住宅にボルダリングを作る時の注意点
Vol. 3,991
おはようございます。
家族の笑顔と絆を結ぶアルチザン
マクス社長の鈴木です。
僕はこんな気持ちで家を作ってます(長いですけど)。
最初に業務連絡です!
オーナー様にはニュースレターの「とこしえ通信」
にてご連絡していますが
今週の土曜日25日が今年の薪割りデーです。
今年は太い薪がないので玉切りは殆どなく
古い薪割りと建築端材の切断・収納
をみんなでササッとやっちゃいましょう!
公平を期すため
今回も薪割り参加の方のみ
無料で薪置場からお持ちいただける
こととしますので
ご理解・ご協力のほど
よろしくお願いします!
それでは本題、本日は
【住宅にボルダリングをつける時の注意点】
についてです。
以前、こんな本格的なボルダリングを
住宅に作らせていただいたこともあり
一般の方や同業者の方からも
「どうやって施工するのですか?」
と何回も問い合わせをいただきました。
別に、何も隠すところはありませんので
詳しく施工法書いてみようと思いますが
まず最初に!
遊び感覚で作っちゃ駄目
ダメ 絶対
実際に住む人に、
『ボルダリングの知識と経験があること』
これが絶対条件です!
大事故に繋がりますからね。
それではさっそく。
30mmのJパネルに穴を開けます。
こんなピッチです。
そして裏側から…
爪付きナットを打ち込みます。
緩んで取れると二度と取付けできないので
軽く打ち込んだ後に
周囲にウレタンボンドを付けてから
爪を打ち込みます。
あとは下地にガッチリ取付けるわけですが
爪付きナットから
ホールドを固定するボルトが
少し飛び出るくらいの方が安全確実に
ホールドを固定できるので
後ろに15mmほどスペースをあけて
Jパネルを取付けます。
吹抜を使って、ロフト階まで6mの
ボルダリング壁。
落ちたら大事故になりますから
一番上にハーネスをロックするボルト
が必須です。
それにしても…
1m✕2mのJパネルは一枚25kgありますから。
最後の一枚取付けるの手伝ったんですけど
足場は悪いし持ちにくいし…
ヒーヒー言いながら設置しました。
ほとんど一人で施工した彰太。
すごいパワーだ…。
趣味が筋トレってだけのことはあります。
あ、やっぱり寝る子は育つってやつか…。
いやいや、今度寝坊したらしばくぞ。
2022年06月20日
Post by 株式会社 macs
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。