投稿者「佐藤 祐希」のアーカイブ

河津七滝巡り

本日から二十四節気は霜降(そうこう)。
七十二候は、霜降の初候で【霜始降:しもはじめてふる】。

急に寒くなりましたね。
総務のゆきです。

伊豆河津の有名な観光スポット「河津七滝」に、最近行ってきました。
伊豆ループ橋渡ってすぐのところにあるんですね。

無料の駐車場に停めて、川沿いの遊歩道を散策できます。

伊豆の踊子のブロンズ像もある、「初景滝」です。
河津七滝といったら、この像と滝のセットの写真が有名ですね。

 

一番の落差のある「釜滝」。
水しぶきがかかってきます!
虹が二重にかかってます!

 

 

頑張って階段をのぼった先にあった「猿田淵」。
でもこれは河津七滝には分類されないそうです…。
滝じゃないから?

 

引き返して、今度は「エビ滝」です。

ここで気づいたのですが、七滝には七福神の像が祀られていました。
エビ滝はもちろん恵比寿像です。


遊歩道の途中には足湯処ならぬ、足水処がありました。
夏は気持ちいいでしょうね。

 

川の途中で、ウォータースライダー体験しているグループがいました。
自然の滑り台、楽しそうですね!

 

特徴的な岩が連なった断層が目立つ、「蛇滝」です。

 

高さ約2メートル、幅約1メートルの小さな滝「カニ滝」。
滝といわれれば、滝です。

 

これまでの滝と違い、水流が激しい滝。

 

この滝ともうひとつの滝が交わるところが、「出会滝」です。

 

この川の最後の滝が、河津七滝で一番大きい「大滝(おおだる)」です。
遊歩道の最後の方で、滝のはじまりが見れます。

 

いったん遊歩道を出て、道路から大滝の正面につながる道があるらしいのですが、
よくわからず大滝の正面を見ることができませんでした…。
また次回トライします!

文:佐藤 祐希

隠れ家的カフェ~musica(むしか)~

本日より、七十二候は、寒露の次候で【菊花開:きくはなひらく】です。

もう菊の時期かぁ…。
総務のゆきです。

ずっと行ってみたいと思っていた、吉原のお洒落なカフェ「musica(むしか)」さんに行ってきました。

目の前の道路は一方通行で、駐車場もお店の目の前2台しかなかったので、車で行くときは要注意です。

1階の建築工房が営業中の時はそちらの駐車場になるそうなので、近くの市営駐車場に停めた方が無難です。

 

螺旋階段を上った2階がお店になります。


螺旋階段はお年寄りには厳しいけれど、省スペース優先の家にはオススメです。
2階のお店は、本当に小さいけれど、とってもお洒落な空間でした。

2階だけど、床が土間です!
プランツや木の家具がしっくりきます。
南側は1段下がっていて、地窓から光をとりこんでいて、とってもお洒落です。
そして反対の北側は、、

川が見渡せるテラス席となっています!
カメラアングル失敗しましたが、お店の北側には和田川が流れています。
川のせせらぎを感じながら、ゆっくりお茶したいですね。

お向かえに見える本國寺さんは、私は知りませんでしたが、社長の曾お祖父さんもお仕事されているのだとか。
庫裏の方は社長も若い頃現場監督でリフォームさせていただいているそうです。
(若い頃とか書くと怒られますかね…)

 

小さなカフェですが、意外とメニューは豊富でした。
悩んだ末にアップルパイを注文。
パイがミニサイズで、シェアしやすくていいです。

 

南側の一段下がった席で食事したのですが、ちょうどこの席の椅子に座って北の窓を見ると、

川向こうの本國寺さんの鐘楼が綺麗に切り取られているじゃありませんか!
これぞピクチャーウィンドウ!!
もしやこれを狙ってこの席は一段下げたのでしょうか。ニクイ演出ですね。

 

文:佐藤 祐希

山の中の一軒家~蕎麦どあひ~

本日から季節は、白露の末候【玄鳥去:つばめさる】です。

こんにちは。総務のゆきです。

マクスのOB様に、隠れた名店を教えて頂き、実際に行ってみました!
富士宮市粟倉にあるというお蕎麦屋さん『どあひ』です。


地図のとおり車で進んでいくと、飲食店などなさそうな山の中にどんどん入っていきます。
最後の看板の先の道が完全に山道です。道幅は1車両ぶんです。
対向車がきてしまったら、腕に自信のある方が退避スペースまでバックしないといけません。

 

対向車がこないことを祈りつつ、山道をグネグネ走っていくと、開けた山の上にログハウスの家がポツンと1軒現れました!

 

町の喧噪から離れた一軒家ってカンジでいいですね!
お店の中も木がふんだんに使われていたり床が砂利だったりと、古き良き古民家の味わいがあります。

 

お店の窓からは見渡す限り緑がみえて癒されます。
とても静かで、この空間だけ時間がゆったり流れているようです。

 

お店は老夫婦が営んでいて、お食事メニューはお蕎麦だけです。
甘味のおしるこが気になりましたが、食べやすいという2・8蕎麦と、お蕎麦の味が濃い十割蕎麦を注文しました。

2・8蕎麦のもりそばです。
お海苔がかかってます。美味しいです。

 

十割蕎麦です。やっぱり美味しいです。
2・8蕎麦より確かに味が濃いかも。
食べづらいとか、硬いとか、そういう印象は全然受けませんでした。

 

静かな空間で癒されたい時、美味しいお蕎麦が食べたい時、是非訪れてみて下さい。
営業時間は11時から15時ですが、お蕎麦がなくなり次第終了です。

 

文:佐藤 祐希

びおトープに金魚をお迎え

本日より、季節は処暑の末候の【禾乃登:こくものすなわちみのる】です。
稲が実ってくる頃という意味です。

 

朝晩はだいぶ過ごしやすくなりましたね。
総務のゆきです。

陽子さんが新たなお花を植えて改革中のマクス事務所前のお庭。
草が生い茂っていてぱっと見わからないのですが、びおトープの水瓶が地中に埋まっています。

びおトープに水草だけじゃなくて、お魚を飼いたいとずっと思い続けていました。

 

とある休日、私の大好きなお洒落古民家カフェ「irodori」さんに行ったら、


(今の時期限定、巨峰のタルトです♪)


