コンクリート打設
本日も引き続き、富士市の新築注文住宅の現場より、基礎工事の様子をご紹介です。
「地中梁とは」でエントリーしましたが、その分からコンクリートが流し込まれてゆきます。
「構造計算をすると基礎はこうなる」の回で、あんなに手間ひまかけてご紹介した地中梁の鉄筋は、全て見えなくなってゆきます…。
職人が、コンクリートを平らにならしていますが、その道具は、「トンボ」とか「柄振り(えぶり)」とか言います。
(これ、本日の伏線)
打設完了。
使用するコンクリート強度は、やっぱり構造計算されていて、さらに、温度補正して打設時の強度を決めます。
とか、あまりマニアックなお話は、構造見学会にて。
トンボで均してしばらくすると、今度は「カンジキ」を履いて表面をコテで更にきれいに均します。
「こんなオジサンじゃ絵にならないよぉ」と写真に撮られるのを照れていますが、ご子息は某T京大学のインテリなのです。
ちなみに、カンジキは、雪の上を歩くのが有名ですが、泥やコンクリの上を歩くのもカンジキ。
漢字では、樏・橇・檋・梮、とか書くのだそう。
読めなーい。
別に基礎の上で直接何かするわけではないので、そこまでツルツルにしなくてもいいのですが、お掃除しやすくなるので。
で、コンクリートの上に謎の物体?
救出します!
トンボが身動き取れなくなってました。
私、虫はあんまり好きではありませんが、羽が汚れてたので、洗ってあげました。
夜、仮面ライダーみたいな女性が恩返しに来たら、ちょっと怖いな…。
そんなしょーもないことはさておき、勉強会のお知らせです。
2018年08月31日
Post by 株式会社 macs
About Me

毎日毎日コツコツとブログを書き綴っております。皆さんの為になることから、ならないことまで(?)幅広い内容ですので、きっとお家づくりのお役に立てるはずです!
社長ブログアーカイブ
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (18)
- 2021年1月 (18)
- 2020年12月 (20)
- 2020年11月 (19)
- 2020年10月 (22)
- 2020年9月 (20)
- 2020年8月 (18)
- 2020年7月 (21)
- 2020年6月 (22)
- 2020年5月 (18)
- 2020年4月 (21)
- 2020年3月 (21)
- 2020年2月 (18)
- 2020年1月 (19)
- 2019年12月 (20)
- 2019年11月 (20)
- 2019年10月 (22)
- 2019年9月 (19)
- 2019年8月 (17)
- 2019年7月 (22)
- 2019年6月 (20)
- 2019年5月 (19)
- 2019年4月 (20)
- 2019年3月 (20)
- 2019年2月 (19)
- 2019年1月 (18)
- 2018年12月 (19)
- 2018年11月 (21)
- 2018年10月 (22)
- 2018年9月 (18)
- 2018年8月 (19)
- 2018年7月 (21)
- 2018年6月 (21)
- 2018年5月 (21)
- 2018年4月 (20)
- 2018年3月 (21)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (18)
- 2017年12月 (20)
- 2017年11月 (20)
- 2017年10月 (22)
- 2017年9月 (20)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (20)
- 2017年6月 (22)
- 2017年5月 (20)
- 2017年4月 (20)
- 2017年3月 (22)
- 2017年2月 (20)