(「い」の口で発音!)

浅間神社~山宮・村山~

本日より七十二候は、芒種の次候で【腐草為蛍:かれたるくさほたるとなる】。
蒸れて腐りかけた草の下で、ホタルが明かりを灯し始める頃、という意味だそうです。

 

前回に引き続き、世界遺産ネタです。
先日、山宮の浅間神社に行ってきました。

前回の「びお静岡東部版」は、世界遺産の韮山反射炉に行ったお話でした。

ここ山宮の浅間神社も、山の中にある無人の神社ですが、世界遺産の富士山の構成遺産に登録されています。
ガイドボランティアの方がちょうどいらっしゃったので、
いろいろとお話を聞かせていただきました。

 

浅間神社と名の付く神社は日本のあちこちに存在していて、
その総本山が富士宮駅近くにある「富士山本宮浅間大社」ですが、
実は、ここ山宮の神社がかつて本宮だったそうです。

1400年以上前に建てられた、日本で最も古い浅間神社だそうです。
山宮でずっと富士神信仰をおこなってきましたが、
坂上田村麻呂が「もっと人通りの多い場所に移すべき」と
現在の浅間大社へ遷し、こちらが「山宮」となったそうです。

 

本宮が遷ってからも、「富士山本宮浅間大社」から「山宮浅間神社」へ
神様が宿る鉾を運ぶ、山宮御神仰儀式がかつて行われていたそうです。


山宮神社の道の中央に、丸い石が置かれています。


これが儀式の途中の休憩地点で、鉾を立てかけていた鉾立石です。
神様が宿った鉾を休ませていたので、触るとパワーが頂けるらしいですよ。
鉾立石は、「富士山本宮浅間大社」から「山宮浅間神社」の道中に
いっぱいあったそうですが、歴史を知らず、道路ができ鉾立石は撤去され、
現存する鉾立石は3つのみとなってしまいました。

最後の階段を上った先には、本殿はなく、石垣が残っています。
行った日は曇っていましたが、晴れていればここから富士山がよく観えるそうです。

石垣は富士山遥拝所の跡だそうです。
神社に神様を祀る建物がないのはおかしい!と、
かつて村の人々が何度も何度も本宮を造りましたが、
造るたびに強風で壊されるので、
「山宮神社に本殿を造ると風の神の祟りがある」
といわれるようになり、今でも本宮がないそうです。
でも大きな建物がない方が、富士山がよくみえていいと思います。

 

山宮浅間神社近くの、村山浅間神社も世界遺産構成資産なので行ってみました。

こちらは山宮よりもさらに小さい神社です。

御神木に指定された杉の大きさが半端ないです。

車で行ったのですぐですが、山宮浅間神社から歩いたらどのくらいかかるのでしょうかね。
昔の人は徒歩で大変だったでしょうね。

 

富士山世界遺産は、本宮・山宮・村山浅間神社を含めた、
全部で25箇所もある構成資産です。
そして25箇所の他に、富士山の登山ルートも含まれています。

富士山大好き!世界遺産大好き!という方、
コンプリートに挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

文 ゆき

現場見学~堀部安嗣先生設計宅~

 こんにちは。総務の ゆき です。

 先日、ずっと見てみたかった、有名建築家堀部安嗣先生が設計した
用宗のお宅の施工中現場に同行させていただきました。

 深い軒がカッコイイお宅です。
3度塗りした軒天の木目が、黒光りしていて高級感溢れています!
私も半日だけ塗装手伝ったので、ちょっと誇らしいです。

 

 施工中のお宅は、木材の骨組みが見えて、いい勉強になります。
(手前の階段は今だけの臨時階段なので、あとで安全な階段がつきますのでご安心を。)

 

 監督や大工さん達は真剣に打合せ中です。
私は聞いてもチンプンカンプンなので、私にできる仕事、
お掃除と、皆さんの仕事ぶりを写真に収めます。

 

 2階では、宮崎大工と菊池大工が連携プレイで床板を貼っています。

 まず宮崎大工がちょうどよい長さに床材をカットします。

 

 そしてこちらで菊池大工が床板を貼ります。
最後の板を入れようとすると、柱にぶつかって入りません。

 

 そこで、柱とぶつかる部分に切り込みをいれて、

 

 ノミでトントン…

 パカッときれいに柱の形が抜き取れました!

