イベント イベント insta インスタグラム 上部に戻る

ブログ

ブログ

社長ブログ

この地で育てられた四代目です

アルミサッシを工夫して引込戸にする方法

Vol. 3,870

おはようございます。
家族の笑顔と絆を結ぶアルチザン
マクス社長の鈴木です。

 

やったーっ!

藤澤さっちゃんと同じ誕生日の鈴木です。

ここまで来たら、金目指そうっ!

 

日本大躍進っ!

からの、大躍進と言えば…

ネットニュースで
【発売1年で1000万本以上
「発想の転換」が生んだ豆腐バー】

というのを見ました。

なんでも、
埼玉県の豆腐メーカー「アサヒコ」さんでは
生産が追いつかず、工場のラインを増設!
こんな設備投資が不調の時代にねぇ…

しかも、豆腐バーの作り方は普通の豆腐と
ほとんど同じなんだとか。

 

子供の頃
ラッパを鳴らしてお豆腐を売りに来てた…
そんなかすかな記憶も。

今も出張先の下町で昔ながらの豆腐屋さん
見つけた日にゃぁ…

「うわっ!大変だろうなぁ…」
「かっこいいな!頑張ってね」

って思います。

アサヒコさんでも、「発想の転換」
売上を伸ばしているんでしょうね。

 

「住宅でも発想の転換、大事よね」

ってお話ですが
いやいや、その前に食べてみないと(笑)。

セブンイレブンで売られています。
種類も4種類ありました。
もちろん大人買い。

あ、間違えた。一本はチキンバーだった(笑)。

薪ストーブのヤカンで湯煎してみました。

これは大ヒットも頷ける。
『美味しい』し『食べやすい』もん。

 

注文住宅なんだからやっぱり
一軒一軒、創意工夫で
『素敵』で『住みやすく」しなくっちゃ。

こちら、富士市で工事中の「方形の家」。

この日、珍しく土砂降りでしたが
軒が深いので建物は濡れていない。

大事ですよね。

 

こちらは自転車通勤にもありがたい外倉庫。
しっかり屋根がかかっていますから
もちろん濡れません。

今はこんな感じになっています。

扉を開けると…

ご覧の通り。

お分かりでしょうか?
中央の二枚が、外側に引き込まれて
フルオープンになったのが。

自転車など大きな物を出す時は
とってもありがたいですよね。

もちろん、ちゃんと鍵付き。

 

これ、どうやったかと申しますと

もともとこういうアルミサッシ。
4枚の引違い。

※このままでも使えますけど
 なんとも味気ないじゃないですか…

 

分かりやすく色分けすると
手前の両サイド(赤)

奥の二枚中央(黄緑)
という配置。

手前の二枚は、鍵がついた部分

この赤い部分の枠の部材のみ残して使う。 

そうすると、この部分の鍵も使える。

さっきの画像見ると…

こういうことですね。

 

で、手前に壁を作れば引込戸の完成です。

言うは易し、ですけど(笑)。

 

樹脂サッシは溶接なので
こんな芸当はできません。

でも、アルミサッシは組み立て式だから
こんな発想の転換も出来るんですね。

 

もちろん、
「こんな感じにしたいの…」
と私が言うと、ササッと加工してくれる
昔からの付き合いのサッシ職人と、

「こんなふうに作っといてな」
「図面描かなくてもいいよな?」
と私が言うと、意図をくんでホィホィ!
と作ってくれる社員大工がいるからこそ

出来る技ですけどね。

 

私は豆腐バーを食べているだけでよい。

豆腐だから何本食べても太らない。

はず…? (汗)

2022年02月19日

Post by 株式会社 macs

About Me

img
鈴木克彦 株式会社マクス 代表取締役

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。

ほぼ毎日家づくり相談会、開催中!

土地選び・理想の家・資金計画など、何でもご相談ください

営業しません

否定を表す手
マクスの営業マンは
0人です

ほぼ365日開催

頑張っている時計の顔をした人
最終は19時スタートなので
仕事終わりでもOK

お子様とも安心

ハートを手で包み込む
育児経験のある
女性スタッフが子守します
駐車場・キッズコーナーあります
fb ig 友だち追加
Copyright@2016 MACS. All RIght Reserved.