-
Post by 株式会社 macs
2015年03月10日
静岡県富士市の新築住宅現場です。
土間とキッチンストーブのある家です。
自然室温で暮らせることを目指す -
Post by 株式会社 macs
2015年03月09日
最近TVでも、ドローンの話題をよく聞くようになりましたね。
私のドローンが完成する頃には、もう時代遅れになっていることでしょう(涙)。 -
Post by 株式会社 macs
2015年03月06日
静岡県富士市の新築住宅現場です。
自然室温で暮らせることを目指す「びおハウス」です。 -
Post by 株式会社 macs
2015年03月05日
こいつ始めたので、なんか気ぜわしいですね…。
でも、定期購読申し込んじゃったので、完成までちゃんとリポートします。最近話題のドローン(マルチコプター)。
飛ぶのはいつになることやら…ですが、第二巻、届きました。 -
Post by 株式会社 macs
2015年03月04日
静岡県富士市の新築住宅現場です。
土間とキッチンストーブのある家です。
自然室温で暮らせることを目指す -
Post by 株式会社 macs
2015年03月03日
静岡県富士市の新築住宅現場です。
土間とキッチンストーブのある家です。
自然室温で暮らせることを目指す -
Post by 株式会社 macs
2015年03月02日
人生二度目のフルマラソン、行ってきました。
前回は大井川マラソン。
もう、辛くて辛くて、二度とフルマラソンなんて馬鹿な事しない!
とおもったのに、その馬鹿な事に再度挑戦です。 -
Post by 株式会社 macs
2015年02月27日
本年最初の間違い探しでございます。
前回の -
Post by 株式会社 macs
2015年02月26日
広島出張報告最終日です。
広島と言えば、安芸の宮…
-
Post by 株式会社 macs
2015年02月25日
日にちが前後しますが、広島まで行ったのだからと、町の工務店ネット出お世話になっている永本建設さんにも突撃でお邪魔させていただきました。
-
Post by 株式会社 macs
2015年02月24日
先日広島に出張して参りまして、その時の様子をいくつかご紹介させていただきたいと思います。
-
Post by 株式会社 macs
2015年02月23日
富士市の新築住宅現場からです。
「土間とクッキングトトーブのある家」です。
自然室温で暮らすことを目指す「びおハウ… -
Post by 株式会社 macs
2015年02月20日
昨日より、マクスのホームページがスマホ対応になりました。
-
Post by 株式会社 macs
2015年02月19日
富士市の新築住宅現場からです。
「土間とクッキングトトーブのある家」です。
自然室温で暮らすことを目指す「びおハ… -
Post by 株式会社 macs
2015年02月18日
富士市の新築住宅現場からです。
自然室温で暮らすことを目指す「びおハウス」です。 -
Post by 株式会社 macs
2015年02月17日
先週末に、モルタル造形までご紹介しました。
で、本日はそのエイジング塗装の模様を。 -
Post by 株式会社 macs
2015年02月16日
やらかしちゃいました。
TVで宣伝してま…
-
Post by 株式会社 macs
2015年02月13日
先日、次の
-
Post by 株式会社 macs
2015年02月12日
子供達がくちずさんでいますね。
たった今、ユーチューブで学習しました。
-
Post by 株式会社 macs
2015年02月10日
富士市の新築住宅現場からです。
「土間とクッキングトトーブのある家」です。
自然室温で暮らすことを目指す「びおハウ… -
Post by 株式会社 macs
2015年02月09日
低燃費カーや電気自動車など、いわゆるエコカーが人気なのは言うまでもありません。
「燃費」で計算すると、今使ってるガソリン代を考えると、買い換えても何年で元が取れるね、と言った事が簡単に出来るのも、人気の理由でしょ…
-
Post by 株式会社 macs
2015年02月06日
本日も、富士市の新築住宅現場よりエントリーです。
「土間とクッキングトトーブのある家」です。
自然室温で暮らすこと… -
Post by 株式会社 macs
2015年02月05日
新建ハウジングという新聞社があります。
創刊は阪神・淡路大震災が起きた平成7年の3月。
震災後プレハブ住宅の優位性が喧伝され物量で市…
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。