投稿者「佐藤 祐希」のアーカイブ

マイナポイント

 こんにちは。
前回作ってみた手作りマスクの改良バージョン模索中、総務のゆきです。

↑100均にあった一番小さなヘアゴムで、耳の輪っか手前で縛ってみました。
やっぱり何も留めていないと、どんどん緩んできてしまうので。
ミニゴムが見えると恥ずかしいですが、髪の長い女性なら隠せるかも。

 

 

 6月が終わって、キャッシュレス還元キャンペーンも終わって、
コロナの影響もあって、どんどん景気が落ち込みそうな今日この頃。

 『2万円使うと5千円ぶん還元されるマイナポイント!』
という新しいキャンペーンが始まるそうで、
キャッシュバック大好きな私はさっそく調べてみました。

 

 これは、ICチップ内蔵の「マイナンバーカード」(紙のカードはダメ)と、
クレジットカードやQRコード決済(ペイペイのような)などのキャッシュレス決済手段、
この2つを持っている人が登録できるキャンペーンだそうです。

 マイナンバーカードとキャッシュレス決済の2つを促進させたくて
政府が始動させたキャンペーンだそうですね。

 私はもともとマイナンバーカードを持っていましたが、
カードを持っていない家族に作るように勧めてみたら、
「5千円につられてわけわからんカードをつくるのがイヤ」
「政府に個人情報握られたくない」などなど、
わざわざ市役所に行ってマイナンバーカード作る気はないと…。
マイナンバーカードを持つ人が増えるかどうかは微妙なキャンペーンですね。

 

 私なりに調べた結果、よく使うペイペイのアプリから
登録するのが一番簡単そうかな~と思い、チャレンジしました。

 いつの間にか追加されていた、ペイペイホーム画面の「マイナポイント」
をクリックし、「オススメの登録方法」でどんどん進んでいくと、

マイナポイント専用アプリインストールの必要性があって、
インストール前に対応機種をチェックしてみたら、

私のスマホは非対応でした……

 

 マイナンバーカードのICチップを読み取る、
おサイフケータイ機能付きのスマホじゃないとダメみたいです…。

 

 

 スマホ以外の登録手段で、次にお手軽そうな、全国のコンビニ(セブンイレブン限定?)の
マルチコピー機から登録にチャレンジ!

 

 7月1日から開始なので、7月にはいってから3日くらい連続で
試してみましたが、「時間外です(時間内なのに!)」
「ただいま混みあっておりますので別の時間にお試しください」
の表示が続き、暫くチャレンジ出来ず。

 7月2週目にはいってからチャレンジしたら、繋がりました!
覚えている範囲で手順を書きますので、これから登録してみる方、参考になさってください。

 

 

まずマルチコピー機の「行政手続き代行」ボタンから「マイナポイント」を選択。

カード読み取り部分にマイナンバーカードをセット。

規約同意後、対象決済手段を選びましょう。
「は」行から「ペイペイ」を選択しました。

見慣れない番号を2つ入力するよう指示されます。
焦らず落ち着いて、先ほどのペイペイ画面の「マイナポイント」をクリック。

マイナポイント登録画面の最初の方、「オススメの登録方法」の下に、
「その他の登録方法」があるはずなので、そちらをクリック。

そこに表示されている番号が、マルチコピー機に入力する番号です。

番号を入力すれば、登録完了。

(あと、登録画面のどこかでマイナンバーカードの暗証番号も入力しました。
 数回間違えると市役所で登録し直す羽目になるそうなので注意!)

 

 

 あんまり実感がないですが、申込完了画面が出たのでこれでよいのでしょう。

ペイペイの「マイナポイント」を開くと、先ほどと表示が変わっていました。

 

 

 翌日たってふたたび「マイナポイント」をクリックした画面がこちら↓

 

 

 登録が完全に完了したみたいです!
9月以降ペイペイで2万円チャージしたら、
5千円ぶんのペイペイポイントがキャッシュバックされるハズ。

 マイナンバーカードもっている方は登録されてみてはいかがでしょうか。
欲深いけれど、ペイペイのキャンペーン当たらないかなぁ。

マクス社員のお手製マスク

 こんにちは。
座って勉強ばっかりしてたら、原因不明の頭痛と腹痛に悩まされた総務のゆきです。

 

 コロナの外出規制解除されたのに、
お出かけすると全員マスク着用していてびっくりです。
 出先でうっかり忘れると、私一人敵視されてしまいます…。

 マスクはまだまだ高値で売られていますね。
アベノマスク届きましたが、ちっちゃいし、ダサイし、
洗って繰り返し使ってと言われても、すぐ紐のびそう…

 まだまだ貴重な市販マスク。
1日の終わりに除菌スプレー吹きかけ&陰干しして1週間くらい使いまわしてましたが、
それでは不衛生だし、やっぱり毎日洗濯機でガンガン洗ったものを使いたい…
でも裁縫セット取り出して作るのは面倒だし、すぐ紐のびて寿命短そう。

 

 そんな時テレビCMでみた、ヘアゴムと折りたたんだハンカチだけで作るマスク。
さっそく作って一日使用してみました。
大きさ調整自由、ハンカチをガンガン洗えて取り換えられるのはいいですが、
やや空気がこもりがち、そしてもうちょっと伸びる素材だったらいいなぁと。

 そして思いついたのが、普通の綿100%のハンカチでなく、
ユニクロのエアリズムの布地でマスク作ればイイカンジになるんじゃないかと。

 

 家にあったエアリズムの長袖タイプ、
肘までひんやりすると冷房下では寒すぎてあんまり着ていなかったので、
試しに袖の部分を使って、マスクを作ってみました!

 半袖サイズ残して切りました。
縫合に合わせてノースリーブサイズまで切ってもいいかも。

 

 切った袖部分を裏返したところ。
手首と袖下の縫合部分をハサミで切ります。

 

 広げたエアリズム布地。やっぱり手首部分のほうが短いです。
切り口がボコボコ?気にしませ~ん。
私はこのまま使用しましたが、気になるかたは揃えてください。

 

 この布をプリーツ状に細く折って、右のようにヘアゴムを通します。
そして左のように、布を内側に折ります。
ちなみにヘアゴムは、100均で買った、6本セット・ゴム「太」タイプのものです。

 

 
 これで完成です。

 この内側に布折り込んだだけのものを、そのまま顔に持ってきて、
ヘアゴムを耳にかけます。それだけです。簡単です!
折り返した布を糸で縫い付けたりもしません。
固定しなければ、顔につけた後でも位置調整できます。

 

 鼻と口部分を縦に伸ばし、もろもろ調整した結果です。

布の色が(私の顔が?)濃いからか武装勢力にもみえますが、
それなりにちゃんとしたマスクに見えるのでは!?

