収納がどうなるかわからない時はこうやって確認
Vol. 4,002
おはようございます。
家族の笑顔と絆を結ぶアルチザン
マクス社長の鈴木です。
僕はこんな気持ちで家を作ってます(長いですけど)。
いつの間にか長いこと書いてきた私のブログですが
所詮は地方の零細工務店の社長ブログ
昔からの自主規制で「政治と宗教ネタ」はNG
としてきました。
けれど、未成年の娘を持つ父親として
地元選出議員だし(毎回比例復活のゾンビ議員けど)
書かせていただきます。
“パパ活”疑惑 吉川赳衆院議員に夏のボーナス
約290万円支給…
官房副長官「コメントする立場にない」
いや…
そこは、ちゃんとコメントしとこうよ。
「即刻隠れてないで出てきて謝罪して辞職しろ」
ってね。
説明責任も果たせないなんて
人間として情けない…。
国民を働くの馬鹿らしくさせてどうする…。
すみません。
いやな気分になっちゃいますよね。
気を取り直して。
私も、ちゃんと設計の説明責任を…
と、ネタにつなげよう。
小山町の新築注文住宅の現場からです。
以前、
【図面じゃ伝わらない造作家具の伝え方】
ってご紹介しましたが
まだまだ
図面だけじゃイメージ伝わらないところは沢山。
インターホンのポーチの床からの高さ(矢印)
インターホンの中心で135cmとし
ポストの入口と、上を揃えましょう、と。
ポストがなければ
こんな細かいご説明不要ですが…
その必要性は中から見ると分かります。
中はこんな感じです。
手前の壁や収納は非表示にしてあります。
見えなくなってしまうので。
引違いの扉も非表示。
壁の終わりが天井。
オッサンの私が立っているので高さのイメージが
伝わるかと思います。
私の後ろの、わかりやすく「赤」にした
のがポスト(郵便受け)です。
外から入れると、下駄箱のここに入る。
そのままだと
隙間から冷たい隙間風が入ってしまいますので
ペアガラス付きの小さな扉を作り
断熱材も付けて箱にします。
扉をパタっと開けるとこんな感じですね。
周囲を断熱するので
郵便物で蓋が半開きになっても
冷気が入ってこないという設計です。
下駄箱の横の収納には
分電盤とルーターを置く位置も図示。
その他の部分は棚もパイプもできます。
これだと
なんとなくイメージしやすいですよね。
何より、職人もイメージしやすい。
設計者責任で正しく伝えないと…。
「排水経路が取れないwww」
と現場から連絡が来たら
即座に
「じゃぁココを配管スペースにして」
と指示。
イメージを共有できるっていいですね。
2022年07月01日
Post by 株式会社 macs
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。