ネットで確定申告
こんにちは。
2月のペイペイ40%キャッシュバックキャンペーンが楽しみな総務のゆきです。
還付といえば、一年間で払いすぎた所得税が還ってくる還付金嬉しいですよね。
普通のサラリーマンの方は、会社で年末調整してもらってそれで終わりだと思います。
でも還元大好きな私は、会社でやってもらった後、個別に確定申告しています。
確定申告は2月中旬から開始といいますが、
私のような所得税の還付の申告は年明けくらいから開始していました。
昔は激混みの富士文化センターまで赴いて、何時間も待たされたのを覚えています。
でも待ち時間が長いのであって、実際PC入力はそんなに難しくなかったです。
一度個人で確定申告すると、IDとパスワードが配布されるので、翌年からは自宅のPCで申告できるようになります。
PCでないと申告できない控除科目があったりしましたが、どんどん進化していって、
ここ近年スマホやタブレットからでも全項目申告可能になりました。
iPad派の私としては嬉しいです。
そして今年からはなんと、IDとパスワードを持っていない方でも、
マイナンバーカードを対応スマホで読みとって申告できるようになったそうです!
試しにやってみよう!と思ったら私のスマホは非対応でした…
「マイナンバーカード対応のスマートフォン機種はこちら」をチェックしましょう。
例年通りIDとパスワードで申請しました。
スマホ用画面は見やすくていいですね。
今年は初めて、医療費控除申告をしました。
前年の医療費の合計額が9万円ほどで、あとちょっとあれば10万円に届いたのに~、、
と思ったとき、前任の篠原さんが、医療費控除は1世帯の合計金額だから、
一緒に住んでいる家族の医療費足して申告していい、
と言っていたのを思い出して、父の医療費も合算しました。
父と合算したら15万円になったのでレッツ申告!
記入例を参考に、人ごと、各病院ごとの合計金額をダウンロードした明細書に記入します。
この用紙、1の医療費通知を記入・添付すればそれでよいらしいのですが、
医療費通知は紛失、がさばる領収証だけちゃんと保管していたので、
領収証全部チェックして2の表を埋めました。面倒くさかった…。
上図では途切れてしまっている3の表を例を参考に算出・記入します。
作成した明細書見ながら、主要の数字だけをタブレットで入力します。
医療費の他に、ふるさと納税などの支出も入力できます。
ふるさと納税を申し込むとき、「ワンストップ特例制度」を選択すれば確定申告不要ですが、
医療費控除など他の項目を確定申告してしまった場合は、
ここでふるさと納税を申告しないといけないそうです。
リストの中から自治体選んで金額入力するだけなので、簡単でした。
自分でネット申告するときにいいのが、
結果送信する前に算出還付金額がチェックできるところですね。
医療費合計15万円だから、10万の差額の5万円還ってくるんじゃないの!?
少ない!!と納得できなかったので、最後の「送信」ボタンは押さずにあれこれネット検索。
「医療費控除」「還付額」検索で出てきた、実際の還付額シミュレーションを実行!
難しい説明はよくわからなかったけれど、差額が還ってくるわけではないそうな。
それと所得が少ない人は、10万円以下でも控除対象になる場合もあるそう。
試しに確定申告ページを戻って、医療費控除入力した場合、入力しなかった場合の
それぞれの算出金額を出して、その差額をだしてみたところ、、
まあ、シミュレーションででた金額くらいかなぁと。
領収証一枚一枚計算して合算金額だした苦労が報われる金額ではない気もしますが、
医療費通知のお葉書をとっておけばその手間は省けるし、
家族全員の医療費足せば10万円以上いく可能性があるので、
これからは医療費通知ちゃんと保管しておこうと思いました。
確定申告は最後の「送信」ボタンを押せば終わりですが、
医療費控除申告だけは明細書と領収書、専用用紙を税務署に送付するよう指示が出ました。
本日郵送しましたが、果たして無事受理されるだろうか。
例年わりとすぐ還付金振り込まれたけれど、
税務署のチェックが終わるまで振り込まれないのだろうか…。
税務署の人とか調査に来たらどうしよう…
無事振り込まれるまでヒヤヒヤものです。
About Me

女性目線からの家づくりに関する情報を少しでも皆様にお届けするため、見て楽しい読んで楽しいブログを綴ります。
女性スタッフブログアーカイブ
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (6)
- 2024年10月 (10)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (5)
- 2024年6月 (5)
- 2024年5月 (9)
- 2024年4月 (11)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (7)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (5)
- 2023年8月 (10)
- 2023年7月 (11)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (7)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (7)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (9)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (9)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (10)
- 2021年7月 (12)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (4)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (9)