イベント イベント insta インスタグラム 上部に戻る

ブログ

ブログ

社長ブログ

この地で育てられた四代目です

「C値 ランキング」「C値 基準」とか調べだして不安になる

夏は異常な暑さかと思えば
冬は冬で大雪に山火事

異常気象も毎回だと平常だ!

なんて思うとトランプさんみたい
になっちゃう

 

彼のように最強・最狂の鈍感力
を持っていない一般の人は

家づくりでは心配や不安が
いっぱいで、気になると検索して
あちこちで違うことが
書いてあると、もう迷子になる

 

C値も「1で十分」というサイト
があるかと思えば「0.2は欲しい」
とか… 何が正解なんだ?

 

確かにC値は大事ですが
実際の現場から解説をいたします

 

 

 

 

2025.3.10 Vol. 4,985

おはようございます。
家族の笑顔と絆を結ぶアルチザン
マクス社長の鈴木です

 

 

富士宮市の注文住宅現場では

恒例の気密試験が行われました

心配そうな社員大工のコウスケ

結果はどうだったかというと…

 

良い結果で一安心です

 

Zoomがあって私はいけなかった
のですが、午前中にもう一軒
気密試験をしており

富士市のお宅(左)では
C値=0.5 cm2/m2

そして今回の富士宮市(右)では
C値=0.4 cm2/m2

 

だいたいいつも、C値=0.5で
0.6で大工は首を傾げ
0.7では暗ぁーい顔になり

逆に
0.4だとニッコリして
0.3だと踊りだします

0.3や0.7はまず出ません

 

じゃぁ、このC値のコンマいくつ
にどれだけの違いがあるの?

と言われると、説明できる実務者
はごくごく少ないはず

 

 

スタッフ向けに解説してみます

「C値のいい会社を見つけない
 といい家ができないぞ」

とか

「我が家のC値が悪かったら
 寒い家になっちゃう!?」

とか心配で眠れない人も
是非一緒に読んで勉強して下さい

 

そもそも、C値とは住宅の
「意図しない隙間」の量を
示します

だから、換気扇など
「意図して空けた穴」は
試験の時には塞ぎます

 

そして、大型扇風機で室内の
空気を外に無理やり追い出して
室内外の気圧差から

その家の隙間の理論値を求めます

 

先程の例では、下のグラフから
隙間の理論値(黄色)を出す

左の富士市の家は56cm2
右の富士宮市の家は36cm2

つまりそれぞれ
約7.5cm四方と6.0cm四方の穴が
合計で空いている、ということ

※この時点で気付きました?

すでに、「意図しない隙間」は
家全体で換気用に空けた穴の
1個分にも満たないんです

 

続けます

その隙間面積を床面積(緑)で
割ったのがC値です

この隙間が大きくなると隙間風で
寒いのでは?と心配する方へ

この値の違いで光熱費が
どれくらい違うと思います?

 

こういうの、大学の偉い先生が
研究してくれてるんですが

そもそも!
以前は法律で高気密住宅の基準
はC値5.0以下とされていました

現在は法的基準はありません

1件毎に気密試験しないと
C値って出ないし
殆どの会社が全棟検査なんか
絶対にしないから
この規定は削除されました

 

ただ、普通に作っても
C値=5 なんてあり得ません

新築なら、ちゃんと建てれば
C値は1以下に出来るはず

 

じゃぁ、C値1.0と、今回の0.4で
どれくらい違うのか?というと

建物の内外温度差が1℃の時の
総熱損失は、たった数ワット(/K)
と言われています

 

例えば、静岡の真冬は
朝0℃で昼間10℃

室温を23℃をキープしたい
とすれば温度差は
23~13℃なので

計算上、平均18℃の温度差が
建物内外であることになります

仮に、上記赤の通り
C値1.0の家と0.4の家の総熱損失
の差が仮に5ワットとしたなら

5W×18℃×24時間×30日
 =64.8kw / 月

エアコンの電気代にして800円位
というのが、一般的な家なら
電気代からみるひと月の性能差
ということになる

 

何十年か分なら
気になる差ですね

 

ではもっと頑張って
C値=0.1の超高気密になったら

マクスの普通の数字C値=0.5
と、どれくらい変わるか?

というと、月に100円か200円
ほども計算上は変わりません

0.5→0.1にするために
さらに念入りな気密テープ処理と
その手間で例えば10万円かかれば

その10万円を電気代で回収する
のに100年かかる計算になります

 

どーしても目指したければ
目指してみてもいいかもだけど
コスパが悪すぎますよね

 

もちろん、意図しない隙間は
結露やカビなど
建物の耐久性にも関わります

大切なことは、こういった理屈を
分かったうえで施工を
しているかどうか、です

 

でも、いきなりメールで
「おたくのC値はいくつですか?」
とか問合せると

めんどくさい施主?と思われて
だいたい敬遠されるのでご注意

 

C値のコンマいくつより
その会社の施工を
信用できるかどうか
ってことなんでしょう

 

 

本ブログは株式会社マクス社長
一級建築士の鈴木克彦が執筆を
しております

初めての方は、ぜひご覧下さい


社員大工が上棟する自然素材の家


永年毎年無料のメンテナンス訪問


工務店は構造計算する義務がある

About Me

img
鈴木克彦 株式会社マクス 代表取締役

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。

ほぼ毎日家づくり相談会、開催中!

土地選び・理想の家・資金計画など、何でもご相談ください

営業しません

否定を表す手
マクスの営業マンは
0人です

ほぼ365日開催

頑張っている時計の顔をした人
最終は19時スタートなので
仕事終わりでもOK

お子様とも安心

ハートを手で包み込む
育児経験のある
女性スタッフが子守します
駐車場・キッズコーナーあります
fb ig 友だち追加
Copyright@2016 MACS. All RIght Reserved.