いつもの金魚ちゃんたちのバスタブの横に、大量のメダカ用バスタブが新設されてる!
お店の人に聞いたら、メダカでなくて金魚が生んだ赤ちゃんとのこと。
数年飼っているけれど、お店の人も初めての出来事でびっくりしたそうです。

(いつもの金魚ちゃん達)

 
かわいいし、びおトープにお迎えしたいし、
ここまで大家族だと後々お店の人もお世話が大変になるかな~と思い、
数匹譲っていただけないか、図々しく交渉してみました。
「お譲りするのはいいですが、まだあまりにも小さすぎるので、もう少し大きくなってからお越しください。」
と断られつづけ、通うこと数カ月。
(金魚の為でなくケーキの為に昔から月一ペースで通っています。)


メダカっぽさがなくなり金魚風の体型になり、黒色から色づきはじめたコもちらほら現れ、
「大きくなってきたので、お盆過ぎたころに容器もってお越しください。」
とオッケーが出ました。

カブトムシ確保用のマクスの虫かごを借り、お盆過ぎにお店に行ってきました。
念願の、かわいい金魚ちゃん達を譲っていただきました。
irodoriさん、ありがとうございます!!

 

慎重に安全運転で、寄り道しないで真っすぐ帰り、マクスに到着。
伊豆仁田~大淵マクス間、新東名使って30分くらいで行き来できました。
この金魚ちゃん達3匹をびおトープに放ちました。

 

 

 

 

臆病なのか、見慣れない人間が怖いのか、いつも底のほうでじっとして見えないのですが、
確かに今、マクスのびおトープには金魚ちゃんが3匹住んでます。
ネットでいろいろ情報仕入れしながら、これからお世話していきます。
みなさまも可愛がってあげてください。

そのうち、びおトープに近づいたら
「ごはんちょーだい」と言わんばかりに顔出してくれることを期待してます。

 

文:佐藤 祐希

ジェリーのお家メイキング

 こんにちは。夏季休暇中、どうしてもこけしリラックマたちが気になって、
結局買いに行ってしまった総務のゆきです…。

 

 社長がブログやYouTubeでアップした、新築のお宅にプレゼントしたジェリーのお家ですが、


社長一人だけでなくマクスメンバーも頑張ったことをお伝えしたく、記事にさせていただきます。

 

 まず、腰壁や床板の材木は、廃材の中から細い材木を選定し、機械で均一の厚さに加工し、
計算した長さに切断してもらったものです。
 スーパールーキーの彰太君に手作業でやってもらいました。

 まさか遠路はるばる新潟から来て、ジェリーのお家を造るとは思ってもみなかったでしょうね…。

 

 小さくても立派な無垢の木材なので、切断面が鋭いものはやすりをかけ、
綺麗な面を選んで塗料を塗りました。
おもに陽子さんがやってくれました。

 

 そして専用ボンドで貼っていきます。私が担当しました。



小さいし、作業スペース狭いし、手を入れる穴ちっちゃいし、地味に大変でした。

 床板貼ってない部分ありますね。
彰太君が用意した床材がどう計算しても足りないので、上に家具がくる箇所は床板貼らないことに…。

 床板も腰壁も同じ長さの板を貼らず、長さの異なる2枚を継ぎあわせています。
そして継ぎ目は隣と並ばないようにしています。
普通の新築と同じです!
 やっぱり彰太君が用意した腰壁も足りなかったので、本来の腰壁を少し短くカットして継ぎ合わせたのですが…このカット作業が一番大変でした。

 幅木もあったり、ライトのオンオフできたり、新築で使うものと全く同じ珪藻土を塗ったりと、
マクスの新築と変わらない、かなり造りこまれたジェリーのお家ですが、
入口扉からだと奥までしっかり見えないから寂しいです…。

 人間の知らないところで、アリエッティに住んでほしいです。

マクス緑化計画

本日より季節は、立秋の次候で【寒蟬鳴:ひぐらしなく】。

寒いセミと書いてヒグラシなんですね。
ものすごく暑いですが、まだ暗いうち、一番はじめにヒグラシが鳴きはじめますね。
ヒグラシのほうが多く聞こえるようになるまで、もう少しの辛抱です。

 

総務のゆきです。

マクスの事務所をお洒落にするための壁面緑化、さらにパワーアップしました。

マイサカ家具さんで購入したプランターですが、上下に連結できます。
コツとしては、まずプランター後ろのボッチョをはめこみます。

 

次に、前のボッチョもはめこみます。
力技か、押してへこませながらボッチョを穴の後ろにがんばってはめこみます。

しっかり連結できました。
上層のプランターにS字フックかけるだけで、下層も落ちないほどしっかり支えるそうです。
上層のプランターは水もれ防止のゴムキャップをつけず、たくさん水をあげて下層のプランターに水が流れる仕組みです。

 

上層に上に伸びる系、下層にツル系の植物のポットをはめこみ、2段緑化の出来上がりです!
ここだけジャングルです!!

 

マイサカ家具の店長さんに水耕栽培のコツをいろいろ教えて頂きました。

1.水をあげすぎない。プランターの水うけ部分が完全に乾いたら水をあげる。目安は週に1回。

(今までいつも水うけに水がはってる状態にしていました。これからは心を鬼にしなければ…。)

 

2.エアコンで乾燥してなよったら、葉の表面・裏面両方に霧吹きで水をかけてあげる。目安は2日に1回程度。その時土の表面にまでかけない。(週1水やりのサイクルでなくなってしまう。)

(私1日2回霧吹きかけてました。甘やかしすぎていました。反省。)

 

3.元気がなくなったら、数時間朝日を浴びさせる。

(実践してみました!元気になったカンジです。
でもこの時以降、東向きに変形したままのコが現れました。太陽パワー凄い。)

 

4.元気のない葉っぱ、虫食いの葉っぱは、思い切って切ってしまう。
大きくなりすぎて困る場合も葉を根元で切ってしまう。
切った葉っぱを数日水につけておくと、根っこが出てきてまた成長することもある。

 (今この葉っぱを自宅で水につけてます。今後が楽しみです。)

 

5.上の写真のような、茎から根が出ているものは、根の下の茎を切ってしまっても、
その根が根付いてそこからまた成長する。

(これは実験するわけには……。)

