月光天文台
本日から七十二候は、白露の次候【鶺鴒鳴:せきれいなく】。
こんにちは。総務のユキです。
小鳥の鳴き声も清々しく聞こえるようになったお出かけシーズン、ということで函南の山中にある、月光天文台に行ってきました。
土日祝日2回上映される、プラネタリウム目当てです。
上映番組は季節で異なり、観望会イベントなども開催されていて、親子で楽しめる施設です。
上映までは、地学・天文展示室や、藤の花が綺麗な公園で楽しめます。
1階ホールでは、屋上の太陽望遠鏡でみた太陽が2mの大きさで投影され、黒点確認できます。
黒点の数は年ごとの周期によって多くなったり少なくなったりしていて、
今年は少ない周期の年なので、2個しか確認できませんでした。
展示室見学してもまだ時間がある、そして探検好きという方は、天文台から車で数分の、
盤石の滝を見学してみてください。
1号線から山道を登った道中にある、来光川の橋を渡ってすぐのカーブに
「←盤石の滝(400m)」という看板が立っています。
入口に遮断竿が下りていたので、近くに車を停めて歩いて行きました。
竹の緑が綺麗な林道を、アスファルトの上に積もった笹の葉で滑らないように
気を付けながら歩くこと数分、着いて見えたのは、
低い崖でした。
……?
どうやら枯れ滝だったみたいです。
でも雨量の多い時は滝になるそうなので、天気と相談してチャレンジしてみてください。
地面が濡れていると余計に滑るので、足元に十分お気を付けください。
文:佐藤祐希
About Me

びお
株式会社マクス 取締犬
住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)