 エアリズム素材なので、結構伸びてひんやり素材、
これからの暑い季節にいいカンジです。

 私はデスクワークだから、そんなにズレも気になりません。
(激しく動くお仕事のかたは、位置が決まったら布を縫いつけた方がいいかも。)

 たいした道具もいらないです。お子様でもとっても簡単です。


 本家ユニクロが、19日からエアリズム素材マスク3枚セットを
990円で販売するそうですが、エアリズム長袖1着あれば、
袖部分で2枚、お腹と背中部分それぞれ2枚づつ切れば、
計6枚マスクできますね。
こっちのほうがお得かも?

 もし着ていないエアリズムシャツがあったら、試してみるのもいいかも。

大工さんって…

 こんにちは。
マスクのこもった空気のせいで、昼間眠気と戦っている総務のゆきです。

 

 社員大工の宮崎さんの伊豆の国市のお仕事がひと段落したので、
今度事務所に設置予定のエアコン置き場の下準備をしてくれました。

 

 会長お手製の棚の上にある、
換気口を外して、そこに新しいエアコン設置する予定です。

 換気口の穴結構大きかったのですね…
冬寒かったわけだわぁ…

 

 そこに異物侵入の板を入れて、
現場で余った断熱材を詰め込みます。
これからは冬もそんなに寒くないハズ!

 

 そして大きな板にボンドをぬりぬり、

 

 釘?を素早く打ち付けて下地完成です。

 

 今まで棚上にセットしていたサーバーたちを、
この際棚の中に移動しようということに決まり、
既存の棚の位置をずらし、

 ケーブル用の穴を空け、
不要になった木枠を外してくれて、
サーバーの移動・設置までやってくれて、短時間で完成です!

 

 

 大工さんってほんと手早い!
感動しました。

マクスモデルハウス管理

 こんにちは。
シャトレーゼの糖質カットスイーツを夜な夜な食べる、総務のゆきです。

 

 最近暑くなってきて、虫たちの行動も活発になってきましたね。
造園屋さんがモデルハウスの庭木の手入れをしてくださった折に、
マクス女性陣も植物の勉強がてら、見学させていただきました。

 こちらは駐車場と玄関さかいのウッドフェンス下に生えている「レモンタイム」です。
軽くなでるとハーブのいい香りが漂います!

 他にも植物の名前をいろいろ教えていただきました。
かすれて見えなくなってしまったプレートを、また作り直す予定です。
完成までしばらくお待ちください。

 

 

 そして発見してしまったのが、屋根に製作途中のハチの巣!

造園屋さんが慣れた手つきでスピード駆除してくださいました。

 専用のハチの巣駆除スプレーをシューっと吹きかけ、物理的に破壊!

 

 恐ろしい足長バチの巣も同様に、かんたんに駆除して下さいました。

 足長バチって6角形の普通のハチの巣を造ったまわりに、
なんで目立つカラフルな膜を包むんでしょうね…。

 

 

 樹木のお手入れからお掃除まで、こまめにモデルハウス管理しています。

 

 このモデルハウスを受け継いでくださる方、ご連絡おまちしております。

沼津の新築住宅写真撮影

 こんにちは。
周りからの評判が悪くても、今週のラッキーカラーを爪に塗る総務のゆきです。

 

 先日沼津の新築住宅が完成し、
お引渡し直前のプロカメラマン撮影会に同行させていただきました。

カメラマンに負けじとバシバシ撮ってきましたので簡単にご紹介を。

 

 最近のマクスの家では珍しく、外観が全面ガルバリウムのお宅です。
限られたスペースですが、緑を楽しむ植栽スペースがあります。
左手前のフェンスの下には、ツル科の苗が植えられていて、
大きく成長したら殺風景なフェンスを緑のカーテンに変えてくれる予定です。

 

 

 メインフロアのLDK。
なんと、階段すぐ下に調理スペース(シンク)が配置されてます!

 

 

 台所を別アングルから。
天井が白くて明るいですね。

 

 ちょうど台所上の2階廊下スペース。
白い天井の正体は、このくもりガラスのような板。
こうすることで、北側(右側)の窓からの光が台所まで落ちます。
この上を歩くときは緊張しますが、丈夫なのでヒビが入ったりしませんよ。

 

 

 ちなみに2階奥の部屋は、和紙クロス、障子戸の和風っぽいお部屋になっております。 
そしてその部屋の、収納扉の向こうがすごいです。

 めちゃくちゃ奥行きが広い!
私がよく利用していた漫画喫茶のフラットシート個室(1畳くらい?)よりずっと広い!!
布団4人分くらい敷けそうな広さです!!
1階上部分を余すところなく利用してる感じです!

 

 

 こちらのお宅は他にも収納いっぱいです。

 靴何十足も置けそう&傘立てまである玄関収納(上)

 可動式棚いっぱいの洗面所(下)

 

 このパッと見たかんじ蛍光灯のような、収納可能な可動式物干し竿に驚きました。
今はこんなものがあるんですね…

 

 

 

 テレビ横の執務スペース。
奥行きを広くとるため?埃がかぶらない埋め込み型ライトにするため?に
壁を部分的に引っ込ませています。
ニクい演出ですね。

 

 

 コンパクトながらアイデアと収納満載のお宅でした。
完成見学会がコロナの影響で中止になって、写真でしかお見せできなかったのが残念です。


 家づくりに携わってくれた職人さんたち、本当にお疲れ様でした!
そしてお施主さま、待ちに待った完成、おめでとうございます!!