 

6.元気がなくなったら、バケツにまるごといれて洗う。根っこを洗うカンジ。ハイドロカルチャーも洗う、または交換。

(水が流れおちるので、バケツ何杯分もの大量のお水で豪快にジャバジャバ水やりする方がいますが、それでもよいとのこと。水をあげる、あげないのメリハリが大事ってことなんでしょうか。)

 


7.根っこが大事!茎が枯れたようにみえても、根っこが生きていれば生えてくる可能性あり。

(新芽が生えたコがいたので、掘り起こしてみることに。

見事に根っこから成長してたんですね。

うまく引き抜いてミニ株を別プランターで育成中。今後が楽しみです。)

 

8.水槽に空気を送り込むエアーのポコポコがあたる位置に1~2日置いておくと、たちまち元気になる。

(魚を飼う水槽と、水耕栽培が一緒になったもの売ってますよね。
Amazonで「アクアテリア」で検索してヒットした商品です↓。


近々金魚を迎える予定があるし、買ってみようかな…。)

 

 

9.観葉植物も花が咲く!

(静岡の松坂屋のディスプレイ観葉植物たちは、スズランのような花や、ユリのような花を咲かせているコがいました。マクスにも同じ品種のコを連れてきたので、是非咲かせたい!)

 

 観葉植物たちはうまくいけば、葉っぱや根っこからどんどん新芽がうまれ、増殖できそうです。
植物たちをたくさん増やしてオフィスをグリーン化、
はたまたマクスOB様にミニ株おすそ分け、なんてことが出来るかもしれません。
乞うご期待!

 

文:佐藤 祐希

激カワこけし

 こんにちは。
社長のブログのラムネフラッペが気になったけれど、マスカットフラッペを選んだ総務のゆきです。

 先日、静岡の松坂屋に行ったときに衝撃が走りました。

 激カワのリラックマたちが私を見ている!!
リラックマのお皿やマグをゲットするために、ローソンの菓子パンシール集めていた私にはクリティカルヒットなんですけど!かわいい!!

 今松坂屋の期間限定フロアで、かわいいこけしたちが販売されています。
古風なこけしでなくマイルドなタッチの絵付けになっており、有名キャラクターこけしもあります。
8月17日までの期間限定出店だそうです。

 お店の方に許可とって写真撮っちゃいました。

 


 ヒュッゲのわかめ姐さんの好きな「チェブラーシカ」もあります。

大こけし

 

タマゴこけし

 

 

根付もあります。

 

 

 群馬県のこけしわーくす会社の、すべて職人さんの手作りの、丁寧な仕上がりのこけしたちです。
「kokechi」で検索すればHPヒットします。

 とってもかわいいのですが、職人さんの手作業で出来たものなので、お値段はかわいくないです…。
とくに大こけしはいいお値段します。キャラクターこけしはさらに割高です。
リラックマシリーズの三匹揃えたら、1万円超えます。

 

 さんざん悩んだ挙句、タマゴこけしのキイロイトリだけ購入しました。お値段もお安めなので。

 かなり小さめですが、クチバシの部分はちゃんと彫ってあって、芸が細かい!転がりにくい!
でもやっぱり三匹揃った可愛さは捨てがたいなぁ、とまだ悩んでいたりします…。

建設中の現場見学

 こんにちは。
暑い中外出すると頭痛がするので、しばらくドラクエウォークお散歩できてない総務のゆきです。

 

 先日、富士市の二世帯住宅の住宅の建築現場を見学させていただきました。


 珍しく、木の外壁が縦張りのお家です。
外壁工事はもうちょっとで終わりそうです。
縦一本ですと、木材の先端を屋根の傾斜にあわせてカットする手間が多くて大変そうです。

 

  

 外壁を貼る前の様子。こうなってるんですねぇ。
私が焼いていぶし銀に変色させたクギが、ガンガン使用されているので嬉しいです。


 
 中は断熱材が入っているので、暑い日中でしたが涼しくて快適でした。

 

 建設中の現場を激写。

玄関の敷台になる予定の木材、カッコイイですね~~。


こちらは、壁の耐久性を高める筋交い。

よく試験問題に出題される「筋交いはクロスさせる木材の方をカットする。○か×か?」。

 

 

正解は…

 

 

 

 正解は「×」です~~。
 クロスさせる木材は、カットしてはいけません!
中央の縦に立っている柱の方を、斜めの傾斜に合わせてカットします!
前も後ろもカット、でも中心は残すから、さぞかし大変なんでしょうね。
大工さんの技術力凄いですね~~。

 

 総務としては、クギを焼くか、お菓子を差し入れするぐらいしかサポートできませんが、
職人さん達はいい家を造るために頑張っています。

壁面緑化~その3~

 こんにちは。
ピザといえばやっぱりマルゲリータ、総務のゆきです。

 

 壁面緑化の続き、今度は食べる植物編です。

壁面緑化プランターの最短サイズ、2連プランターも購入しました。
こちらは自宅で、室内で食べる植物を水耕栽培したいなぁと思って購入しました。

 種から水耕栽培の苗を育てるのは面倒なので、カインズで立派に育った苗を買ってきました。


 バジルとリーフレタスです。

 

 水耕栽培するために、土を取って、根っこを綺麗に水洗いします。

 土が根っこに絡まって、バケツの水がすごく汚れます。
屋外でやりましょう。
蚊に刺されるのが嫌で屋内水耕栽培したいのに、この作業の時に何か所も刺されました…。

 

 全部洗いました!
バジルの根っこはたくましすぎて、土が全部とれたのかわかりません。
反対にレタスの根っこは貧弱すぎて、水耕栽培できるかどうか心配です。

 

 水耕栽培用のまるい土?ハイドロカルチャーをポットにいれます。(カインズで購入)

 

 レタスは根っこが貧弱で不安定だったため、根っこの周りをスポンジで補強して植えました。



ハイドロカルチャー、スポンジ、ハイドロカルチャーの順にサンドしてます。

 

 根っこがたくましいバジルは、そのままハイドロカルチャーのなかにイン、
というより根っこを浮かせて、そのまわりにハイドロカルチャーを詰めるカンジですね。

 

 そして肝心のプランターをどこに置くか悩んだ末、
ツーバイフォーディアウォールでつくったお手製の棚にひっかけることにしました。

 

 でもプランターが横2連でなく単体1連だったら、
ツーバイフォー材に縦一列でダーっと並べられそうです。



 マイサカ家具さん、単体プランター、もしくは縦1列プランター、販売期待してます(笑)。

 

 植物をセットしたポットをセッティングして完成です!
これで虫に刺される心配なく、夕食時に室内で新鮮なリーフ取り放題です。

 

 

 スーパーで売られている焼くだけのピザに、バジルのリーフを乗せてからオーブンで焼いてみました。

 市販はどろどろのバジルソースをかけるだけですが、
さらにその上に本物のバジルの葉っぱをのせるだけで、香りが違います。
お店のピザに一歩近づいた味がしました。美味しかったです!

