夏は日射遮蔽が大事
台風一過。会社の駐車場は葉っぱだらけになりましたが、台風の後に、かかってくる、「棟が飛んだー」「樋が外れたー」「雨が漏ってるwww」という緊急のお電話がありませんでしたので、台風の影響は無かったようです。まずは一安心。
(台風被害でお困りの方はご連絡くださいませ)
さて、では本日のブログのお題へ。
冬は、断熱材を厚くすればするほど、熱が逃げなくなりますので、暖かい家になります。
これは、話が簡単。
じゃぁ、夏は?
人間に例えれば、冬は、着こめば着こむほど、暖かい。
これに異を唱える人はいないはず。
ですが、夏は?
着こめば着こむほど涼しいか?
いや、暑いよね…。夏は、パンイチが一番!
「高断熱住宅は、夏は暑くてたまらないよ?」
「だから、静岡では、そんなに高断熱にする必要はないんだよ。」
という意見は、【プロ】の方でもいらっしゃいます。
が!それは絶対に間違いです。
夏は、熱が伝わってこない方が涼しいわけで、やっぱり、高断熱化すると、家も涼しくなります。
そこが、人間と違うのはなぜか…?
人間は、常に熱を発していますね?
そして、普通は、外気温は体温より低い。
つまり、熱の逃げる(伝わる)方向は、【体表面→外部】です。
家は?
家の中でも、調理や照明器具、人の生活で熱を発生させるのですが、その発生熱量は、単位面積で考えると、人間の1/10。
しかも、室内が30℃あったとしても、住宅の外壁は暑い日なら、日が当たっていなくても気温と同じだから30℃以上です。
屋根や壁は、日が当たっていれば、色や素材にもよりますが、40?80℃にはなります。
つまり、熱の逃げる(伝わる)方向は、【室内←外部】です。
方向が【逆】なんです。
だから、その伝わる熱の、伝わり方=伝わるスピードを「遅く」してあげる、これが、夏の断熱の意義です。
やっぱり高断熱住宅の方が夏、涼しいのです。
ただし!
冬は、日射取得、つまり、お日様をできるだけ入れてあげる、事が重要であるのに対し、
夏は反対に、日射遮蔽、つまり、どれだけ暑い太陽を遮るか、が最重要課題です。
高断熱で熱が逃げないのに、窓から太陽の熱がサンサンと、となると、そりゃぁクソ暑くなります。
一旦暑くなっちゃったら、高断熱住宅は熱逃げないし…。
というわけで、台風が過ぎたので、室内に避難していたすだれを再設置。
でも、届かないので、雑誌の取材の打ち合わせに来ていた担当者くんにお願い。
「わたしゃも少し背がほしいぃ?っ」(←遠藤に言ったら知らなかった。時代だ…。)
先日、モデルハウスのタープの設置の意味を、熱カメラの画像とともにご紹介いたしましたが、すだれとか、朝顔とか、もちろん、深い軒とか、日本人は昔からちゃんとそれを分かっていたのですね。
(8/5ブログ:日除けの効果を視覚的に見ると)
すだれは、この夏の途中から取り付けました。
それでその効果がいかほどか、ちゃんとデータは取ってますのでまた改めてご報告します。
こちら、床下の、パッシブソーラーの空気の吹き出し口に設置した測定器。
苦しい姿勢で撮影したので、上下が逆だった…。
苦しさを表現するため、そのまま載せてみました。
以下告知でございます。
2016年08月23日
Post by 株式会社 macs
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。