 

 ピッタリ納まりました!

 

 切りすぎてしまうとやり直しができない仕事ですが、
大工さん達は迷いなく素早く仕上げていきます。
 私だったら不安で何度も何度も確認したり、
切りすぎが怖いから ちょっと切って、またちょっと切って…
を繰り返しそうです。

 やはり職人さんは違います。
度胸が据わっていてカッコイイですね。

韮山反射炉

本日より季節は変わり、二十四節気は【芒種(ぼうしゅ)】。
「芒」は稲の穂先の針のようなとんがりを指し、稲や麦などの穂の出る植物の種をまく時期、という意味だそうです。

本日から七十二候は、芒種の初候で【蟷螂生(かまきりしょうず)】。
文字通り、カマキリが生まれる頃、の意味。

もうすぐ梅雨ですね。

 

先日、伊豆の国市の韮山反射炉に行ってきました。

百舌鳥・古市古墳群が世界遺産登録へ、ということですが、韮山反射炉は10年前に世界遺産に登録されていますね。

反射炉が何なのかも知らずに行きましたが、
反射炉前に必ず経由するガイダンスセンターで、
わかりやすく映像で解説してくれます。

私なりにかんたんにまとめると、ペリーが来航した時代に、
軍事力強化の為、大砲を造るために製造された炉です。


 ↑大砲のレプリカです。



韮山に造ったのは、秘密裏に製造したいので山奥がよかった、
(最初は下田予定で基礎まで造っていたけれど、ペリーの水兵に怪しまれて急遽変更した)
緩やかな傾斜と川の動力が製造に欠かせない、
製造者の代官江川氏が韮山出身で頻繁にチェックできたから、だそうです。

15分おきに流れる映像解説が終わるころ、
タイミングよくガイドボランティアのおじいさんが登場。
反射炉を解説してくださるということで、ついていきました。

15メートルもの高さの塔(煙突というべき?)です。
レンガの周りを鉄骨で補強してあるのは耐震の為に昭和の時代に後付けしたもので、
本来はレンガの周りを漆喰で塗り固めた白い塔だったそうです。
製造には約3年半かかったそうです。

 

溶かす為の鋳物を左の穴から投入し、右の穴から燃料の石炭を入れて燃やします。
鋳物は炎の真上に設置しません。
炉の天井はドーム状になっていて、炎の熱が反射して1点に集まる場所が
鋳物投入場になるように設計されているそうです。
熱を反射する原理を生かしているから、「反射炉」なのだそうです。
夜に点火をはじめて、一晩中燃やし続けたそうです。


炉の床は緩やかな傾斜になっていて、
溶かされた鉄が次の工程場へ流れていきます。

溶けた鉄は、専用の土管でコンクリで四角く囲まれた場所へ移動しました。
当時、四角の部分は深く掘られ、そのなかに大砲の型枠がセットされていて、
溶けた鉄を少しずつ流し固めて、大砲の型が出来たそうです。

当時の型枠は中が空洞になっておらず、電柱のようなものだったそうです。
それでは肝心の大砲の玉がこめられません。
そこで、キリで少しずつ穴を空け広げて、大砲の形にしたそうです。
キリは固定させて、大砲の方をグルグルグルグル回転させたそうです。
人の力ではとても無理なので、隣を流れる川を利用して、
水車の力で24時間ずっと回していたそうです。

鉄を溶かすのは1晩ですが、大砲に穴を空ける作業は1カ月かかったそうです。
大砲ひとつ製造するのに、すごく時間がかかりますね。

 

山口県にも反射炉があるそうですが、今現存している反射炉のなかで
実際に稼働していたのは韮山反射炉だけだそうです。
韮山反射炉が稼働していたのはたった7年だそうです。
兵器製造の役目が終わってから何百年も経つのに綺麗な状態にあるのは、
後世に残したいという人々の想いと、耐震補強など技術の進歩によるものですね。