 

 数日後、リーフレタスの方は枯れてしまいました。
やっぱり根が短すぎた?私の管理が甘かった?
葉っぱ系より茎系の植物の方が、水耕栽培に適しているってネットに書いてありました。

 今度は種から、ベビーリーフでも育ててみようかなと思っています。

修善寺「虹の郷」

本日より、季節は小暑の末候で【鷹乃学習:たかすなわちわざをならう】。
春に生まれた鷹のヒナが巣立ちの準備で、飛び方や獲物の獲り方を学ぶ時期のことだそうです。

総務のゆきです。

伊豆修善寺にある「虹の郷」に行ってきました。
紅葉が有名ですが、新緑のころ行ってみました。

 

入園してすぐのゾーンが、「イギリス村」だそうです。



う~~ん、イギリス行ったことないけれど、こんなカンジなんですかねぇ。

 



雰囲気を出す為?SL列車が通っています。

 

 

花壇がユニオンジャックになってますね。これはもう、イギリス、ですね。

 

 

まだ緑色の紅葉の階段を下りて、日本庭園ゾーンへ。

山々に囲まれた平地に、小川が流れ、花菖蒲が咲いています。
藤の花が咲くころに来ていたら、庭園の周りを囲む藤の道が見事だったんでしょうね。

しばらく歩いて気づいたのですが、虹の郷、とてつもなく広い…。
そしてこの日本庭園ゾーンへは階段を下ってきたので、
次の「カナダ村」ゾーンへは、けっこうな山を登ります。
山に咲いてるアジサイが綺麗なのが、せめてもの救いです。
次回は運動靴で来ます…。

 

 

カナダも行ったことないので比べられませんが、きっとカナダっぽいのでしょうね…。
バラ園が見頃でした。

 

 

広すぎて歩き疲れたので、帰りはSLに乗って帰りました。
雰囲気づくりでなくて、リアルな交通手段として必要でしたね。

 

以前テレビでみた通り、虹の郷、コスプレイヤーの方々が意外と多いです。
日本風、イギリス風、カナダ風など和洋折衷ですし、
季節とりどりの花など、背景が変えられるフォトスポットが多いので楽しいのかも。

あとで公式HPみて知りましたが、入口にコスプレイヤー専用の更衣室があるそうです。
公式のコスプレ掲示板もあったりして、コスプレイヤーウェルカムってカンジです。

 


専属カメラマンをつけて、着物で散策されている方もいました。


いろいろな風景が撮れるので、好きな花が咲く時期を狙って、
写真を撮りに行かれてみてはいかがでしょうか。

 

文:佐藤 祐希

老舗かき氷「天竺屋」

 こんにちは。
アイスのコーンがワッフルコーンだとテンションが上がる、総務のゆきです。

 

 暑い時期はアイスやかき氷が食べたくなりますね!
かき氷の老舗があると聞いて、行ってきました。

 富士宮の浅間大社の西側の商店街を一歩はいったところにある「天竺屋」さんです。
商店街なので車が心配でしたが、店舗北側にちゃんと駐車場があります。
見た目、現代的なビルです。


 ちなみに、道路挟んだ向かいにある「布屋」さんは、社長のご親族の呉服屋さんです。
近々マクスで店舗改装予定です。


 天竺屋さんは創業文政元年の超老舗です。
「文政元年って西暦何年ですか?」って聞いたら、
「1818年。イヤイヤって覚えてます。」と教えてくださいました。
今2021年だから、200年以上続いてますね!いやいや、凄いことです。

 

 夜行ったので、居酒屋のおつまみメニューを堪能したあと、
いよいよ〆のラーメン、でなくて、かき氷を注文。
メニューが多くて迷います。

 ゆでらっかせいが凄く気になりました。
かき氷にあうの?デザート系?おつまみ系?
そもそもゆでたものを氷にのせるって、温かいの?冷たいの?
謎が深まるばかりです。

 かき氷の王道は、きっと生フレッシュでしょうね。「自家製のみつ」っていいですよね。
生フレッシュだけはハーフ&ハーフで2つの味が同時に楽しめます。

 メニュー表よりHPの方がたくさん載っててわかりやすいですよ、と店員さんに教えて頂き、
HPを見たら、確かに新作や季節限定のかき氷がたくさんアップされている…!
どれも美味しそうです!!

 

 季節限定のレモンと、いちご杏仁を注文しました。
ゆでらっかせいはまたの機会に(笑)。

 レモンです。

 

 色が薄いけれどわかるでしょうか?黄色のつぶつぶがたくさん入っています。
なんとこれ、レモンの皮です。ほろ苦いです。
真っ白にみえる氷もレモンの味がちゃんとしていて、
さっぱりさわやかでほろ苦い、マーマレードのような感覚でした。
こんなにさっぱりしたかき氷、初めて出会いました!

 

 いちご杏仁です。別添えの濃厚いちごシロップをかけていただきます。
シロップの贅沢もさることながら、杏仁のかき氷ってどんなものかと、わくわくしながら実食。

 けずった氷に見えますが、どこを食べてもあっさりミルキーな杏仁豆腐の味がします!
細かくちぎった杏仁豆腐が入っているのかとおもいきや見当たらず、
氷全体に杏仁豆腐の味がするので、
もしかして杏仁豆腐を凍らせたものを削っているのでしょうか…!?

 これもまた人生初のかき氷です!感動です!!