理想の場所に理想のマイホームを建てる…羨ましいです。

ウッドデッキ塗装のお手伝い

 こんにちは。
春雨スープは太らないと信じて、夜食にしてる総務の佐藤です。

 

 決算やコロナ関係の書類作成で忙しくアップが遅れてしまいましたが、
数日前に富士市の新築現場のお手伝いに行ってきました。

 新築現場は職人さん1~2人で担当することが多いですが、
この時の現場は大人数で活気にあふれてました。

 訪れたときはこんな感じでしたが、今では室内壁塗りも終わり、完成に近づいているそうです。
また見学に行きたいです。


 

 私はこの日、現場の外でウッドデッキ塗装のお手伝いをしました。
防蟻剤の液体を吸い込ませた木材に塗料を塗るだけなのですが、
液体を含んだ木材がこんなに重くなるとは予想しませんでした。

 コルセットしながらも頑張って腰痛の社長が木材をウマの上に置いて、
陽子さんと塗って、2人がかりで運ぶ、
もしくは社長が一人で頑張って運ぶ・・・
地味にこの作業の繰り返しでした。

 

 そしてこの日だけやけに寒かったので辛かったです。
帰ったら顔がしもやけ?で赤くなってました。
そして塗料が混じった水たまりに、
汚れてもいいようなスリッパで何度も入ってしまったので、
濡れて足元から冷えるし、塗料で臭いし汚れるし…

この時はいてたスリッパと靴下はさすがに廃棄しました。

 キシラデコール塗料は発火性があるので、
ごみ袋の中で発火しないよう、水を含ませ、
小さな袋に入れてかたくしばって燃えるゴミに出します。

 塗料が跳ね返った作業服も、一晩バケツの水につけて
塗料汚れを簡単に落としてから洗濯機へ。
乾燥は発火が怖いので絶対しちゃだめです。

 

 

 地味なわりになかなか神経と筋肉を使う塗料塗りの仕事。
でもリビングとつづくウッドデッキがないお家はマクスらしくないですよね!
こだわりのお家づくりのために、総務もたまにですが現場で頑張ってます。

黒文字~クロモジ~

本日から七十二候は、春分の次候で【桜始開:さくらはじめてひらく】。

マクスの駐車場のシダレ桜は半分~六分咲き、といったところでしょうか。
総務のユキです。

一年前の桜始開を見ると、「マクスの駐車場のシダレ桜は満開です。」とあるので、記録的な暖冬の今年でも、早くなるわけではないのでしょうかね…?

 

突然ですが、ちょっと高級な和菓子店などに置かれている爪楊枝、黒っぽい皮がついてます。
この爪楊枝は何の木から作られているか知っていますか?

 

 

 

 


正解は「黒文字(クロモジ)」です。

『クロモジ(黒文字、Lindera umbellata)は、クスノキ科の落葉低木。枝を高級楊枝の材料とし、楊枝自体も黒文字と呼ばれる。香料の黒文字油がとれる。
和名である「黒文字」の名は、若枝の表面に黒い藻類が付着し、黄緑色の地色に黒いまだら模様の斑紋が入るため、これを文字に見立てたものといわれる。』
Wikipediaより抜粋

高級爪楊枝となるだけあって、一般的な爪楊枝より堅くて丈夫です。
そして木を割ると、御守袋の中に入っているような高貴なお香の香りがします。

黒文字の木は早春に花を咲かせ、秋は黄色く紅葉します。
なかなか綺麗です。



クロモジの花(上)と紅葉(下)(Wikipediaより)

 

このクロモジの木、マクスのモデルハウス冨嶽町家のお庭にあります。
冨嶽町家は『その土地の自然・草木を建物に取り入れよう』をコンセプトに、
地元の山から土ごと運んで植栽した木々が植えられています。

写真はモデルハウスのお庭にある、クロモジの花のつぼみです。
こちらは、枝垂れ桜と違って、まだ咲くのを待っているようですね。

リビングから眺めるお庭の景色、とってもいいですよ!
モデルハウス冨嶽町家、現在一般販売中です(笑)。

 

文:佐藤 祐希

現場見学

 こんにちは。
最近流行っているサウナが気になる総務のゆきです。

 

 現在進行中の新築工事現場見学に同行させていただきました。

 まず沼津の新築現場です。

 玄関のでっぱっている壁、これから漆喰を塗るそうですが、
今のままでもそれはそれでお洒落だと感じるのは私だけでしょうか?

 

 中では左官職人さんが一人で作業中です。

 吹き抜け空間に浮いて作業中?

 

 というわけではなく、火うち梁に簡易的にかけた板の上で作業中でした。
この板けっこうたわむので、この上での作業怖そうです…
大変なお仕事です。

 

 

 隆成くんのブログに書いてあった通り、養生の青テープは
壁厚数ミリ分あけて、曲がらずきれいに貼られています。
とても丁寧な仕事ぶりですね~。
 それと関係ないけれど、石膏ボードって結構ぶ厚いんですね。
親指の爪くらいの厚みがあります。

 

 

 お次は富士市の、大きな新築現場です。

 

 こちらは大工さん3人で急ピッチで施工中です。

 階段のおさまりや、工程確認など話し合っています。

 

 こちらは木の内壁を貼っています。

 最近のマクスとしては珍しい、明るい色の木壁です。
(私の撮影技術がヘタで暗くみえていますが、明るい色です。)
暗めの色でシックで大人な~雰囲気もいいですが、
明るい色で可愛く仕上げるのもいいですね。

 完成が楽しみです。

高尾山に行ってきました

 こんにちは。総務のゆきです。
去年怪我した膝のリハビリも兼ねて、お散歩アプリ?ドラクエウォークにはまってます。

 

 先日東京に行く機会があったので、高尾山に初めて行ってみました。
新宿から京王線で、乗り継ぎ無しで1時間もせず楽に着きます。
行きやすい山として有名なのがわかりました。

 

 あいにくその日は、曇り時々にわか雨の残念な天気でしたが、
テレビで見たスポットが発見できてうれしかったです。

 たしかここ、プレバ〇の水彩画のモデルとして描いていたはず。

 

 

 開運像や、厄除け玉(回す石つき)があちこちに点在していました。

 

 

 高尾山は天狗が住む伝説があるので、天狗像もあちこちにありました。
このお面が一番大きくて大迫力でしたね。

 

 

 時間が惜しいので登りにケーブルカー、下りはリフトを利用してしまいましたが、
乗り物下りてから山頂までの道中も、そこそこな山登りです。
学生の頃は陸上部(長距離)だったのに、息あがってしまいました。
体力落ちたなぁ、陸上部のころ積み重ねた貯金(体力)はみごとにマイナスになったなぁ、
と悲しくなってしまいました。

 

 山頂に到着しましたが、やっぱり霧で山頂からの景色は何も見えませんでした。

 でも最大の目的、高尾山山頂にしかないドラクエウォークの限定お土産を
ゲット出来たので、個人的には満足できました。

1級建築士のご自宅訪問

 こんにちは。
ペイペイ決済で吉野家のライザップ牛サラダ食べた 総務のゆきです。
御飯(炭水化物)のカロリーが太る原因であって、お肉のカロリーは太らないそうです!

