-
Post by 株式会社 macs
2019年07月18日
本日より、季節は小暑の末候で【鷹乃学習:たかすなわちわざをならう】。
5・6月に生まれたヒナが巣立ちの準備で、飛び方や獲物のとり方を学びます。そう、私も月に一度の釣りの腕をもっと磨き、釣っ…
-
Post by 佐藤 祐希
2019年07月13日
本日より季節は、小暑の次候で【蓮始開:はすはじめてひらく】です。
水面で蓮が花を咲かせる季節ですね。今回は、伊豆の国市長岡にある、伊豆の国パノラマパークに行ってきました。
-
Post by 佐藤 祐希
2019年07月07日
本日より季節は変わり、二十四節気は【小暑】。
七十二候は、小暑の初候で【温風至:あつかぜいたる】。そんな本格的に夏が始まる季節ですが、先日、西伊豆の土井金山に行ってきました。
-
Post by 株式会社 macs
2019年07月02日
本日より季節は夏至の末候で【半夏生:はんげしょう】です。
半夏(はんげ)とは『からすびしゃく』という植物のことで、その半夏が生える頃。
夏至から半夏生に入る前が田植えなので、各地で、田植えが終わった疲れを…
-
Post by 株式会社 macs
2019年06月27日
本日より、七十二候は夏至の次候で【菖蒲華:あやめはなさく】。
文字通り、アヤメが花を咲かせる頃。
私のパソコンでは、アヤメもショウブも、変換すると菖蒲です。
違いは…よく分かりません(笑)。 -
Post by 佐藤 祐希
2019年06月22日
本日より二十四節気が変わり、【夏至】。
一年で一番日が長い頃ですね。七十二候は、夏至の初候で【乃東枯:なつかれくさかるる】です。
6月16日(日)の…
-
Post by 佐藤 祐希
2019年06月16日
本日より季節は、芒種の末候で、【梅子黄:うめのみきばむ】です。
梅と全然関係ありませんが、春のこの時期、毎年富士市で開催される市民大学に、私と社長は通ってお勉強しております。
私の方は先日…
-
Post by 佐藤 祐希
2019年06月11日
本日より七十二候は、芒種の次候で【腐草為蛍:かれたるくさほたるとなる】。
蒸れて腐りかけた草の下で、ホタルが明かりを灯し始める頃、という意味だそうです。前回に引き続き、世界…
-
Post by 佐藤 祐希
2019年06月06日
本日より季節は変わり、二十四節気は【芒種(ぼうしゅ)】。
「芒」は稲の穂先の針のようなとんがりを指し、稲や麦などの穂の出る植物の種をまく時期、という意味だそうです。本日から七十二候は、芒種の初候で【
-
Post by 佐藤 祐希
2019年06月01日
本日から七十二候は、小満の末候で【麦秋至(むぎのときいたる)】。
麦が熟し、穂をつける頃、という意味。
「秋」という言葉には「収穫する」という意味があり、
麦の刈り入れをする季節=初… -
Post by 株式会社 macs
2019年05月26日
こんにちは、わかめこと、酒井です。
本日より七十二候は、【小満】の次候で【紅花栄:べにばなさかう】。
紅花が盛んに咲くころだそうです。先日、ずっと気になっていた近所の「興国寺城跡」を…
-
Post by 株式会社 macs
2019年05月21日
本日より、二十四節気は【小満(しょうまん)】。
小満とは、あらゆる命が満ち満ちてくる時期のこと。そして、七十二候は、小満の初候で【蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)】。
蚕が元気に… -
Post by 株式会社 macs
2019年05月16日
こんにちは、わかめこと、酒井です。
本日より七十二候の季節は、立夏の末候で【竹笋生:たけのこしょうず】。というわけで、GW初日に、知人に誘われ、富士宮市芝川に、たけのこ堀に行ってきました…
-
Post by 株式会社 macs
2019年05月11日
本日より七十二候は、立夏の次候で【蚯蚓出:みみずいずる】。
みみず、ってこういう字書くんですね。さて、お題は障子の張替え。
GW中、家でゴロゴロしていると、掃除に洗濯に忙しい家内に怒… -
Post by 株式会社 macs
2019年05月06日
最強最長GW最終日、本日から二十四節気の季節は「立夏」。
夏の始まりです。立春から始まって大寒で終わる二十四節気。
-
Post by 株式会社 macs
2019年05月01日
本日より令和!
祝!令和!昨日の陛下のお言葉、感動しましたね。なんか、涙出ました。
二十四節気は穀雨(こくう)の末候【牡丹華:ぼたんはなさく】。
なんだかメデタイ!
タ… -
Post by 株式会社 macs
2019年04月25日
本日より七十二候は、穀雨の次候で【霜止出苗:しもやみてなえいずる】。
霜もおりなくなり、苗もすくすく育つ頃、の意味。このところ、夏みたいな天気になったりしますが、たしかにGW前は朝晩急に冷…
-
Post by 鈴木 陽子
2019年04月20日
季節は変わって、二十四節季の【穀雨(こくう)】
七十二候は、穀雨の初候【葭始生(あしはじめてしょうず)】です。水辺の葭が芽吹き始め、山の植物、野の植物が緑一色に輝き始める頃。
いよ… -
Post by 株式会社 macs
2019年04月15日
本日より七十二候は、清明の末候で【虹始見:にじはじめてあらわる】。
カラカラに乾燥した冬から、空気が潤って来て、きれいな虹を見ることができるようになる頃、の意味だそうです。
昨年も書きまし… -
Post by 鈴木 陽子
2019年04月10日
本日より七十二候は、清明の次候で【鴻雁北:こうがんかえる】。
冬の間日本で過ごした雁が、北のシベリアに帰る頃、という意味だそうです。 -
Post by 株式会社 macs
2019年04月05日
本日より二十四節気は【清明:せいめい】。
七十二候は、清明の初候で【玄鳥至:つばめきたる】。
玄鳥(げんちょう)はツバメの異名だそうです。燕がやってくると春。
春は、釣りシー… -
Post by 鈴木 陽子
2019年03月31日
季節は春分の末候、【雷之発声:かみなりすなわちこえをはっす】です。
春の訪れとともに、恵の雨を呼ぶ雷が、遠くの空で鳴り始める頃。
季節の変わり目であり大気が不安定であることから、
雪… -
Post by 井出
2019年03月26日
本日から七十二候は、春分の次候で【桜始開:さくらはじめてひらく】。
マクスの駐車場のシダレ桜は満開です。
さて、今回のテーマは、先日完…
About Me

住まいマガジン「びお」の、静岡地方版ざます。
工務店のマクスから、家づくりの情報とは違った切り口で、「住まいと暮らしの視点」からローカルで旬な話題を発信してゆこうと思っておりますワン。
ビオブログアーカイブ
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (6)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (6)
- 2022年7月 (6)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (6)
- 2021年12月 (7)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (6)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (6)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (5)
- 2021年5月 (6)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (6)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (6)
- 2020年12月 (7)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (6)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (6)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (6)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (6)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (6)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (6)
- 2019年4月 (5)