 

 天竺屋さんは、暑い時期のみ、昼間(11~16時)屋外でかき氷のみ販売しているそうです。
夏休みの時期は、定休日である日曜日も昼間の屋外かき氷はしているとのこと。
是非、感動のかき氷を食べに行ってみてください。

壁面緑化~その2~

 こんにちは。
植物にはお水を与えすぎてしまいがちな、総務のゆきです。

 壁面緑化の続きを。
前回ご紹介したマクス玄関横に飾った壁掛け観葉植物たちですが、
虫たちの恰好の住処となり、葉っぱが食べられてしまったので、マクス事務所内に移動しました。


 こんなにおっきなカミキリムシ?が我が物顔で陣取って、数日動かなかったです…。


 葉っぱを水洗いして虫を取ってから、マクス事務所内に移動。葉っぱが所々食べられてるぅ…。

 販売していただいたマイサカ家具さまに相談すると、
「外から飛んでくる虫は防虫スプレーで多少解消されます。
 観葉植物は、年中外での生育は難しいです。 理由は、直射日光の当たりすぎと寒さです。
 中には年中屋外で育てられる植物はありますので一概に外がダメなわけではありません。
 今回の植物は屋内の方が環境が良いため、一度屋内への設置されると良いかもしれません。」
とのお返事がありました。

 防虫スプレー面倒ですし、屋内の方がオススメなら、ずっと屋内に置いておこうかと。
お洒落ですしね。
 

 ちなみに、水耕栽培バージョンでなくて、土バージョンも今松坂屋で展示しているそうです。

 土の場合は不織布でポットの周りをくるみ、底に切れ込みを入れて水分吸収用の白紐が出るようにひと工夫するといいそうです。

伊豆三津シーパラダイス

本日より季節は変わり、二十四節気は【小暑】。
七十二候は、小暑の初候で【温風至:あつかぜいたる】。

夏といえば海だなと、最近「伊豆三津シーパラダイス」に行ってきました。
ちっちゃいころ行った記憶がうっすらあるような、ないような…、
地元民だからこそ?行きそうで行かないスポットです。

 

入園してすぐ、イルカのショーの時間が迫っていたので前の方の席をゲット。

 ルカって賢くてかわいくて、身体能力高いですよね。
一度でいいから、イルカの背に乗って海を渡ってみたいです。
サーフィンですら一度も乗ったことありませんが。

 

ショーが終わったら、館内をひと通り見て回りました。

駿河湾沿いだけあって、深海魚の怪しい雰囲気のコーナーや、

 

 

思わず見入ってしまう巨大クラゲのイルミネーションコーナー

 

そして、変わった案内看板コーナーが、

「●の呼吸 ○○ノ型」って、流行りの鬼滅に乗っかってますね!!

 

お魚展示コーナーを出たところには、
なぜか鳥の「フクロウ」や、

 

最近カフェも出来て人気の「カワウソ」も展示されていました。

たしかに可愛いけど、流行りものに豪快に乗るカンジがビンビン伝わって来ました(笑)。

 

写真撮り忘れてしまいましたが、餌付けできるゾーンのお魚たちは養殖魚で、
大きく成長したら近所の料亭などに提供されるそうです。
餌はお客様に買っていただき、大きくなったら商品として卸して利益を得る…、
なかなかニクい商売ですね。
 
ミトシーって天然の海の岩場を利用して建てられていて、
海で泳ぐ子たちのゾーンは面倒な水槽の水換えが不要ですね。
実は素晴らしい経営モデルなのでは…。

 

 

のほほ~んとしているようで、したたかなミトシー…。
子供のころと違った視点でみると面白いです。

 

文:佐藤 祐希

壁面緑化~その1~

 こんにちは。
トウモロコシを綺麗に食べられるようになりたい、総務のゆきです。

 

 先日、久しぶりに静岡の松坂屋に行ったら、一風変わった期間限定ショップを見つけました。



 「マイサカ家具」さんの壁面緑化プランターです。(写真はお店のHPより拝借)
フェイクグリーンでなく、本物の観葉植物です!たくさんあると凄い迫力です。
土なし水のみの水耕栽培の植物なので、虫がつかないし、
専用プランターの底の水が枯れないように水やりするだけなのでお手入れ簡単だそうです。



 公園やお店などの、数㎡単位の大規模な壁面緑化のお仕事をしているけれど、


(浜松城公園の壁面緑化。お店のHPから拝借。)

最近プランター少量の需要もあるのではないかと、
プランター単品販売を試みているそうです。
2連、4連のミニプランターを単品販売していました。

 自宅の庭に野菜を植えても、夕食時の摘み取るその一瞬で蚊に刺される私は、
室内でちょっとした野菜を育てられないかなと思っていたので、1つ購入してみることに。

 でも、ディスプレイされていた大きな観葉植物もいいなぁ、
ツル科の植物つるさげてグリーンカーテンっぽくできたらお洒落だなぁ、
でもここまで大きな水耕栽培植物を見つけるのが大変だなぁ、などなど悩んでいると、
店長さんが電話で長時間交渉して、ディスプレイされていた植物も販売してくださることに!

 図々しくも一番元気のいいコたちを4種類選び、4連プランターも購入。

 でもあまりにもカッコイイので、貧相なわが家にはふさわしくないと判断し、
休日に勝手にマクスの玄関横のウッドフェンスに設置しました。





 急遽100均で購入したS字フックでウッドフェンスにプランターをぶら下げ。
(もっとごっついフックか、プランターごとネジどめのほうがいいかも。)


 プランター用のカップに植物をセッティング。(お店の人がしてくださいました。)
カップから出てる白いヒモが水分を吸収してくれます。

 

 ちなみに、プランターのなかの、ぼっちょんと突き出した上部に穴があいているので、
溜まりすぎたお水はその穴から下に流れます。
お水あげすぎても流れ落ちるから大丈夫です。



 
 

 カップのでっぱりが上にくるようにしてセッティング。



 

 4つセットして、お水を適量与えて、完成です。

 マクスの玄関横のウッドフェンスの一角が、お洒落なアジアンリゾートになりました!