 

 先日の3連休中、私が通っているmdc(2級建築士受験資格が得られる通信制学校)
製図の授業でお世話になった戸田先生のご自宅BBQに誘われたので行ってきました。

 戸田先生は八王子に一級建築士事務所を構える設計士で、
mdcの他に日建学院町田校の製図の講師もされています。

 ご自宅もご自身で設計され、つい最近「設計士さんのご自宅訪問」的な番組で紹介されたとか。

 テレビでも放送されたお洒落なご自宅拝見もしたかったので、
コロナウイルスの不安もさておき、新幹線で東京まで行ってきました。

 

 まずは全体像から。(先生お手製の模型)

 南北横長の敷地に、1階コンクリート、2階木造の横長複合住宅でした。
建物中央に中庭を造り、光と緑を楽しむことができる造りとなっていました。
かの有名な、安藤忠雄の住吉の長屋を彷彿させます。
道路沿いの1階ピロティホールでBBQパーティーさせていただきました。

 

 

 BBQの写真は省略して、お洒落なお宅のお写真を。



 1階の中庭に隣接した、キッチンダイニングと猫ちゃんとたわむれるお部屋。
2面ガラス張りで、物凄く開放的で美しいです!
苔のお手入れがちゃんと行き届いた中庭が素敵です。

 

 

 さっきの部屋の対面の和室。
隣家がすぐ近くにあるので、南側の窓は一切設けなかったそうです。
南からの光が入っても、隣人にずっと見られ続ける生活はイヤですよね。
中庭から十分、風と光が入るのでとても居心地のよいおもてなし空間でした。
コンクリ打ちっぱなしの壁の和室…意外とシックでいいかも。

 

 

 

 ご自宅内部、通路ですらお洒落です。
スケルトン階段、メタルフェンスの床、天窓、中庭に面したたくさんの窓、
ほんとうにたくさんの光を感じられます!

 

 

 事務所兼来客スペース。天窓からの光で部屋の奥が暗くみえることがありません。
お日様の光で木のあたたかみが増しています。

 

 お洒落な空間で、人生相談や建築士試験のアドバイスから、
どうして建築士取ろうと思ったのか、経緯や今後の展望(野望?)まで、
卒業生の先輩含めて語りあいました。

 みなさん素晴らしい考えをお持ちでした。
とってもいい刺激をいただきました。
「BBQの為だけに東京行ったの!?」と母に呆れられましたが、
行ってよかったです!

古民家カフェ irodori

本日より二十四節気は【雨水】
雪が溶け始めて、農耕も始まる頃、の意味。

そして、七十二候は雨水の初候で【土脉潤起:つちのしょううるおいおこる】。
氷も溶けて大地も潤み、眠っていた動物も目を覚ます頃。
季節は徐々に春ですね。

 

先日、伊豆の国市の新築現場見学させていただいた際に、
お洒落な古民家カフェでランチしてきました。

伊豆仁田駅ちかくにある、irodori(イロドリ)さんです。
私は何年も前から知っていて、かなりの頻度(月1?)で伊豆仁田まで行ってランチしてます。
これ以上混んでほしくないので自分のブログに今まで上げずに内緒にしてましたが、
社長命令なので泣く泣くアップすることに。


irodoriさんは静かで落ち着いた大人~な雰囲気で、とってもお洒落なお店です!
和風のお庭は、こまめに手入れしており、季節ごとに花がかわり目を楽しませてくれます。

塀は黒で統一されていて、高級感があります!
社長達は見ただけでどの塗料で塗ったかわかるそうです。流石です。
ちなみに門柱の左中央にある物体は、旗立器でした。
これも同じ黒塗料で塗りつぶしてあります。

 

 

お店入口。漆喰と木のコントラストが素敵です。玄関で靴を脱いであがると…

 

どーんと正面に大きなケーキのショーケース!
ここのケーキはどれも美味しいです!ハズレなしです!!
私はここを上回るケーキに出会えたことないです!
ケーキはテイクアウトも出来ますが…

 

店内の雰囲気もアンティーク家具も雑貨もすべてお洒落なので、是非店内で食べてほしい。
お洒落な空間で食べると、より美味しく感じますよ。
頻繁に通うと、入口のメダカや、お手洗いルームの金魚の成長も楽しみになります。

 

一番お洒落で贅沢なのは、この縁側席でしょうね。
幅1Mもない空間ですが、景色も楽しめて、太陽の暖かさも感じられる、落ち着いた空間です。
洋風住宅が増えて縁側のある家が少なくなりましたが、やっぱり縁側っていいですね。欲しい…

 

店内のお洒落空間満喫していると、ランチメニューが運ばれてきました。

ランチは11:00開始で、キッシュ、ミートパイ、クロックムッシュの3種類からチョイスできます。
キッシュは中の具材が季節によって変化したり、ミートパイ含むすべてのパイ生地はサクサクで美味しいですが、私のイチオシは写真のクロックムッシュです!美味しいです!

 

そしてランチメニューに追加注文した、一番のお楽しみのケーキ登場!!
irodoriさんのケーキは通年メニューが少なくて、季節限定ケーキが多いです。
写真のド定番メニュー、いちごのショートケーキも冬~春季限定です!

 

私が個人的に美味しいと思うケーキランキング↓

冬春:いちごのショートケーキチョコレートがけ
  (バナナカスタードパイも捨てがたい…)

夏:メロンのショートケーキ
 (ピーチのショートケーキも捨てがたい…)

秋:マロンのショートケーキ
  (巨峰のタルトも美味しいけれど販売期間短すぎ!)

 

アイスクリームも食べたいときは、ダークチェリーパイやアップルパイを注文するとアイスついてきます!
あんまりたくさん食べられない場合は、プリン系もあっさりしていて美味しいですよ!

 

思い出しただけでまた食べたくなってきました!
季節が変わるたびに食べに行きたくなるお店です。
美味しいケーキが食べたくなったら是非行ってみてください!
(落ち着いた雰囲気を出すために10歳未満のお子様の入店を制限しているので、
 お子様連れのかたはケーキをテイクアウトしましょう。)

 

文:ゆき

新築現場見学 

 こんにちは。
税務署に何もとがめられることなく確定申告還付金が入金されて一安心した総務のゆきです。

 

 ちょっと前ですが、現在進行中の新築現場3宅を見学させていただきました。

 まずは伊豆の国市、堀部安嗣大先生設計のお宅です。
私は一度も訪れたことがないので、楽しみでした。


この横にひろ~い大開口や、


この吹き抜け、2階(ロフト?)、天窓の明るい繋がり空間とか、
やっぱり設計のセンスが違いますね。

 事務所メンバーで頑張って塗った木材が貼られていたのも嬉しかったです。

 よくみると左右で木材の幅が違いますが、高さは同じになっています。
右の木材どうしの隙間間隔を、左の木材と同じになるように計算して打ったそうです。
職人技ですね!