戦争も兵器もあってほしくないものですが、
その時代時代においての最新技術が込められた建造物は
不思議と美しく感じます。


反射炉の周りを彩る植物も、植物テーマパーク並みに美しいです。
世界遺産登録の韮山反射炉、是非訪れてみてください。

 

文:ゆき

道の駅 朝霧高原

本日から七十二候は、小満の末候で【麦秋至(むぎのときいたる)】。

麦が熟し、穂をつける頃、という意味。

「秋」という言葉には「収穫する」という意味があり、
麦の刈り入れをする季節=初夏を、「麦秋」というのだそうです。

 

そんな初夏の陽気に誘われて、先日 道の駅 朝霧高原 に行ってきました。

広大な牧場に挟まれた、富士山の眺めが素晴らしいロケーションの道の駅です。

バイクツーリングの休憩地としても人気があります。

(写真は道の駅 HPより)

 

地元民なので富士山撮影、でなく食事目当てで行ってきました。

朝霧名物「ヨーグル豚(ヨーグルトン)」を使用したカツ丼です。
ヨーグル豚はさっぱり系ですが、さすがに女子にはボリュームが多かったです。

 

そして別腹スイーツ、食後のお楽しみ、あさぎり牛乳のアイスクリーム。
あさぎり牛乳工房さんで、ガラス越しに製造工程が見学できます。
新鮮な牛乳の試飲もありました。
さらにさらに、牛さんコスプレグッズもありました!
ここに来たら、恥ずかしがらずに記念撮影してほしいです。

 

 

かくたにいも工房さんでは、富士宮で栽培している数種類のさつまいもの展示、
バリエーション豊かなさつまいも食品を販売しています。
あれこれ試食できるのも嬉しいポイントです。

中身が紫色の変わったさつまいもから、
大きくなりすぎちゃった巨芋まで展示されています。

 


巨木を飲み込んた跡が残った、溶岩樹型のパワースポットなどもあります。
雲があったのでわからなかったのですが、
のぞくとちょうど富士山の頂上が見える角度に設置してあるそうです。

 これらのほかにも、ビュッフェスタイルレストランや、お茶工房や、酒蔵などもあります。

 バイクや車の休憩がてら、富士宮食材を食しに、立ち寄られてはいかがでしょうか。

 

文:ゆき

地元グルメ~ピノピノ~

 こんにちは。総務の ゆき です。

 GW長期休暇の前に、もうひとつ地元グルメ紹介します。
(グルメネタばかりですみません)

 

 富士市厚原にオープンした、イタリアンレストラン「ピノピノ」さんです。
厚原のマックスバリューとカラオケ招き猫の中間、ファミリーマートの後ろにあります。

 白い外観が素敵です。ここだけ外国みたいですね~。

 

 店内も白を基調としていて、お洒落で広いです。
ワイン好きな方は、夜ここのカウンターで静かに呑んだらカッコイイですね~。

 

 

 1500円のランチコースを頼みました。
一品ずつ時間を空けて運んできてくれます。
特にバーニャカウダが美味しかったです。
3つの写真を合成してあるのは、全部揃うまで待ちきれなかったからです・・

 お代わり自由のパンが、あたたかくてフワフワで、ほんのり甘くて美味しかったです!
コースについてくるパンって、硬くて味を主張しないフランスパンのケースが多いので、
良い意味でよかったです。

 でもメインのパスタもけっこうボリューミーでしたので、パンの食べすぎに注意。

(友人の分も撮らせて頂いたので2種類映ってますが、もちろん1人前で1種類です)

 

