ユニットバスを暖かくする方法
真相は今となっては謎ですが
「ミポリンはお風呂で熱中症?」
という推察は聞いたことがある
方も多いと思います
冬なのに熱中症?
いや寒いからヒートショック?
それなりのマンションだろうし
ユニットバスは寒くないでしょ?
本日は
「ユニットバスは暖かくあれ」
という部分を考えてまいります
2025.1.10 Vol. 4,927
おはようございます。
家族の笑顔と絆を結ぶアルチザン
マクス社長の鈴木です
本日は富士宮市の新築住宅から
見えているのはお風呂
いわゆるユニットバスです
もう少し時間を巻き戻すと
ユニットバスが一つの箱なのが
よく分かると思います
一つの独立したユニットだから
ユニットバス、と言うんですね
浴槽側を見てみると
アクリル人工大理石の浴槽
(と言っても要はアクリル樹脂)
が発泡スチロールで囲われてます
もっとも、同じLIXILの商品でも
ハイエンドのユニットバスは
壁も断熱されていて
浴槽もより強度に断熱されています
冒頭のミポリンの話に戻ると
いや、ミポリンではなく一般論で
【ヒートショックパターン】
温かいリビングから寒い浴室へ
(血管収縮で血圧上昇)
↓
熱い湯船に浸かる
(血管弛緩で血圧降下)
血圧上昇による血管破裂や
血圧低下による脳・心筋梗塞で
意識を失い溺死
【熱中症パターン】
部屋が寒く、体が冷えている
↓
体を温めたいと高温の湯船に入る
↓
体温の上昇によるのぼせで
意識を失い溺死
どちらも違うようですが
実は【家が寒い】というのは共通
ユニットバスそのものの断熱性能
これは、確かにあるのは事実
でも、家全体がすっぽりと
しっかりとキッチリと断熱
されていてば
ユニットバスの外側の空気は
寒くないわけで、性能の多少の
違いがあったとしても
ユニットバス内の温度は
さほど低くはなりにくいのです
例えば
断熱・気密ををしっかり取るとか
窓枠もしっかり固定して
枠の周りを発泡ウレタンで
しっかり断熱するとか
そんな細かいけど大事な所を
正確に施工することで
理論上の性能値を担保できます
ユニットバスを暖かくする前に
家そのものを暖かくしましょう!
本ブログは株式会社マクス社長
一級建築士の鈴木克彦が執筆を
しております
初めての方は、ぜひご覧下さい
2025年01月10日
Post by 株式会社 macs
About Me
生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。