 せっかくの水耕栽培なので、屋外でなく室内でも楽しめそうですね。
おしゃれな木のお家を建てられたマクスOBの皆様、壁面緑化どうでしょう。

 専用プランターの小売りはネット販売はやっておらず、
期間限定の静岡松坂屋臨時ショップでしか今のところ購入できないそうです。

 次回は、屋内での壁面緑化プランター事例ご紹介させていただきます。

モウデルコーヒー

本日より季節は夏至の末候で【半夏生:はんげしょう】。

半夏(はんげ)とは『からすびしゃく』という植物のことで、その半夏が生える頃の意味だそうです。

半夏生の頃は各地で田植えが終わり、疲れを癒すため、
福井県ではサバ、
香川県ではうどん、
関西ではタコといった様に、
何かを食べる習慣があります。

 

というわけで食べ物ネタ。
富士宮の浅間大社の東側に出来た、お洒落なスポットをご紹介します。
その名も「モウデルコーヒー」さんです。
店名の由来は「詣でる」からでしょうかね。

クローバーのかわいらしい花々に囲まれた、小さめのコーヒースタンドです。
噂では、シュークリームが美味しいらしいです。

 

 

お店のロゴマークは、やっぱり富士山と宝永山を表しているのでしょうか。

 



閉店の16時ちょっと前に行ったので心配でしたが、
ラスト1個のカスタードシュークリームが買えました!美味しかったです。
ちなみにドリンクとシュークリームはセットで50円引きです♪



シュークリームは、スタンダードなカスタードクリームから、
チョコカスタード、レモンレアチーズまで種類があるそうです。

お店の看板裏のQRコードを読み込むと、
シュークリーム予約専用のLINEトーク画面が開き、そこから予約できるみたいです。

個人的には、レモンレアチーズシュークリームが気になります。
今度は予約して確実に味わいたいです。

 

 

浅間大社のお散歩がてら、寄ってみてはいかがでしょうか。

カモのおしりってプリチーですよね。

 

文:佐藤 祐希

大梁がやってきました

 こんにちは。
UVレジンでマスクチャーム作ってみた、総務のゆきです。
なかなか綺麗です!

 

 社長ブログにもありましたが、会社にすっごく大きな梁が運ばれてきました!
大きすぎるので、業者さんからお借りしたユニックで吊り上げ、男性社員数名体制で下ろします。

 

別アングル。陽子さん撮影。

 

 ものすごく長くて太いです!

 

 断面の大きさを、私の手と比較。(爪デコってる時に撮ればよかった~~。)

 

 まるまる一本の木から出来ているのがよくわかりますね。
こんなに大きな木を贅沢にまるまる使用しているから、お値段相当するのでしょうね…。

 こんなに大きいと、やすりがけも大変そう。
大きすぎてマシンに通らなさそう。手がけかな?

 大梁の変貌ぶり、(私が不在中に作業しなければ)またお伝えします。

「笑みや」のフルーツケーキサンド

季節はめぐり、七十二候は、【小満】の次候で【紅花栄:べにばなさかう】。
紅花が盛んに咲くころの意味です。

ただ、ベニバナがバエルほど咲くのは、7月中旬。
なので、実は今時期映える「サツキツツジ」ではという説もあるそうですね。
たしかにベニバナは紅をとる原料ですが、花自体はどちらかと言うと黄色。
サツキツツジのほうが、紅色にバエますね。

映えるといえば、最近巷では、映える断面スイーツが流行っているそうです。
確かに見た目が綺麗だと、食べる前に写真撮っちゃいますね。

以前富士宮の望月商店さんの「フルーツサンド」をブログにアップしましたが、
富士で「フルーツケーキサンド」を始めたお店が今人気という噂を聞いて、
行ってきました。


吉原中央駅近くの居酒屋「笑みや」さんが、本気だして作った「フルーツケーキサンド」です。

なぜ居酒屋でフルーツ?
と思いますが、フルーツの甘さを邪魔しない、
甘すぎないクリームとスポンジを求め、研究に研究を重ねたそうです。

挟むものがパン生地でなくスポンジ生地なので、
「フルーツサンド」でなく「フルーツケーキサンド」ということです。

 


吉原は車停めづらくてあまり行かないのですが、
東名富士川のサービスエリア上り、有名な観覧車乗り場手前、2階のスペースにお店が入っています。

映えるフルーツケーキサンドが種類豊富に並んでいます!
どれにしようか悩みますね~~。

 



ドリンクも種類豊富です。
今話題のバナナジュースもありましたが、
映える「嘘みたいなホントのドリンク」シリーズの中から「メロン俺」を注文しました。

これぞメロンジュース!ってカンジです。
果物もジュースも美味しかったです。
メロンの果汁が机に落ちないか心配でしたが…。

 

 

この他に、お持ち帰りできない店内飲食限定スイーツを注文しました。
メニュー名ど忘れしてしまったのですが…

数年前山梨まで行ったのに売り入れていて食べれなかった、「水信玄餅」に見た目ソックリ!
ツルンと一瞬で食してしまって、儚いけれど上品な味がしました…。

 

 

一日数量限定のモンブランケーキも凄そうです。(店内チラシを激写)

 

 

 

メインの「フルーツケーキサンド」家族ぶんお持ち帰りで買っていきました。

やっぱり食べる前に写真撮っちゃいますね。
聞いていた通り、ホイップもスポンジも甘すぎなくてパクパクいけちゃいます!
でも絶対太りますよね。罪な味…。

 

いろんな味があるみたいです。ちょくちょく通って、全種類制覇したいです。

文:佐藤 ゆき

事件です!

 こんにちは。UVレジンスターターキット買ってみたけどまだ開けていない、総務のゆきです。

以前お知らせした、珪藻土のかまどの続きです。

結構乾いてきたので、型枠を外しました。

 

 それからさらに数日。かなりカチカチに固まってきました。
そろそろ第二段階に入ろうかなとも思いましたが、
木の板のカビが気になるのでしばらく外干ししていました。

 

 でも、4月23日、魔の金曜日、事件が…!!

 私がつくったかまど(左)が割れてる~~~!!!
でもお客様作のかまど(右)は無事です。そこは安心してください!