 そしてお決まりのデザート。

 一口サイズのスイーツたちを、5種類も楽しめます!
あれもこれも食べてみたい、でも沢山はちょっと・・という女子にピッタリです!
もちろんドリンクもついてきてます。

 これで1500円はお得だと思います!
お友達とのランチに、お洒落なディナーに、
行かれてみてはいかがでしょうか。

地元グルメ 柿田川湧き水パスタ

 こんにちは。総務のゆきです。

 もうすこしで10連休ですね。
海外等遠くに長期旅行に行く予定の人は少なく、
家でまったり or 近場に遊びに行く予定の人が多いと報道していました。

 ですので近場?のレストランご紹介します。

 駿東郡清水町にある「ohdou cafe」(王道カフェ)です。

 お店の外観も、内装もお洒落です。
2010年10月に、函南町で屋台6席から始めて、
大きいお店に移転、移転を繰り返し、現在に至るそうです。

 

 柿田川の湧き水を使用した、モッチモッチの生パスタが美味しかったです。
かなりモチモチです。噛み疲れに注意。
食後のコーヒーも、もちろん柿田川の湧き水コーヒーです!

 生パスタの他にも、オムライスやハンバーグなども美味しそうでした。
そして大盛り無料、男子に嬉しいサービスありです。

 

 柿田川公園デートの後などに、寄ってみてはいかがでしょうか。

ル・コルビュジェ展とアメ横散策

 こんにちは。総務の ゆき です。

 先日東京に行った際に、上野の国立西洋美術館で開催されている
「ル・コルビュジェ展」を観に行ってきました。

 

 建築界の3大巨匠といわれる、超有名な建築家です。

会場の国立西洋美術館も、コルビュジェ氏が設計されました。

 有名な「サヴォワ邸」など、大型で精密な模型と写真・スケッチの数々、
寝るための機械といわれた「寝椅子」の現物が観れます。

 何よりコルビュジェ氏の絵画がいっぱい観れます。

ビンなどの日用品を並べて抽象的に描いた作品は
私にも描けるんじゃないかな、、と感じましたが、
解説ビデオをみると、
「ビン等描かれているモデルの配置すべては
 黄金比率によって美しいと感じる位置に描かれており~」
と、すべて計算された上での配置とのこと!

ただ適当に日用品並べて描いているわけではないのですね…
流石巨匠!

2019年5月19日(日)まで開催してますので、コルビュジェファンは是非。

 

 

 芸術堪能した後は、お腹が空いたのでアメ横散策しました。
アメ横はお値段がリーズナブルでいいです。

 ラーメン1杯500円とか、フルーツ棒1本100円とか。

 

有名なチョコのたたき売り1000円で、

 

こんなにチョコゲットしました。1000円で16袋入っていました!お得♪

 建築のお勉強のはずが
お買い物に走ってしまった半日でした。

完成見学会御礼

  こんにちは。総務の ゆき です。

 上司の篠原さんが定年退職して数日しか経っていませんが、
朝のお掃除から銀行とのやり取りまで、
篠原さん任せだった仕事がまわってきてアップアップしています。

 不安がいっぱいで帰ってきてほしいですが、甘えてはいけませんね。
いろんな人に質問しまくって覚えていかなくては・・

 

 さて先日、連続完成見学会の最終回が富士市の新築で開催されました。
来れなかった方のために、写真多めでご紹介します。

 こちらのお宅のPRポイントは、なんといってもお洒落なLDK、
造作扉で雰囲気チェンジできる畳コーナーですね。

 

 こちらはキッチン後ろの収納部屋。

隣の部屋の冷蔵庫スペースぶん、壁が前に出ています(左手前)。
横(左奥)の造作棚が後付けできないから、造作棚を先に作ってから壁を作ったそうです。
畳コーナーの造作扉も苦労したけど、ここも苦労したんだよ…と大工の丸山さんが語っていました。

 

 

 こちらのお宅は珪藻土塗りDIYの時、お施主様知り合いのプロの左官職人がはいったこともあり、壁の塗り方が部屋によって異なるのも着目ポイントです。

 左の波しぶきのような塗り方や、右の丸い波のような塗り方がみられます。
同じ材料と道具を使っても、全然異なります。職人技ですね。

 

 

