神主と宮司と禰宜の違いをご存知?
Vol. 4,061
おはようございます。
家族の笑顔と絆を結ぶアルチザン
マクス社長の鈴木です。
僕はこんな気持ちで家を作ってます(長いですけど)。
先日は富士市で
今度始まる現場の地鎮祭でした。
地鎮祭というのは
基本どこの神社でも大丈夫ですので
お客様のご希望で、隣町の
富士宮市の浅間大社まで
私は神主さんのお迎え。
社務所のある奥の方には
小さな水屋神社があります。
浅間さんのときには
朝、一人で工事の無事をお祈り
するのが私のルーティーン。
そして、地鎮祭での私の
次のルーティーンは
「鍬入れの儀」で使う砂山づくり。
こんな感じで
自分がくるくる廻りながら
きれいな富士山型にします。
まぁすぐに山は崩されて
しまうのですけれど(笑)。
ところで奥にいる神主さん。
神主、宮司、禰宜、
この呼び方の違いをご存知ですか?
神主、というのは位ではなく職業。
大工さん、おまわりさん、神主さん
同じです。
宮司(ぐうじ)や禰宜(ねぎ)は
位で、一番偉いのが宮司。
会社なら、その神社の社長。
副社長が権宮司。
副の代わりに「権」になります。
宮司、権宮司、禰宜、権禰宜
の順。
権禰宜は一般社員のイメージ。
ちなみに、袴の色も
位で変わります。
修行し始めの神主さんの袴は白。
少し偉くなると、この神主さんの
ように浅葱色になります。
でも、伊勢神宮のように
多くの神主が厳しい修行をしている
ところではそこそこの年齢でも白袴
だそうですよ。
浅葱色より偉くなると
袴は紫に。
もっと偉くなると模様の入った紫
になります。
模様の入った紫の袴の人は
大抵その神社の宮司さんです。
もっと偉いトップクラスになると
模様の入った白袴だそうで
長年神社界に貢献してきた人とか
しかもらえないそうです。
全体の1%程度しか
模様の入った白袴の神主さんは
いないそうです。
もっとも、靖国神社や護国神社は
各県に有る神社庁とは違う組織体系
なのでまた特殊なんですって。
ま、そんなことは一般の方は
知らなくていいこと。
君はまだよくわからないだろうけど
とりあえず、今は手を合わせとこ。
おじちゃんちが頑張って
君がすごく偉い人になっても
暮らせる家を作るからね。
2022年08月29日
Post by 株式会社 macs
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。