 普段開けない書庫棟入口前にいつも干していたのですが、
たまたま入口をあけるため陽子さんがかまどを地面に移動したら、
会長の車に轢かれたそうです……。

 かまどを移動させちゃったことを謝る陽子さん(右)と、
珪藻土をタイヤにしっかりつけた証拠たっぷりの犯人の車(左)が一枚に収まりました。
 

 

 

 気を取り直して、もう一度作り直しです。

もったいないけれど、形づくられていたかまどを外します。
後日、細かく砕いて、水を混ぜて、もう一度練り直します。

 

 土台の足もしっかり折れてます。
けっこうしっかり轢いた様子。車って兵器ですね。

 釘がささっているのは、生地がゆるすぎたので固定した跡です。
これは水分量が多すぎたので、次回作はそこ改善したいです。

 

 

 翌日の土曜日、マクスにおじゃましてかまど作りなおしました。
土曜日当番だった陽子さんも手伝ってくれました。
土台の足は、轢いた当日会長がお詫びにすぐ作り直してくれました。

 手がすぐ汚くなってしまったし、二人とも終始真剣だったので、
製作過程の写真がとれませんでしたが、前回よりも上手に出来ました。



 前回よりも水分少なめ、釘もセメントもつかうことなく、
再練り上げした生地だけで積み上げました。
前回よりもかまどらしい形で、綺麗にできているんじゃないでしょうか。
 

 

 轢かれた反省を生かし、これからは事務所の二階のベランダに干します。
ここのほうがさらに日当たり良好で、照り返しの熱もあるのですぐ乾いてくれそうです。

 二作目のかまどは無事完成するのか。乞うご期待!

本格スパイスカレー「ダーテラー」

本日より七十二候は、清明の末候で【虹始見:にじはじめてあらわる】。
乾燥した冬が終わり、きれいな虹を見ることができるようになる頃、の意味だそうです。

雨だったの構造見学会イベントの後、虹は出ませんでしたが、
事務所スタッフと見学会好きなOB様と、お客様に教えて頂いたカレー屋さんに行ってきました。

富士市役所のすぐ北側にある、「ダーテラー」さんです。

8席しかない小さな店内ですが、お客様が次々と来店して混んでいました。
厨房では2人の店員さんが忙しくテキパキと働いているのがよく見えます。

カレーは3種類の中から選べるのですが、
オススメの3種類全部+味付たまごの「ダーテラースペシャル」を注文しました。

やっぱり全制覇したいですし、厨房の大変そうな様子をみると、一人だけ違うメニューを注文したら店員さんが混乱するかも…
という心配もありました。
(他のお客様もみんなスペシャルを注文していました。)

 

こちらがダーテラースペシャルです!
上から時計回りに付け合わせの副菜、
そしてカレーのちりめんじゃこ、レモンチキン、ポーク、の3種のソースがかかっています。

小麦粉を一切使用していないという、本格的なスパイスカレーです。
辛すぎることなく、美味しかったです。
なかなか、いや、かなりボリューミーでした。

 

厨房が忙しそうだったので注文を躊躇していたのですが、お店前の看板が気になっていたし、社長のオッケーも出たので、もう一品注文しちゃいました。

「バナナジュース」!
テレビでタピオカはもう古い、今の流行りはバナナ、とか言っていましたが、このチョークアートは目を引きますよね。

 

出てきました、バナナジュース!
ホントにバナナそのまんまって味です。
カレースパイスの刺激をマイルドに中和してくれるカンジです。

 

富士市役所周辺は、ダーテラーさんをはじめ、こじんまりとして個性的なお店が多いです。
あちこち制覇してみたいです。

 

文:佐藤 ゆき

SNS奮闘記

 こんにちは。
最近耳つぼセラピー受けてみた、総務のゆきです。

 

 マクスでは自社情報配信、自力で頑張ってます。
今書いているようなブログから、祭子ちゃんが頑張ってるインスタグラム、
社長が最近頑張って動画編集しているYouTubeなどなど…

 私もメイン仕事の合間に情報発信頑張ってます。
Pinterest(ピンタレスト)投稿と、住宅情報サイトhouzz(ハウズ)投稿。

 

 

 

 

 何それ?聞いたことい…って言われそうですね…。

 私も社長に依頼されるまで、2つとも聞いたことなかったです。
インスタやYouTubeと違って知名度低いですからね…。

 ピンタレストは、最初はフォロワー2人(陽子さんとわかめ姐さん)だけだったのが、
1日1投稿目標に地道に頑張って、2021年4月7日現在フォロワー840人です!



一人でイェーイって喜んでます。
(でもあっという間に、社長のYouTubeフォロワー数ぬかされてしまいました…。)

 

 

 

 でもhouzzのフォロワーはたった6人…。

 あんまり急いで施工例あげたらネタが尽きちゃうこともあり、
月1頻度で1宅紹介を目標に、本当にひっそり、ほそぼそと頑張っていました。

 

 そしたら最近、houzzから「特集記事に選ばれました」のお知らせメールが届いたではありませんか!

 日の目を見なかったhouzzですが、やっとちょっと報われました。
ほそぼそと、でも諦めずに続けてよかった~。
(傷つくので、「これお施主様の家具センスがいいから選ばれたんでしょ」ってツッコまないでください。)

 

 地味に、ひっそりと、これからも情報発信続けていきます!
いつか「Pinterestで・houzzで、マクスを知りました」って言ってくれるお客様に出会えるといいな。

 

 



 最近開設した「マクス不動産HP」も、
週一ペースで投稿記事アップしていこうと思っているので、
こちらもチェックよろしくお願いします。

海岸沿いのお洒落スペース「UMI」

本日より二十四節気は【清明:せいめい】。
七十二候は、清明の初候で【玄鳥至:つばめきたる】。
玄鳥(げんちょう)はツバメのことです。

燕がとびまわる春、ドライブも気持ちのいい季節です!

静岡の有名観光名所、久能山東照宮近くの海岸線、150号線は道も綺麗で海の眺めもよくて、ドライブにはもってこいですよね。

 

車で走っているとお洒落なお店が目につきます。
外観が素敵で気になっていたお店「UMI」に行ってみました。

RC造りにガラス張りの無機質な建物ですが、植栽や木の床が入るとお洒落になりますね。

 

道路を挟んで東西に同じカンジのお店が並んでいます。
西側の建物がベーカリー、カフェ、雑貨とヨガスペース、東側の建物がアパレルショップとなっています。

 

カフェが気になっていたのですが、
予約制と聞いていたので他のお店でお食事してから来店しました。
そしたら「今利用できますよ」とのこと。
お茶したかったけれど、お腹がいっぱいなので断念。

写真は撮れなかったけれど、マクスお得意のモールテックステーブルが中央にどーんとあったりと、お洒落な店内でした。

 

ベーカリーコーナーでは柔らかくて美味しそうなパンが売られています。
もちろんお持ち帰りできます。
レジ近くのクリームサンドを購入。美味しかったです!