 

 次は沼津の現場から。
更地だった地鎮祭以降見ていなかったのですが、ちゃんとお家が出来ていました。

 この家側にひっこんだ屋根下空間に、洗濯物を干すのでしょうか。機能的ですね。

 

 最後にご近所富士市の現場見学。近くなのにしばらく見学に行けていなかったです。

 かなり大きなお宅です。施工も大変そうです。

 

 見学させていただいて思ったのは、完成予定日までに間に合うかなぁ…。

塗装塗でも、ささやかなことでもいいから何かお手伝いしなきゃなぁって思いました。


 でも先日手伝った、柿渋塗りは本当に臭かったです。
臭すぎる→鼻栓をする→見られたくないからマスクをする→マスク&口呼吸で喉がカラカラ。
インフルが流行っている時期に、喉に対して過酷な環境でした。
家づくりって大変です。

ネットで確定申告

 こんにちは。
2月のペイペイ40%キャッシュバックキャンペーンが楽しみな総務のゆきです。

 

 還付といえば、一年間で払いすぎた所得税が還ってくる還付金嬉しいですよね。
普通のサラリーマンの方は、会社で年末調整してもらってそれで終わりだと思います。
でも還元大好きな私は、会社でやってもらった後、個別に確定申告しています。
 確定申告は2月中旬から開始といいますが、
私のような所得税の還付の申告は年明けくらいから開始していました。

 

 昔は激混みの富士文化センターまで赴いて、何時間も待たされたのを覚えています。
でも待ち時間が長いのであって、実際PC入力はそんなに難しくなかったです。
 一度個人で確定申告すると、IDとパスワードが配布されるので、翌年からは自宅のPCで申告できるようになります。
PCでないと申告できない控除科目があったりしましたが、どんどん進化していって、
ここ近年スマホやタブレットからでも全項目申告可能になりました。
iPad派の私としては嬉しいです。

 そして今年からはなんと、IDとパスワードを持っていない方でも、
マイナンバーカードを対応スマホで読みとって申告できるようになったそうです!

 試しにやってみよう!と思ったら私のスマホは非対応でした…
「マイナンバーカード対応のスマートフォン機種はこちら」をチェックしましょう。

 例年通りIDとパスワードで申請しました。
スマホ用画面は見やすくていいですね。

 

 今年は初めて、医療費控除申告をしました。
前年の医療費の合計額が9万円ほどで、あとちょっとあれば10万円に届いたのに~、、
と思ったとき、前任の篠原さんが、医療費控除は1世帯の合計金額だから、
一緒に住んでいる家族の医療費足して申告していい、
と言っていたのを思い出して、父の医療費も合算しました。

 父と合算したら15万円になったのでレッツ申告!

 記入例を参考に、人ごと、各病院ごとの合計金額をダウンロードした明細書に記入します。

 この用紙、1の医療費通知を記入・添付すればそれでよいらしいのですが、
医療費通知は紛失、がさばる領収証だけちゃんと保管していたので、
領収証全部チェックして2の表を埋めました。面倒くさかった…。
 上図では途切れてしまっている3の表を例を参考に算出・記入します。
 作成した明細書見ながら、主要の数字だけをタブレットで入力します。

 

 医療費の他に、ふるさと納税などの支出も入力できます。

 ふるさと納税を申し込むとき、「ワンストップ特例制度」を選択すれば確定申告不要ですが、
医療費控除など他の項目を確定申告してしまった場合は、
ここでふるさと納税を申告しないといけないそうです。
リストの中から自治体選んで金額入力するだけなので、簡単でした。

 

 自分でネット申告するときにいいのが、
結果送信する前に算出還付金額がチェックできるところですね。

 

 医療費合計15万円だから、10万の差額の5万円還ってくるんじゃないの!?
少ない!!と納得できなかったので、最後の「送信」ボタンは押さずにあれこれネット検索。

 「医療費控除」「還付額」検索で出てきた、実際の還付額シミュレーションを実行!
難しい説明はよくわからなかったけれど、差額が還ってくるわけではないそうな。
それと所得が少ない人は、10万円以下でも控除対象になる場合もあるそう。

 試しに確定申告ページを戻って、医療費控除入力した場合、入力しなかった場合の
それぞれの算出金額を出して、その差額をだしてみたところ、、
まあ、シミュレーションででた金額くらいかなぁと。

 

 領収証一枚一枚計算して合算金額だした苦労が報われる金額ではない気もしますが、
医療費通知のお葉書をとっておけばその手間は省けるし、
家族全員の医療費足せば10万円以上いく可能性があるので、
これからは医療費通知ちゃんと保管しておこうと思いました。

 

 確定申告は最後の「送信」ボタンを押せば終わりですが、
医療費控除申告だけは明細書と領収書、専用用紙を税務署に送付するよう指示が出ました。

 

 本日郵送しましたが、果たして無事受理されるだろうか。
例年わりとすぐ還付金振り込まれたけれど、
税務署のチェックが終わるまで振り込まれないのだろうか…。
税務署の人とか調査に来たらどうしよう…


無事振り込まれるまでヒヤヒヤものです。

冬恒例の焼き芋

 こんにちは。
健診が終わったので心置きなくお菓子を食べる、総務のゆきです。

 会社の薪ストーブ、暖房だけではもったいないので、
今年も薪ストーブで焼き芋をしました!

 

 頂き物のサツマイモの表面を、水でしっかり洗います。
スポンジのかたい方でゴシゴシこするとドロ汚れがよく落ちます。
サツマイモの皮に痩せる成分が含まれている!
と昔テレビでいっていたので、皮ごと食べる派の私はしっかり洗います。

 

 そしてイモを新聞紙でくるんで、新聞紙ごと水に濡らして軽く絞ります。

 

 このままアルミホイルにくるみます。

 

 薪ストーブの中の炭火が、いいカンジの弱火になったら投入です。
炭の上に並べたら、蓋をして待つだけの簡単クッキングです。

 

 今回のおいもは大きめだったので、15分焼いて、上下ひっくり返しました。

 

 そして蓋を閉めて、さらに15分焼きます。
試しに一つ割って食べてみたところ、芋の中心部分のネットリ感が足りないので、
さらに10分ほど延長して焼いたところ…

 

 中までネットリ感のある、美味しい焼き芋が完成しました!

