家づくりのスタートで地縄を張ると小さくてビビる問題
Vol. 4,388
おはようございます。
家族の笑顔と絆を結ぶアルチザン
マクス社長の鈴木です。
僕はこんな気持ちで家を作ってます(長いですけど)。
家を建て始めるとき
地盤調査から始まりますが
その次は基礎工事の着工…
の前に
地鎮祭ですね。
もちろん、神事ですから
宗教の自由で仏式もキリストも
なんでもあり。
そもそもやらなくても問題ない。
私は自宅の工事では、家内と
敷地の四隅にお酒をまいただけ。
ただ、親戚縁者の方から
「え?地鎮祭もしないの?」
なんて言われると凹みますので
やったほうがいいと思います。
その場で
親兄弟・配偶者
生まれてきてくれた子ども
おじいちゃんおばあちゃん
ついでに先生や上司やペット
まとめて感謝しちゃいましょう!
地鎮祭はそんなふうに思える場
でもありますから。
地鎮祭の前には
もう一個やることがあります。
それは「地縄(じなわ)」
地面に縄や紐で
建物の位置を出します。
マクスでは設計チームが
たいてい当番です。
太陽が出ていない今がチャンス!
と、設計の祭ちゃんと
行ってきました。
(チームと言っても2人)
ロープや縄は
緩まずに後でほどきやすい
が基本です。
そう度々やることでもないので
毎回やり方を忘れる祭ちゃんに
毎回教えていますが
最近は設計の腕も上げてきたので
縛り方くらいしか
私が優位に立てない…
そんな日も近いかも 汗
ちょうどお隣も
地縄が張ってありました。
「そう配置して来たかぁ…」
「あっちが駐車場でこっちが…」
「じゃぁここはなんですかね」
「えーそれは向こうでしょ…」
などなど、人の設計を想像するのも
けっこう面白いんです。
それはさておき
地縄を貼り終えたところを
赤くしてみました。
このとき
お施主さんが見に来ると
必ずと言っていいほど
「ちっちゃ!」
と不安になります。
「こんな狭くて寝れる?」
みたいな感じですね。
でも大丈夫です。
そういうもんです。
これ、有名だから
ご存知だと思います。
どっちが長い!?
ってやつ。
正解は…
おんなじだぁー!
ってやつ。
目の錯覚といいましょうか。
地縄だけだと
家は小さく見えます。
上棟のときにスルスルと
建物がたち上がってゆくと
ちゃんとしたサイズになります。
ご安心ください。
え?まだ心配?
心配性だなぁ…
じゃぁ、ちょっくら力技。
ほーらね 笑
2023年07月21日
Post by 株式会社 macs
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。