 

海岸ドライブの途中、大人~なお洒落空間で一息つきたくなったら寄ってみてください。

文:佐藤 祐希

生パスタカフェ「グラデボール」

季節は春分の末候、【雷之発声:かみなりすなわちこえをはっす】です。

春は季節の変わり目で、大気が不安定で雷がなることも。

でも雷もなく、いいお天気の日、静岡市の日本平の近く、しっかりお食事をしたい時にオススメのカフェ、「Gradevol グラデボール」さんに行ってきましたのでご紹介させていただきます。

生パスタ・お肉料理推しのお店です。

外テラスはワンちゃん連れてもオッケーだそうです。
テイクアウトメニューも豊富です。

 

店内は赤を基調とした空間です。
コロナ対策で対面でお喋りしない為なのか、テーブルは横に並んでお食事するスタイルです。

 

お食事を注文しようとしたら、コロナ対策なのか、デジタル時代だからか、
渡されたQRコードを読み込んで、スマホで注文するシステムが採用されていました。

紙のメニューで美味しそうな写真を見て選んで、スマホで注文。

私は、メニューとるときの店員さんの飛沫が気になるほど神経質ではないですが、店員さんが忙しくてなかなか注文聞きにきてくれないとか、そういう気がかりがないのはいいですね。

お会計まで●●ペイ決済できるのかと思いきや、各テーブルで現金精算でした。そこはアナログ(笑)。

 

写真映えしそうな「石焼き・渡り蟹のトマトクリームパスタ」を注文。

ホントに石焼です!熱いです!蟹まるまる一匹入っています!
お米があるのはパスタを食べた後、残りのスープでリゾットにするためです。
お腹いっぱいになりました~。
日本平でしっかりお食事したいときに行ってみてください。

文:佐藤 ゆき

珪藻土のかまど作りにチャレンジ

 こんにちは。
最近アクセサリー作りにはまっている、光り物大好き、総務のゆきです。

 

 いつか社長がブログにアップした、珪藻土のかまどご飯
美味しそう、食べたかった…というか私でも簡単に作れそう、
と思っていたら、マクスのOB様から、

「家に古いおかまがあるので是非珪藻土でかまどを作らせてほしい!」という依頼が。

 

 そしてOB様がかまど作りにいらっしゃる日は私の土曜休出日。
これはもう、神様がかまど作れと言ってるとしか思えない!
私も作りたい!と社長に目で訴え、私もマクスぶんひとつ作ることに決定!


 かまど作り前日の夜、百均に行って、固形燃料や七輪に使えそうな網を下調べ。
 ご飯炊くかまどだけでなく、七輪の器とか、
社長が頑張ってつくろうとしていたピザ窯とか作れないかなぁと妄想していました。

 帰宅したら、テレビでちょうど炊き込みご飯のNo.1を決める企画をやっていたりして、
もう図ったかのように、私の周りの状況すべてが、かまど御飯に向かっています。
番組HPから、炊き込みご飯レシピ早速プリントアウトしました。

 

 

 レシピ持参して、かまどづくり休日出勤。

 OB様は本当に歴史あるおかまを持ってこられました。
かまどの型枠をつくるため、プラスチック板や段ボールで工作されました。

 型枠が出来上がりました!

 

 マクスの型枠はこちら。

 ネットで注文した南部鉄器窯に、
たまたま会社のゴミ箱がシンデレラフィットしたのでそのまま利用。
手抜きじゃないです。
この型枠の周りに、くっつき防止の為に紙を巻きます。

 

 社長はその間にかまどの土台となる板を作成してくれました。

 ちゃんと面取りまでしてくれました。

 

 

 型枠、土台ができたので、いよいよ珪藻土を練ります。

 水、藁、珪藻土を適量いれて、ミキサーで混ぜます。


 混ざってきたら、大きな容器に移して、手ごねで混ぜます。
藁のにおいもあいまって、なんだか見た目が牛舎小屋の堆肥みたいです。

 

 混ぜた珪藻土を型枠の周りに、小さなブロックを積むように少しずつ積んでいくのですが、
一定の高さまで積むと、積んでも積んでも自重で下がってしまって、高さが出ない…。

 入口用の穴がある前側が高く、後ろ側が低くなってしまって、
おかまをのせるために縁は水平に、そこそこの厚みもほしいのに、上手くいかない…。

 かまどの下側を厚く、上に行くにつれて薄く積んでいけばうまくいくのかもしれませんが、
あんなに大量にあった混ぜ珪藻土を使いきってしまったので、
いま積んだ土だけで高くしようと、下から押して薄く高くしようと練り続けると、
型枠と土の間に空洞が出来てしまって…

 

 動画でみた印象と違って、実は難しい~~~~。

 

 動画では簡単そうに積んでましたが、自重で落ちてきちゃう問題はどう解決したのでしょうね。

 

 

 とりあえずお昼休憩をはさんで、ちょっと時間をおいてみることに。

休憩後、やっぱり変化なしです。通気穴のある前側が高く、後ろ側が低いまま。

 

 そこで、より固まりやすくなるよう、ちょっとセメントを表面にまぶして、
(珪藻土100%って言えなくなっちゃった…)
社長が男の力で無理やり上に押し上げたところを、

 

 梱包用のサランラップできつめにグルグル巻きました。
サランラップの引っ張る力で、下に垂れる力を阻止しようという作戦。

 

 これだと土の表面が乾燥しないから、なっかなか固まらないかも。
でもラップを剥がしたら、くしゃんと崩れるかもしれないので剥がせません。

 少しでも乾燥を早めるために、ラップにところどころ爪楊枝で穴を空けて、
数日影干しして様子をみます。

 

 

 本日作成から2日経ちましたが、全く変化なしです。
固まって第二工程に入ったら、またご報告します。

 せっかく調べた炊き込みご飯レシピ、披露できるといいなぁ。