 薪ストーブ料理、かんたんで美味しくていいですね!

厄払いに三日市の浅間神社へ

 こんにちは。
今週金曜日の健康診断までに痩せる方法はないか模索中の総務のゆきです。

 

 去年は本厄でしたので、有名な袋井の法多山に行って奮発して1万円のご祈祷を受けました。
今年は後厄だから、去年ほど気合はいれないけれど厄払いはしようかな~と思いまして、
毎年初詣に行く、近所の三日市の浅間神社に行ってきました。

 

 初詣は毎年行くけれど、ご祈祷するのは初めてです。
受付で祈祷申込用紙記入します。
本厄・後厄などなど、祈祷の種類を細かく記入します。
ご祈祷コースは安くて5千円からありました。
法多山は3千円あったよな、、と思いつつ、5千円コースを申込みました。

 ご祈祷何時の部、と時間で区切るカンジではなく、
前の組が終わったら呼ばれるカンジでした。
新年は祈祷申込者が多いのでわりとすぐ呼ばれました。

 毎年外から眺めるだけだったので、社殿のなかにはいるのは初めてです。
木材も装飾の金もまだまだ新しくて立派でした。

 

 ご祈祷は名前を読み上げてくれるだけでなく、
榊の枝を棚(神棚?)にささげて参拝したりして、
法多山のご祈祷より出来ることが多かったです。

 驚いたのがミニ鳥居くぐり。

 大人はほふく前進してくぐれる小ささです。
デラックス体系の方はくぐるの難しいかも…
近所のベースボールチームの少年たちはキャッキャ言いながら
楽しそうに鳥居をくぐって、てっぺんで姿勢を変えて滑り台のように滑ってました。

 大人の私は姿勢を変える余裕もないので、
ほふく前進で鳥居をくぐったら、その姿勢のまま頭から一直線に滑り落ちます。
魚市場をすごい勢いで滑る冷凍マグロみたい…

 

 なかなか楽しいご祈祷でした。
授与品は神棚に捧げる木札、厄払いの木札、御守、落雁が入っていました。
法多山の1万円コースよりいろいろ入っていてGOOD!

 

 厄払いの木札は半分に割って、
片割れを浅間神社の御神木に、
片割れは自宅の玄関に飾るということでした。

 

 この札は、昔は厄払いの人限定だったそうですが、
厄払いの人ばかりズルい~という意見があったので
厄払い以外の人も絵柄の違うお札が与えられるようになったそうです。

 ミニ鳥居くぐりといい、境内のアニメキャラクター像といい、
子供想いのいい神社だなぁ、と思いました。

 

 厄年でないかたも、是非ご祈祷してみてください。

焼き釘

 新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
冬休みは歯医者と美容院しか行かなかった総務のゆきです。

 長期休暇あけの仕事はなんだか疲れますね。
でも今年も現場の人たちのサポート頑張ります!

 

 今日は監督の依頼で釘を焼きました。

 マクスの外壁はグレイやブラックなど濃い色が多いので、
買ったばかりの白銀色の釘で、濃色で塗装した板を打つと
釘が目立ってしまうので、焼色をつけてわざとくすませます。
意匠の為ですね。

 

 今日買ったばかりの釘を、マクスで長年愛用された焼き釘専用のフライパンにいれます。

 昔家庭科の授業で、錆びたフライパンで料理をすると錆びが食品にまざるから鉄分が採れる、
と習いましたが、さすがにこのフライパンで調理したものを食べる気にはならないです…

 

 フライパンの大きさに変形させたアルミフタを被せ、強火で15分目安に焼きます。

 

 途中、8分くらい経ったら様子見も兼ねて、釘を混ぜます。
すべての釘に、まんべんなく熱が届いてほしいので。
野菜炒めならぬ、釘いためです。

 

混ぜてから7~8分経ったら、焼き色をチェック。

さっきより色がついてます。

 

 色的にオッケーだったら流し台に釘をばら撒いて、水で冷やします。
けっこうな蒸気と音が出ます!
冷やすとさらに色が濃くなる、ような気がします。

 

 水気と熱がひいたら、焼き釘の完成です。
新品の釘(左)と比べると、くすんだ渋い色(右)になってます。

 

 渋い外壁のカッコよさを邪魔しない、渋い釘が出来上がりました!

來宮神社

あけましておめでとうございます!
総務のユキです。

今年の七十二候は元旦からスタート!
七十二候(5日おき)にアップするこの「びお静岡東部版」には、お休みは無関係です!

本年もよろしくお願いいたします!
(まぁ…予約投稿ですけど…笑)

 

というわけで、七十二候は冬至の末候【雪下出麦:ゆきくだりてむぎのびる】。
雪の下では、麦が伸び始める頃ですよ、という意味だそうです。

 

雪のない静岡の冬ですが、前回に引き続き、雪がないから冬休みにどこでも行けるということで、熱海で有名なパワースポット、來宮神社のご紹介です。

私は、平日に行ったのですが、それでも駐車場は満車だったので、JR伊東線来宮駅近くの有料駐車場に停めました。
土日祝日はもっと混むそうなので、電車で来た方がよさそうですね。

 

数年前に改装したそうで、参道から社務所まで、新しく綺麗でモダンな印象受けました。

 

竹の参道まっすぐ歩いて本殿でお参り、もいいですが、
参道の脇にある稲荷神社の新しい鳥居も見どころです。

 

來宮神社は樹齢2千年以上の大楠が有名ですが、第二大楠も立派に鎮座しております。
落雷で幹の中身がほとんどなくなってしまったそうですが、葉っぱは元気に芽吹いています。
ご利益がありそうです。写真は周りの紅葉が目立っていますが…

 

寄り道したけれどメインの本堂へ。中国、韓国の方が多かったですね。

 

 

本堂の左の大楠への小道を抜け、有名な樹齢2千年超の大楠へ。やっぱりデッカイ!!

この大楠には、幹を1周廻ると寿命が1年延命する伝説、
心に願いを秘めながら1周すると願い事が叶う伝説、があるそうです。
もちろん幹1周廻ってきました!
でも1周といわず、あと何周廻ってくればよかったかな…

 

HPでみると、夜は大楠を幻想的にライトアップさせるそうです!
これは観たかった~~!!


