家っていくらくらいするの?
バトミントンの女子ダブルスの決勝戦を最後まで見てしまい、完全に寝不足気味ですが、本日も頑張ってまいりましょう!
さて、
【家を建てたい!】
と思っている方にお会いした時に、私がよくお聞きするのが、
「家って、平均で、坪、いくら位だと思います?」
という質問です。
CMやチラシなどでは、
「坪25.8万円!」
みたいなのが目立ちますので、
「さすがに、この値段のままじゃぁ建たないんだろうなぁ…」
「オプションとか、もうちょっとするんだろうなぁ…」
くらいは、皆様共通認識があるようですが、さらに意地悪な質問。
「今建てられている、木造の一戸建ての注文住宅、【平均で】いくらだと思います?」
こうお聞きすると、答えは、実に様々。
はぃ、いまこのブログをお読みの皆様、いくらでしょうか?
3秒以内に答えなさい…。
はぃ、時間切れです。
では、ちゃんと、データにもとづいてみてみましょう!
国土交通省総合政策局情報政策課建設経済統計調査室…うっ、舌噛んだ。
こちらのホームページに、ちゃんと記載されてるんです。
膨大なエクセルの表なので、一部を抜粋&若干加工、してあります。
左上が切れていますが、
第34表 着工新築住宅利用関係別、構造別、建て方別(住宅の工事費)
※利用上の注意:新築の居住専用住宅で、利用関係が単一のものを集計している
と書かれています。
黄色の143行は、平成27年度における、静岡県の、木造の、持ち家一戸建ての、
1 ・戸数(その年に着工した住宅の軒数)
2 ・床面積の合計(それら家の全部の床面積の合計)
3 ・工事費予定額(それら家の工事費予定額の合計)
4 ・一戸あたり工事費予定額(その平均額←つまり総工費の平均)
5 ・1?あたり工事費予定額(床面積?単価平均)
が載っています。
上の欄外は、私が勝手に書き加えたもの(全国平均ですが無視して下さい)。
上記の2÷1で、1軒あたりの床面積が出ます。
1,087,639 / 8,939=121.67?
坪を1.82×1.82mのグリッドで考えて坪数を出すと、121.67/ 1.82 / 1.82=36.73坪
つまり、静岡県の戸建ての新築は、平均で36.7坪くらいということ。
4の一戸あたり工事費予定額の平均は2,233万円、つまり、静岡県では、だいたい戸建ての新築は、2,200万くらいで皆さん建てておられると言えますね。
この2,233万円を、大きさ36.7坪で割れば、
2,233 / 36.73=60.79万円
つまり、静岡県で家を建てる時は、平均で、坪61万くらい、というわけです。
いかがでしょう?思ったより高いのでは?
工事費を、床面積で割らずに、施工面積(吹抜けやポーチやベランダを含む面積)で割れば、見かけの坪単価なんていくらでも安くなります。
オプションや別途工事を多くすれば、見かけの坪単価なんていくらでも安くなります。
とりあえず契約の方向に持って行って、実は総工費ではこれくらいかかる…
いまさらよそでゼロから考えなおすのも面倒だし…
ま、こんなもんなんじゃない…?
一生住む家がそれで良いのでしょうか???
そもそも、上記の坪61万、『平均』ですから。
平均ということは、もっともオーソドックス、という意味だから、
・外壁は? サイディング
・内壁は? ビニールクロス
・床は? 合板のフローリング
・サッシは? アルミのペアガラス
・断熱性能は? 次世代基準すれすれかそれ以下
・耐震性能は? 構造計算?もちろんしてませーん
さらに、『平均』という意味では、日本の住宅は、建ててから取り壊されるまで、約30年。
大変だ!住宅ローン払い終わったら、また建てなきゃ!
…うーん。
それじゃ嫌っ、という方は、一旦立ち止まって、家づくりを学ぶところから始めませんか?
マクスの無料相談会は、そんなコンセプトで行っております。
2016年08月19日
Post by 株式会社 macs
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。