洗面化粧台の水ハネ防止にタイルを考える
マクスの家の室内の壁や天井は
もう十数年もビニールクロスは
ほぼ使っていない⋯けど
禁止しているわけではないです
メリットとデメリットを
お伝えして選んで頂いた結果
ここ10年は家中全部壁天井は
自然素材100%の珪藻土です
ただし、珪藻土は水ハネに弱い
と言うデメリットがあります
キッチンや洗面化粧台など
水ハネや汚れが気になる所は
どうすればいいか?
今日はそんなお話です
2024.12.12 Vol. 4,898
おはようございます。
家族の笑顔と絆を結ぶアルチザン
マクス社長の鈴木です
本日も昨日に引き続き
富士市の新築現場からです
ここは洗面化粧台が付く部分
冒頭の化粧台の周りの水ハネ対策
現在マクスでは
現場監督のミサキがタイル技術を
磨くため絶賛特訓中につき
スペシャルサービス中
でもやはり勝手にやるのではなく
お施主様にもご相談です
早速コラージュ
結構頑張ったのにスマホで見ると
光の加減がイマイチですが
どこまでどんなタイルを貼るとかは
わかりやすいと思います
正面だけだと右側の壁にタオル掛を
つけた場合に珪藻土か汚れるな
ってことで
両サイドの壁にもタイル貼ったら
うーん
水ハネはよくても、デザイン的に
ちょっと重すぎたなぁ
そこで、正面と両サイドの3面に
洗面化粧台から高さ30cmだけ貼る
ようにご提案し、お施主様も
気に入ってくださいました
と、現場は私だけが努力している
というわけではもちろんなく
監督も社員大工も奮闘中です
例えば洗面化粧台の左側の壁
階段の下なのですが
珪藻土の下地の石膏ボードを
この様に1枚の版から切っています
(見比べるとわかるはず)
石膏ボードは折れやすいので
こんな形に切るのはかなり大変です
でも、こうすることで珪藻土が
ひび割れするリスクが激減します
こういう丁寧な施工が
後々のメンテナンス費用にも当然
影響してくるわけです
愛ですね
愛が一番〜♪
一方2階の洗面化粧台前では
同様に愛ある下地カットをしつつも
社員大工のリュウセイが
色が抜けてモノクロになるほど
落ち込み中てす
その理由は、浴室の黒いドア枠
水がかかっても平気な樹脂製でして
写真だと分かりにくいですが
汚れを落とすスプレーをかけて
雑巾でこすったらマダラ模様に!
結局、解体して枠は廃棄して
新しいものを取り付け直し
「ほっ」って顔のリュウセイ⋯
ほっじゃねぇ!ほっじゃぁ!
いくらかかったと思ってんだボケぇ!
なんて言いませんよ
愛です 愛
人は失敗から学びます
勿論同じ失敗したらーただじゃおかないけどー
明日はそんな愛の勉強会です
2024年12月12日
Post by 株式会社 macs
About Me
生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。