(写真は來宮神社HPより拝借)

 

新しい來宮神社は、あちこちに写真撮影用のスマホスタンドが設置されています。
HPみると「ハッシュタグつけてインスタにあげてね」的な文章が…
歴史を重んじる神社も、今の時代を反映してますね。

 

今年も、一年、マクスと、この「びお静岡東部版」をよろしくお願いいたします。

 

文:佐藤 祐希

城ヶ崎海岸のポットホール

本日より七十二候の歴は、冬至の次候で、【麋角解:さわしかつのおつる】。
サワシカとは、トナカイの和名だそうです。

トナカイに乗ったサンタさん、おつかれ様でした。
総務のユキです。

 

明日より冬休み、という方も多いのでは?
マクスもそうです。

そこで、冬休みにも行けるお出かけスポットのご紹介です。
伊豆の有名な観光スポット、城ヶ崎海岸に行ってきました。

伊豆急行城ヶ崎海岸駅から東にある、吊り橋が有名ですね。
なかなか揺れます。高所恐怖症でなくてもちょっとこわいです。

 ここの近くの駐車場、15分以内だったら無料です。
足早に渡って、写真撮って、15分以内に出庫しました。
決してケチったわけではないです。
城ヶ崎海岸に来た本当の目的は、「自然に出来たまん丸い岩」を探すためなんです。

伊豆で泊まった旅館の女将さんに、
「城ヶ崎海岸に自然に出来た、まん丸い岩があるパワースポットがある」
と教えられ、スマホで情報ゲットしてきました。

「城ヶ崎海岸」「丸い岩」と検索して出たワード、「ポットホール」。
「ポットホール」とは、水流で回転する石や岩によって徐々に徐々に削られてできた穴です。
そして城ヶ崎海岸は、丸い穴だけでなく、丸い岩もある、珍しいポットホールらしいです。
これは見てみないと!と思って、旅行の予定にはなかったけれど、急遽行ってきました。

 

吊り橋と違い、大々的な案内や看板がありません。
実際行ってみた人のブログと、グーグルマップの地図を参考に探しました。

グーグルマップの地図で見ると、伊豆急行城ヶ崎海岸駅から西の、
「かんのん浜」
という海岸にポットホールがあるそうです。

 

吊り橋から散策コースを歩いて行くのは遠すぎてイヤなので、
近くの「いがいが根駐車場」まで車で向かいました。
住所は「静岡県伊東市八幡野1030」です。ここは駐車料金無料です。
 

駐車場から「海岸へ 5分」の看板から、林の中の獣道をあるきます。
林の中を5分、すれ違う人がいなくて結構長く感じました。

しばらく歩くと、開けた、茶色い岩ゴツゴツの海岸にでます。
ここが「いがいが根ピクニックエリア」です。
見ませんでしたが、ここのエリアは野良ネコが住み着いているそうです。
会いたかった…触りたかった…


ここから東、蓮着寺方向の散策ルートを歩きます。
また林の中を歩くこと数分、今度は白っぽくて丸い岩ゴツゴツの海岸に出ます。
「かんのんの浜」の木の看板が目印です。

ここからが大変。ポットホールどこ?って散策開始です。

ひとつひとつの岩が大きくて、足元悪いです。小さい子は注意が必要です。
雨が降っていたらつるつるしてさらに危険でしょうね。

 

グーグルマップの地図ではすぐ近くまでいるけれど見つけられないので、
正面の松の生えている大きな崖に登ってみました。
かなり高いです。落ちないように慎重に慎重に移動し、
海岸近くまで移動して、右下の波打ち際を見てみると…

ついに見つけました!ゴツゴツ岩の中に、
ひとつだけボーリングの玉のような、綺麗な黒いまん丸の岩、ポットホールです!!

 

海に落ちないように気を付けながら、スマホの写真でズームして激写。

波が高いと、このまんまる岩の周りを波が流れ、岩がクルクル動くのがみえます。
このすこしずつの動きが岩を削り、ここまで綺麗なまんまる型に削ったんですね。
世の中に丸い穴のポットホールはあっても、丸い岩が中心に残っているのが少ないのは、
削られすぎて小さくなったら、岩が大波で持っていかれちゃうからなんでしょうか?
そうだとしたら、期間限定のレアスポットですね。

 

ネットで検索すると、ポットホールの真横で一緒に写っている写真が出てきます。
近くまで行った人のブログ記事によると、
松の木の崖から降りるのは不可能なので、海岸を歩いて、
大岩と大岩の狭い間を登って下りると、ポットホールのある海岸に行けるそうです。

あたりをぐるぐる散策しましたが、大岩に挟まれた入口?が見当たらず、
日は傾いてきたし、風が強くて寒いし、波も高くなってきて身の危険を感じたので、
崖上からのドアップ写真が撮れたから、それでよしとして撤収しました。
いきなり行きましたが、かなりのアドベンチャーでした。

 

伊豆半島ジオパークのHPによると、危険なのでガイドツアーを推奨しています。
迷ったり崖から落ちたら一大事なので、一人で行くのはホント危険です。
小さい子は必ず大人同伴で冒険しましょう。
そして当日の天気、満潮時間チェックも大事です。
雨が降っていたり、満潮だったら本当に危険です。

今度リベンジしたら、間近で写真撮ってきますね!!

さて、パワーをもらいましたので、来年は素晴らしい年になるぞぉ…。

 

文:佐藤 祐希

伊豆高原ステンドグラス美術館

 こんにちは。総務のゆきです。

 宅建合格記念に有給いただきまして、平日伊豆旅行に行ってきました。
そのなかで感動したスポットをお知らせします。

 

 伊豆の川奈にある「伊豆高原ステンドグラス美術館」です。
道幅がどんどん狭くなって、人の気配がなくなって不安になる伊豆の森の中に、
突然大きくてヨーロピアンなお洒落建造物が現れます。

 

 外観だけでなく、中身もヨーロピアンです。
どこから美術館ゾーンなのかわからないくらい、
ヨーロピアンを演出する内装インテリアすべてが展示作品です。

 展示作品のお洒落椅子に座ってもオッケー、
作品も個人利用目的なら写真撮影オッケーということで、バシバシ撮りました。

 

 

 一番感動したのが礼拝堂です。
広くてステンドグラスは精工で、パイプオルガンの生演奏が響いて本場の雰囲気出てます!

 挙式案件がほしくてホテルの屋上に無理やり建てたような、
小さな日本のビジネス目的礼拝堂とは違いますね!

