高性能サッシ春の陣
実は!断熱先進国ヨーロッパだけでなく、中国や韓国などアジアの中でも、日本のサッシの断熱性能は低い。
この事実は、家づくりに携わっている者でも知らない人が多いです。
島国日本らしい…。
防火性能偽装で大ダメージを食らった日本のサッシ業界ですが、今までシャノンの独壇場だった樹脂サッシの中で、この春からYKKが高性能樹脂サッシを販売することを決定したのを受け、LIXILもこれに追随。
日本のサッシも、ようやく高性能化が始まりました。
先日、LIXILの営業マンが来社。
サンプルをもらいました。
写真の通り、ガラスは三重、トリプルガラスです。
そして本体は全て樹脂。いわゆる樹脂サッシですね。
まずは気になるお値段から。
もうアルミサッシと比べても仕方がないので、樹脂で考えましょう。
(アルミの熱の伝えやすさは、樹脂の約1,000倍です)
外側がアルミ、内側が樹脂の、複合サッシ(LIXILでは商品名サーモス?)を基準にしますと、
ペアガラスの樹脂サッシは、約1.4倍(同マイスター?)、
今回の三重ガラスの樹脂サッシは、約2倍(同トリプルマイスター)。
ふむふむ。
このコストインパクトを、今後消費者がどうとらえるかでしょうね。
いや作り手がどう説明するか、と言った方が正しいか…。
もしこれが売れないと、また日本のサッシは時代に逆行し、安かろう悪かろうのエネルギー多消費型住宅からの脱却が遅れることになってしまいます。
まずは、積極的に啓蒙に努めるしかないです。
でも、細部を見ると、まだまだ厳しいヨーロッパ基準には及びません。
例えば、残念な部分。
ガラスとガラスの間のスペーサー(ガラスの間隔を均等に保つパッキン)はアルミ。
ヨーロッパは既に樹脂が基本。
今回このトリプルマイスター、実は樹脂スペーサーも用意しているのに、北海道・東北限定販売なのだとか。
…うーん、なぜそんなところで弱気な…。
私はヨーロッパかぶれではありません。
そもそも行ったこともないし…(涙)。
でも、世界の高性能サッシは、日本とこんなに違います。
昨日、ビッグサイトで行われている建材展に行って、超高性能サッシ達を見てきました。
同じ樹脂サッシでも、やはり樹脂スペーサー使用。
しかも、樹脂がアルミより劣る耐久性を補うため、補強アングルまで入ってます。
開閉部は、気密性を高めるため、パッキンが3つも。
(日本は2つ)
こちらは国産(ガラスは輸入)なのですが、断熱性の高い杉の木製サッシで、外部に耐久性の高いアルミ構造を合体させています。
また、同じトリプルガラスでも、ガラスの断熱性能は、1.8倍。
ちなみに、これら超高性能サッシ達のお値段は、今回ご紹介したトリプルマイスターの、ほぼ倍です。
どこまで突き抜けるか…?
これは、予算との兼ね合いですが、家づくりは、安さだけで競ってはいけない、そう思います。
もちろん、高けりゃ良いってモンじゃぁないのですけど…。
二週連続、三島市&富士市の完成見学会の告知です。お申込はこちら↓
2014年03月07日
Post by 株式会社 macs
About Me

生存確率50%の超未熟児だった娘が退院して家族がそろった夜に涙してから 家は家族の絆を育む場所だと気付く。地元で百年。これからも社員大工たちと共に創りあげ 家族の笑顔と絆を一生涯守ってゆくのが私の使命。