擁壁とか境界とか不動産は不思議がいっぱい
Vol. 4,421
おはようございます。
家族の笑顔と絆を結ぶアルチザン
マクス社長の鈴木です。
僕はこんな気持ちで家を作ってます(長いですけど)
本日はもうすぐ始まる
富士市の注文住宅の現場から。
こんな擁壁があったとき
思うわけです。
壁の天端の両側に
ブロックを積んだ跡がある。
じゃぁ、境界はこの中心だな。
と。
ところが後から、仲介をした
不動産業者が調べたところ
段差のある土地の
擁壁の下側が境界と判明。
赤い点を打ってくれました。
先程の画像で見ると…
こんなところが境界。
なかなか不思議。
反対側に回ると
もう予測不能。
ブロックの端(黄)か?
擁壁の天端の中央(緑)か?
擁壁天端の先端(紫)か?
正解は赤
こういうのは分譲時に
不動産業者が決めるので
場所によって全然違います。
県の分譲地でも
「はぁ?」ってところが境界
って珍しくないです。
こことかも分かりづらい。
こういう部分は
・隣接する当事者
・ご近所
・古い登記簿や測量図
などなど
色んな情報を駆使して
お隣さんとの境界:民民境界
道路との境界:官民境界
を確定します。
時には区長さんや町内会長まで
巻き込んでの大掛かりな立会い
になったりして大変なんです。
この辺は
ちゃんとした不動産業者は
当り前にやってくれますが
けっこういい加減な
不動産業者も
少なくないんですよねぇ…
やはり
「全て業者任せ」
ではなく
自分でも基礎的な知識は
学んでおくといいですよね!
土地(不動産)は
不思議がいっぱいですから。
そんな不思議に対抗する
基本的な知識も
モリモリ身につく
月に2回のZoom勉強会です!
明後日の金曜日25日の夜8時から
Zoomで30分お勉強しませんか?
気になる方はマクスの公式ラインの
【土地の探し方】 Zoom勉強会
をお友だち登録して下さい。
Zoomのアドレスが当日届きます。
今PCでご覧の方は
このQRコードをスマホで
読んでみて下さい。
ちなみにIDは
@513rykpo
です。
今スマホでご覧の方は
こちら↓ から友だち登録を
お願いします。
土地以外にも勉強会はございます。
こちらはリアルの勉強会。
午前の部はもうすぐ締め切りです。
楽しくためになる勉強会ですので
ぜひぜひ!
事前予約が必要です
【9/2 素材の選び方教室】
2023年08月23日
Post by 株式会社 macs
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。