 ここでも挙式やブライダルフォトサービスがあるそうです。
日本の礼拝堂はニセモノで商売っ気が感じられてイヤだとずっと思っていましたが、
ここの礼拝堂ならアリかも!と思いました。(私個人の感想です)

 

 挙式の前の大事な儀式、プロポーズ用に礼拝堂30分貸切るサービスもあるそうです!
こういうところでプロポーズされたらオッケーしちゃうかも…(あくまで私個人の感想です)

 

 

 ふたつある礼拝堂で、1時間おきにパイプオルガンとオルゴール演奏を交互に行っています。
やっぱり生演奏はいいです!
訪れたらぜひ2つとも聴いてほしいです。

 さらに週末はミニコンサートも開催されているそうです。
コンサートによる追加料金は発生しなく、美術館入場料だけで聴けるそうです。
訪れるなら平日より週末のほうがお得ですね。

 

 さらにさらに、12月21日(土)、22日(日)はクリスマススペシャルコンサートらしいです!
でも22日はマクスのもちつき大会と被っちゃいますね…

 来年1月1日、2日はスペシャルニューイヤーコンサートになるそうです!

 

 伊豆高原ステンドグラス美術館
事前にイベントチェックしてから訪れたいですね。

私事ですが…

 こんにちは。総務の ゆき です。

 私事ですが、今年度の宅建試験に晴れて合格しました!!

 

 今年の春くらいに社長に「宅建とって~」といわれてから半年以上、
2級建築士試験勉強と同時進行で頑張りました。

 学生時代に比べ、はるかに暗記力が落ちたので、
もう本当に何度も何度も繰り返し解かないと覚えられなくて苦労しました。
大学生時代の暇で暇でしょうがなかった時にとっとけばよかった…と後悔しました。

 勉強時間確保するため、友人の誘いも月1以上は遊ばないと決めて、断ったりしました。
ケーキ食べに行く誘いですら断りました。
喫茶店で夜遅く閉店時間まで勉強したりしました。

 試験が迫る秋ごろは、勉強したいけれど、塗装ぬりや、
訪問メンテナンスなど体力仕事で疲れて勉強できない日が続いて焦りました。

 

 そうやって頑張ってなんとか受かった宅建試験。
「合格したご褒美~」といって社長がプレゼントしてくれたのは…

 

 

 

 

 ポケットから取り出した溶けかけたアメちゃん数個でした…

 

 

 …

 

 

 …

 

 

 あの頑張りの対価がこれ!?

 

 これだけじゃ悔しいので、一日有給頂いてのんびり伊豆温泉旅行行ってきました。

後日またブログにあげますので、乞うご期待ください!

東京ビッグサイト

  こんにちは。総務のゆきです。

 先週東京ビッグサイトに行ってきました。
去年も行った、年に一度のジャパンホームショーのセミナーに参加するためです。

 社長命令で、不動産関係のセミナー受講してきました。
小さな工務店が不動産はじめたら、顧客集客がグンと伸びた!
売上10年で5倍増!といった企業のお話を聞いてきました。

 でも、成功体験談というより、
結局自社開発した不動産営業支援ソフトの宣伝になるんですよね…

 マクスが将来不動産部門立ち上げるかどうかは…社長次第ですね。

 

 

 出張の楽しみ、会社の経費でランチ堪能してきました。
ゆりかもめ乗換駅、新橋駅から歩いて数分の精肉屋さんの二階、
「ラ・ブシュリー・近江」さんで近江牛のハンバーグ食べてきました!

 きっとディナーだったらお高いお店でしょうが、
このハンバーグランチは1300円とお手頃価格です。
一日限定15食だそうですので、おはやめに!

高校生ジョブフェア

  こんにちは。総務のゆきです。

11月6日に、きらめっせ沼津で高校生ジョブフェアに出展しました。

 就職を考えている静岡県東部の高校生を対象とした、
一度にたくさんの企業の採用担当者とお話ができるセミナーです。

 若い人材を求めるマクスも初参加!

 

 前任の篠原さんの力作、富嶽町屋の模型群ディスプレイを展示して
高校生の参加を待っていたのですが、

まさかの参加生徒ゼロ。

 

 広い会場なのに高校生100人も来なかったのではないでしょうか…
そして見慣れない、同じ制服の生徒ばかり。(沼津の学校?)
平日の昼間開催なので、遠くの学生は来るのは不可能ですよね…
参加企業は沼津以外の会社が多く、企業と学生
お互いにミスマッチだったのかもしれません。

 

 休憩時間にきらめっせ沼津のビルをぶらぶらみてまわりました。
屋上庭園からの、富士山の眺めがよかったです。
沼津お散歩の際は立ち寄るといいかも。

葉山の美術館鑑賞

本日から二十四節気は霜降(そうこう)。
七十二候は、霜降の初候で【霜始降:しもはじめてふる】。

徐々に肌寒くなってきましたね。
そんな肌寒くなってきた某日、会社のみんなと一緒にお洒落な海辺の町、葉山に行ってきました。

観光でも釣りでもなく、有名建築家の作品を鑑賞して勉強するため、
言うなれば懐かしい社会科見学授業です。

 

建築家の吉田五十八氏が設計した山口蓬春記念館に行ってみました。
和風な建物で、日本庭園のお庭がとっても素敵との情報で楽しみにしていたのですが、
祝日の翌日だったので、まさかの休館日。残念です。
入口の門から外観だけ撮ってきました。

ちなみに社長から、
「御殿場のとらや工房がある旧岸邸は吉田五十八の設計だよ。昔ブログでも書いた。」
と教えてもらいました。

 

さて、こちらは神奈川県立近代美術館の葉山館。
もと皇室の別邸だそうです。ものすごく広くて開放的です。

20世紀フィンランドで最もすぐれたデザイナーの一人といわれる、
カイ・フランクのガラス作品展が開催されていました。

 

カイ・フランク氏の作品の一部をパンフレットから抜粋。

理科の実験道具セット、ではなく、調味料入れセット。

 

カラフルなコップセット。

 

普通に雑貨店で売ってそう…というツッコミはなしでお願いします。
普段使用するものだからこそ、シンプルで機能的な造形美が評価されたのだと思います。

カイ・フランク氏が来日した時撮った写真も展示されていました。
仏閣寺などの文化遺産建築物の写真は一切なく、
農村で働く人々や田園風景、日本特有の竹網籠など、
一般庶民の日常を切り取った写真ばかりでした。

普段使用するものを求め、造りつづけた方だから、異国の地に来ても、
その国の日常や日用品に焦点がむくのだと思いました。

私は旅行先で、有名な建築物の写真ばっかり撮ってしまいます…
有名なモノばかりでなく、ヒトやその地の日常を
もうちょっと見つめるべきですね(反省)

 

文:佐藤ゆき