 こちらのお宅で初めて見たのが、2階寝室のカーテン。
なんだかムーディーな雰囲気です。


こちらは、外から
窓→カーテン→テープ照明→レースカーテン
の順に取り付けられています。
 レースカーテンの模様が光に照らされてよく栄えます。
デザイン、お洒落の為にこのような施工をしたそうです。

 

 お客様のいない隙間時間に、1階の杉の無垢板の小さなキズをアイロンでぱぱっと修復しました。


 傷部分に水を吹きかけ、ぞうきんごしにアイロンを当てて熱を加えると、
凹みが元通りになります!無垢板だからできるメリットです♪
 以前、勉強会の素材編で見たので知ってましたが、何度みても感動です。

 

 次回の完成見学会までしばらく空いてしまいますので、
マクスのお家(モデルハウス)が見たい、お家について勉強したい方は
マクスの勉強会にご参加ください。お待ちしております。

ちょっといいことは、すごくいいこと

 こんにちは。総務の ゆき です。

 先週末の完成見学会開催した新築住宅について、
もうちょっとお伝えしたいことがあります。

 

 リビングの壁掛け巨大テレビ、後ろのレッドシダーの壁とのコントラストがかっこよかったです。

 造作棚中央に電源コンセントが隠されていますが、テレビにつながるコードが見えませんね。
この壁よくみると、テレビ下に長方形の切れ込みが見えます。

 

 テレビの裏を見ると、取っ手が隠れています。
取っ手を持って、木の板を斜め上に押し上げると、パカッと外れます。
かっこよくスッキリ見せるために、電源コードスペースまで造作してたんですね!
ベテラン大工がなせる業ですね。建売住宅では絶対ないサービスでしょう。

 

 

 もうひとつマクスオリジナルサービス。

 こちらのシックな黒畳小上がり、畳を持ち上げると下に収納スペースが隠れているのですが、
畳がぴっちりはまっているので、このままでは畳をあげるために毎回
マイナスドライバー的な道具を使用しないといけません。

 社長は畳の裏から紐をつけて持ち上げやすくする案を出しましたが、
紐よりタグのほうが持ちやすくてスッキリしていいのでは、と私が生意気に意見しました。

 

 そのままタグ案が通り、言い出しっぺの私でなく陽子さんがタグを手縫いしました。

 畳を貫通させて縫うわけにはいかないので、畳の中を針と糸を通らせるのですが、
普通の針では無理なので、火であぶった針の先端をまげて釣り針状に変形。
力がいるので大変そうでしたが、一針一針丁寧に縫い合わせて、タグ完成です。

 タグと畳が同じ黒色だったこともあり、あまり目立たずいいカンジに仕上がりました。

 お客様の「こうだったらいいなぁ」の為に、マクスは日々頑張っています。

完成見学会御礼

 こんにちは。総務の ゆき です。

 先週末の完成見学会にお越しいただいた方々ありがとうございました。
お家みたかったけど来れなかった、という方のために、
写真多めで新築住宅ご紹介します。

 

 私個人的に感動したのが、先々週の見学会のお宅に引き続きトイレのコンパクトドア。
こちらのお宅は自動感知スイッチなので、ドアを開けた時、
内に折れた扉にセンサーが感知して、電気点灯・便座フタ開閉します。

 コンパクトドアを開けるだけで、自動で点灯・開閉!
省スペースとハイテクのコラボ!!
思わず「おぉっ」と声がでちゃう感動です。

 見学に来ていただいたほぼ全員がこのドアに食いついたのではないでしょうか。

 でも現場監督を務めた社長としては、他のポイントで感動してほしかったようです…

 

 

 

 スキップフロアにしたことで、天井広々、より大空間になった大開口リビングとか、
社長が施工したモールテックスキッチンとか。

 

 緑色のモールテックスで仕上げた、茶畑の眺めが最高な造作風呂とか。

 

 

 社長オリジナルのロフトへの収納階段とか。
(側面、背面両方にミニ収納スペースあります)

 

 見どころ満載のマクスの新築住宅です。
再来週末(3/23,24)も別のお宅の新築住宅見学会開催します。
ご興味を持って下さった方、ぜひご予約の上、ご参加ください。